山羊の診療にかかわることになって
治療以外にもう一つ
どうしてもわたしが達成したいこと
「現場でできる凍結精液の人工授精」
絶対無理とか必要ない・・・などなど
いろんな声はあるけれど
それでもやってみたいからやってみる
わたしの中に理由がある
牛の人工授精師さんのゆうきさんと院長先生と
挑戦することに決めました
はじめの目標はとにかく1頭受胎
果たしてビールで乾杯できる日はくるのでしょうか・・・
それでは、はじめます!!
山羊の人工授精チャレンジ
わたしたちのキロクとキオク
山羊の診療にかかわることになって
治療以外にもう一つ
どうしてもわたしが達成したいこと
「現場でできる凍結精液の人工授精」
絶対無理とか必要ない・・・などなど
いろんな声はあるけれど
それでもやってみたいからやってみる
わたしの中に理由がある
牛の人工授精師さんのゆうきさんと院長先生と
挑戦することに決めました
はじめの目標はとにかく1頭受胎
果たしてビールで乾杯できる日はくるのでしょうか・・・
それでは、はじめます!!
山羊の人工授精チャレンジ
わたしたちのキロクとキオク
牛って、草食べますよね。
あんなもん、よく食うよね。
干し草はあんなにパサパサしてて、ヌカ類はあんなにコナコナしてるのに。
ヤギも喜んで走って行って、道に生えてる草を食べてる。
僕たち違う動物だから、欲しいものが違って当たり前なんですよね。
相手が欲しいものが自分と同じだったらいいんですけど、それが自分と違う時、それに気がつく事ってけっこう難しいんですよね。
自分が欲しいものをあげても、相手が欲しいものじゃないと、ただ押し付けてるだけになっちゃう。
でも動物はそのへんドライだから、分かりやすくていいですよね。
要らないものは受け取りません。笑
あ、これ違うのね。とわかる。
かといって、根に持つ事もありません。
きっとそれでいいんだろうな。
それが自然なんだろうね。
下手な気を遣ってくれるより。その方が僕も嬉しい。
ほら。
あ、たべた。
生後10日齢の女の子、はじめちゃんがあしを引きずっているという連絡がありました。
いつもよりミルクを飲む量が減っています。
最初にお熱を計って、全身状態の確認をします。体温は41.5℃でした。
山羊さんの平熱は39.5℃位なのでお熱があるようです。
次にはじめちゃんに歩いてもらいました。
やはり歩き方がいつもと様子が違います。
足を一本一本触って痛いところや骨折がないか確認します。
股関節が外れていないかも忘れずに確認。
骨折があるときは触ったときに非常に痛がります。
はじめちゃんの場合、
腰を伸ばしたときに痛そうな感じがみられました。
お熱があるので全身の感染症の可能性も考慮して抗生物質と痛み止めを注射しました。
次の日からはお薬を飲んでもらうことに。
足のびっこはまだ残るものの次の日には、食欲・元気が回復していました。
子山羊さんが足を引きずる原因として以下のようなものがあります。
原因)
①打撲やねんざ
②股関節脱臼
③骨折
④細菌感染による化膿性関節炎
⑤全身的な感染症・栄養障害
打撲やねんざの場合、安静にして消炎剤の塗布で数日で回復することが多いです。
股関節脱臼の場合は股関節をもとの位置に戻すことが必要なので
獣医さんに連絡してください。
骨折は固定できるところは副木などで固定します。骨の位置が大きく
ずれていなければ1か月くらいで骨はくっつき回復します。
若い山羊さんはからだが軽くて飛び跳ねた際に骨折することがよくあるので
注意が必要です。
また関節や全身の感染症で痛みが出る場合もあるので、痛そうにしている部分だけでを
観察するのでなく食欲や元気、お熱はないかなどからだ全体を観察してあげることが重要です。
「おおきくなったらじゅういさんになるの!!」
「じゃあ、いっしょにしんぞうのおときいてみる?」
「うん!!」
「どきどききこえた?」
「わーどきどきしてる!!」
ちいさなじゅういさん
どうぶつをとおして
わたしたちの仕事をとおして
獣医さんに憧れてくれることは
うれしい
でもね ちいさなじゅういさん
ほんとはね
じゅういさんになんてならなくてもいいよ
まだなにも決めなくていいんだよ
まだなにも決められなくていいんだよ
あなたのきらきらした瞳で
このひろい世界で
いっぱいいろんなこと
みてきてね
そして・・・
いつかあなたの
こころを温めるような
ほんとうに大好きなものが
みつかりますように
もしもね
それがじゅういさんだったら
わたしはあなたをちゃんと待っているから
だからあんしんして
どうか思いきり羽ばたいてください
ずっとずっと遠くへ
ミルク待ちの子山羊。ひとが大好きになります。
お母さんのおっぱいを飲むのがやはり一番ですが、人工哺乳が必要な時があります。
たとえば・・・
などです。
人工哺乳の良いところもあります
などです。
お母さんのおっぱいと人工哺乳を併用することも出来ます。
<飲ませ方>
生まれてから数日以内に人工乳とほ乳瓶の乳首に慣れさせる必要があります。
1. 舌先にミルクをほ乳瓶から垂らし味を覚えてもらう
2. ほ乳瓶をくわえさせる
人間用のほ乳瓶の乳首は子山羊にとって少し短いのではじめはうまく飲めない子山羊もいます。そういうときは指を乳首に添わせたり、口周りをそっと抑えてあげてみてください。(山羊用の哺乳乳首もあります)
最初、慣れないうちはむせてしまうこともありますが慣れれば上手に飲めるようになります。
<ミルクの温度>
40度くらい
<ほ乳量/1日>
生後~3週間 体重の25% *体重1kg あたり 250ml
生後4週 体重の20% *体重1kg あたり 200ml
注意
・未熟児や体力のない子山羊、体調の悪いときは1回の量は減らして回数を増やすこと。
・代用乳(ヒトの粉ミルクなどを使用した場合)は軟便になりやすい。
<ほ乳回数>
生後3日間 1日3回
生後4日目~ 1日2回
育児放棄気味の山羊のお母さん
赤ちゃんはここで待ってるよ
こんなときは人工哺乳で
育児を少しお手伝い
こんなに近くにいるのにね
近くて遠い時がある
遠くて近い時もある
山羊さんに触ったり子山羊さんを抱っこすると、
あったか~く感じませんか?
わたしたち人間の平熱は36.6℃くらいですが、
山羊さんたちの平熱はいったい何度でしょう?
答えは・・・
平熱 39.5℃(38.5~40.5℃)
微熱 41.0℃~41.5℃
高熱 42℃以上
なんと平熱が39.5℃もあるのです!
私たちだったらくらくらしてしまいますね。
だから山羊さんをなでるとあったかく感じるのです。
そして、わたしたちは風邪を引いたかな?というとき熱を測りますよね。
山羊さんたちも熱を測ることで体の調子を見ることが出来ます。
感染症などにかかると山羊さんたちもも熱が出ます。
また子山羊さんは体温が低くなり体調を壊すことがあります。
お家にひとつ山羊さんのための体温計があると日頃の健康管理にとても役立つと思います。
お尻の穴に優しく体温計を入れます。
体温計の先が、うんちの真ん中にささると、低めに表示されます。
深さは人差し指の第2関節くらいの深さまで入れてくださいね。
出産が終わると、可愛い子山羊さんたちに目を奪われがちですが、がんばったお母さん山羊さんのことも気にかけてあげてくださいね。
出産後、まず気にかけてほしいことは、胎盤(後産)が出たことの確認です。
胎盤(後産)は通常、分娩後1~6時間ででてきます。
お母さん山羊のあめちゃんは出産後すぐに胎盤(後産)が出ました。
一方、ゆきちゃんは半日ぐらい胎盤(後産)が陰部にぶら下がったままになっていました。そして、次の日になって出てきました。小屋に落ちていた胎盤(後産)
このように山羊さんによって胎盤(後産)が出てくる時間は違いますが、子宮の中に残ったままだと炎症や体調不良の原因になることがあります。
分娩後12時間経っても胎盤が出ないときは、毎日2回検温してください。体温が山羊さんの平熱の39.5℃以上の時、食欲が低下したときはすぐに獣医さんを呼んでください。また、7日以上胎盤が出ないときも処置が必要な場合がありますので獣医さんに相談してみてくださいね。
胎盤が出ない「胎盤停滞」と診断された場合は、山羊さんの状態によって、以下の治療から状態に合わせた治療を獣医さんが選んで進んでいきます。
①胎盤が自然に排出されるまで待ち抗生物質を子宮の中に入れる
②外に出ている胎盤を軽く引き体の中の胎盤がはがれるのを促す。
③胎盤が排出されるようなお薬を注射する
最後になりますが、落ちている胎盤はすぐに片付けるようにしましょう。そこで細菌が増え、お母さん山羊の乳房炎や子山羊さんの下痢の原因になる場合があるので注意してくださいね。
たまーになんですけど、動物に腹を立ててしまう時があります。
お前!言うこと聞け!と。
でもね。相手は動物ですから、この場合の怒りは、完全に自分が原因なわけです。
僕の中にイラつきや怒りが出てくるのは何故でしょうか。
「おい!治してやるって言ってんだろ!バカ!おとなしくしろ!」
そういう時。怒りが出てくる時。何故腹が立つのか。
それは相手の為ではなく、他でもない自分の為の行動だからじゃないかなと思います。
そいつは僕の為には動いてくれない。
動物に対して、思い通りになれと理不尽に期待してる時です。
ほら、俺はやさしいだろ。すごいだろ。感謝しろよ。という気持ちが欲しいだけ。
治してやるという満足感を押し付けてる時。完全に自己中な時です。
その腹立たしいアイツがもし、犬じゃなくて、牛だったら?
いや、ハムスターだったら?
いやいや、カブトムシだったら?
バクテリアだったら?
どの段階から、腹立たなくなりますか。
そこが相手に期待しないでいられる距離。相手の都合を優先できる距離。自然に相手を受け入れられる距離感なんでしょう。
え?全部いける?
じゃあ犬じゃなくて、サルだったら?
ヒトだったら?外国人だったら?
アイドルだったら?同僚だったら?
友達だったら?恋人だったら?
配偶者だったら?親だったら?
「あなたの為を思って言ってるのに!」
「あなたが喜ぶと思ってやってるのに!」
「俺の酒が飲めねえのか!」
「俺様はやさしいだろ!嬉しいって言え!!」
……。すみません。取り乱しました。
その動物が、どんなに自分に懐かなくても、どんなに暴れて処置を嫌がっても。
その動物はただ、怖がっているだけ、嫌だと思っているだけです。
僕は相手が僕に近いほど、相手を受け入れられなくなる。
遠くの人の幸せを願うのは簡単でも、近い人には腹を立ててしまう。相手都合が分からなくなるみたいです。
「しょうがないよね。箸が使えないのは。だって犬だもん。」と思えなくなる。
いかんいかん。きみは犬なんだから、言ってもしょうがないね。きみには分からないんですよね。そんな事望んでませんよね。
「んー、どうする?きみ、そのままだと死んじゃうよ?」
そいつはそれでも、怖いのだ。生きたいとかは二の次なのだ。
当たり前だが、僕のエゴなどどうでもいいのだ。やさしいって言われたい気持ちなど、ひとから好かれたい気持ちなど、やさしくされたい気持ちなど。
「でも、しょうがないよね。それもきみの人生だし。とにかく怖いんだよね。わかったよ。
まー早く終わらして痛みだけでも取ってやるか。多分すこしは楽になるはずだよ。。。
あ!咬んだな!
こんなにお前の事思っているのに!( *`ω´)」
おはようございます!
今日の1日のはじまりは…
牧場のオーナーさんが作った山羊さん
にお花をつけて…
かわいいな~なんて遊んでいたら…
ごはんまだー?!
と言われてしまいました…。
素敵な一日を!!