Tag Archives: アン先生の記事

山羊の診療note9 山羊の血液型

山羊の診療note9 山羊の血液型

先日、山羊さんの治療で輸血を行いました。

輸血を受ける山羊

今日はその輸血のお話の前に山羊の血液型のお話をしたいと思います。

人間の血液型の分類方法

まず、私たち人間の血液型のお話を少ししましょう。

人間の血液型で一番有名なのは、ABO式ですね。
これは血球の表面にある血液型抗原と呼ばれる物質で血液を分けたものになります。

ABO式血液型

赤血球にA抗原を持っている→A型
赤血球にB抗原を持っている→B型
赤血球にA抗原もB抗原もない→O型
赤血球にA抗原もB抗原もある→AB型

Rh式血液型

そして、もう一つ有名なのがRh式です。
Rh式血液型には血液型抗原の数が50種類もありますが、
その中のRhD抗原が輸血で重要な血液型抗原でRhDがあるかないかでRh型の分類をしています。
RhD血液型抗原がある→Rhプラス
RhD血液型抗原がない→Rhマイナス
ちなみに、日本人は99.5%の人がRhプラスとのことです。

 

山羊の血液型の分類方法

そして、肝心の山羊さんですが・・・
山羊さんにはA・B・C・M・R-O・V-Wの6種類の血液型システムがあります。
さらにB血液型システムの中には数十種類の血液型抗原(型)があり、
品種によって血液型の割合が違い、ザーネン種はB15型が多く、アルパイン種はB17型が多いそうです。
次回は輸血のお話をしたいと思います。

今回、参考にさせていただいた本はこちらです!!
「人とどうぶつの血液型」編著 近江俊徳 博士 (医学)緑書房

「人とどうぶつの血液型」編著 近江俊徳 博士 (医学)緑書房

山羊の削蹄講習会を開催しました

山羊の削蹄講習会を開催しました

12月の終わりに山羊の削蹄講習会を開催しました!

地域の山羊生産流通組合さん主催の勉強会の講師を
ゆうきさんと院長先生とを務めさせていただきました。

山羊の削蹄講習会の会場

今回のテーマは「山羊の削蹄」です。

(前回は「山羊の病気と繁殖について」お話しさせていただきました。)

 

山羊の蹄の構造と解剖について、削蹄の際に出血した場合の対処法、山羊の削蹄の基本と実際についてを実演講義

第1部では院長先生が

「山羊の蹄の構造と解剖について」と
「削蹄の際、出血した場合の対処法」についてお話しさせていただきました。

関連記事:
山羊の削蹄① 山羊の蹄の構造について

山羊の削蹄② 山羊の蹄の解剖について

第2部ではゆうきさんが
「山羊の削蹄の基本と実際について」
実演をしながらの講義を行いました。

はじめはゆうきさんの削蹄の実演。

削蹄の実演

保定法や道具など、いろいろな質問が飛び交いました。

関連記事:
山羊の削蹄③ ~削蹄の道具~

山羊の人工授精チャレンジ「保定台を作ろう!」

次に、実際に参加者のみなさんに削蹄をしていただきました。

参加者のみなさんで削蹄

院長先生と、削蹄をする参加者

実際に、削蹄をしてみると足の持ち方やハサミの角度など見ているより難しい~。

でも、一緒にやっているうちに少しずつできるようになっていき
参加者の皆さんが笑顔になっていきました。

 

講習会をきっかけに「自分の山羊の削蹄をしてみる」との声

診療で、山羊舎に伺うと蹄が伸びすぎて歩きづらそうにしている山羊さんをよくみかけます。

講習会の終わりには「お家に帰って、自分の山羊の削蹄をしてみる」という声があちこちから聞こえてきました。

この講習会がきっかけになり、山羊さんの蹄の手入れに目を向けて頂ければ
うれしい限りです。

良いお天気の中、たくさんの皆さんに参加していただき、
終始、なごやかな楽しい講習会になりました。

削蹄講習会の資料は今後このブログでご紹介していきたいと思います。

みんなじぶんをみてほしい

ねこのはっちゃん

やぎぼくじょうにくらしてる

やぎさんのおせわのときも
やぎさんのちりょうのときも
いつも
にゃーにゃーにゃーにゃー
やってくる

やぎさんじゃなくて
ぼくをみて

はっちゃんは
はっちゃんをみてほしい

きっと
あなたもわたしも
みんなじぶんをみてほしい

そして
ほんとうは
じぶんだけをみてほしい

おしごとおわったよ
すわって
すこしやすもうか

はっちゃんおまたせ
おひざにどうぞ

ごろごろごろごろ

すなおになったらいいんだね
すなおにいったらかわいいね

出産ラッシュ

ゆうきさんの牧場では出産が続いています。
11月29日にあめちゃんが、男の子の山羊さんを出産しました。

あめちゃんは、前回の出産ではふたごの男の子を生んで上手に子育てしていた
ベテランお母さん。

今回も、子山羊さんに上手におっぱいをあげています。

子山羊に乳を与える母ヤギ

11月30日には、はなちゃんが、男の子の山羊さんを出産しました。

今シーズン初の子山羊さん誕生。初乳の重要性

はなちゃんは前回、育児放棄をしていたので心配していましたが、
今回はどうやら大丈夫そうです。
そういえば、前回の出産は大きな女の子の子山羊さんで、分娩介助が必要でした。
今回は、出産も自力でがんばりました!おつかれさまー。

乳をやる母ヤギ

現在、ゆうきさんの牧場は3頭の子山羊さんがいます。

南の島も12月に入り、風が冷たくなりました。
今日の夜は冷え込むからと、ゆうきさんが保温ランプをセットしました。
私も、いつもより多めに乾草を床に敷いて寒い夜の準備は完了。
ふかふかの乾草の上ですやすや眠る子山羊さんの顔を確認したら、
今日のお仕事はこれでおしまい。気がついたらあたりはもう真っ暗。
季節がめぐって、みんなと初めて会った冬がきたんだね。

お母さん山羊さんと一緒に子山羊さんたちが元気に育つように、わたしたちもがんばるよ。
明日もみんなの元気な顔が見られますように。

全国山羊サミットin山梨に参加しました。山羊の病気・人工授精・削蹄講習会を発表

11月23日と24日に山梨県で開催された第21回全国山羊サミットに参加しました!!

今回、この1年ブログでまとめていた山羊の病気と人工授精について、
また近々、開催予定の山羊の削蹄講習会の資料を発表させていただきました。
発表に至った経緯には2つの想いがありました。

1つめは山羊の飼い主のみなさまに日常に起こる病気の診療についてお伝えしたいという想いです。

2つめは全国的にも山羊の診療をしてくれる病院や獣医師が少ないということから、
症例や治療を発表することで、病気の山羊さんの治療を受け入れてくれる獣医師や病院が増え
山羊の飼い主のみなさまの安心に繋がればという想いです。

会場の一画にブースを作らせていただいて、ポスター発表のほかに、
「山羊の健康相談」と「山羊の削蹄相談」を設けました。

全国の山羊の研究の先生方、山羊の飼い主様とお会いすることができ
私たちもたくさん学ばせていただきました。
これからの診療、研究につなげていきたいと思っています。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
ありがとうございました!!

山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール③ ついに・・・

山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール③ ついに・・・

前回の記事はこちら。山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール②(発情同期化を使った人工授精プログラム)

今回は11月3日までのMMNS第1クールのまとめです。

*山羊Aちゃん
2回の発情同期化(MMNS)と人工受精をするものの残念ながら妊娠していません。
今日から3回目のMMNSをはじめました。
もしこれで妊娠しなかったら、次の方法を検討しようと思っています。

*山羊Cちゃん
1回の発情同期化(MMNS)と人工受精を実施。
今日から2回目のMMNSをはじめました。

*山羊Bちゃん
1回目の発情同期化(MMNS)と人工授精を実施。
その後、30日の妊娠鑑定(-)後に発情が見られたので、
発情同期化はしないでそのまま人工授精を実施しました。

そしてついに!!
11月3日の40日の妊娠鑑定で、妊娠を確認しました。

妊娠確認のエコー写真

人工授精チャレンジ、初妊娠!!

超音波での画像を見たとき、とてもとてもうれしかったです。

Cちゃんの分娩予定日は山羊さんの妊娠期間は5ヶ月なので、2020年の2月25日です。
このように、分娩予定日がわかるとお産の心構えができ観察ができるので、
分娩事故を減らすことに繋がります。

残念ながら、発情同期化での妊娠ではなく自然の発情での妊娠でしたが
何はともあれ、現場での凍結精液での妊娠は一歩前進。

そして、発情同期化のMMNSは、現在経過を見ながら
海外文献を調べてお薬の量を再検討したり、
他の発情同期の論文を取り寄せて新たな方法も検討しています。

全部の山羊さんが妊娠して卒業できますように。

子どもたちと山羊 Animal-assisted education

今日は、保育園の子供達が「体験学習」で牧場に来ました。

元気な子供たちがバスに乗って到着。

ごあいさつが終わったら、

はじめは、山羊さんに近づくところからスタート。

ヤギと女の子

おおきな声を出すと驚いちゃうから、そっと近づいてね。

そばに寄れたら、山羊さんをそっと触ってみよう。
優しくなでて見てね。

さわれたかな?

あったかいね。

ここまでできたら、山羊さんのごはんをとりに行こう!

草をとる子どもたち

山羊さんのごはんは草だから、まわりにいっぱいあるよ。
お口の前にそっとあげてみようね。

最後は、やぎさんの心臓の音を聞いてみよう!
心臓のドキドキは生きているから。

まずは自分の心臓のドキドキを聞いてみようね。

聴診器を試す子どもたち

ドキドキしてる?

聞こえたー!!

次は山羊さんの胸にそっと聴診器をあててごらん。

ヤギに聴診器を当てる子どもたち

ドキドキ聞こえた?

聞こえたー!!

山羊さんも私たちも生きているね。

山羊さんの次はおっきな牛さんに会いに行こう。

牛さんのごはんの乾草もあげてみよう。

牛と子どもたち

みんな自分のペースでゆっくりね。

子牛さんにミルクもあげられたね!

子牛にミルクをやる子ども

最後は、雄山羊登場。

雄山羊と子どもたち

わー!!がらがらどんだー。

子供たちの歓声。

絵本の中の
おっきな山羊のがらがらどん。

目の前に現れてみんなびっくり。

だいじょうぶ。
そっと近づいてごらん。
おっきな角がさわれるよ。

大きな山羊に餌をやる子ども

最後はみんなで記念撮影。
楽しかったねー!!

アニマルセラピーの中でも
飼育動物から動物との触れ合い方や命の大切さを学ぶことを
Animal-assisted education (動物介在教育)
といいます。

難しいことはひとまずおいといて・・・
まずは、
動物の体温やにおいや気配・・・生きものそのものををいっぱい感じて欲しいです。

地域の動物・・・山羊だけでなく牛や馬を通して、
子供たちに動物との触れ合いの場を作っていくののも夢のひとつです。

一つの命や飼い主さんと向き合う仕事も、動物を通じて地域や社会と繋がっていくことも
獣医さんのできること、大切なお仕事と私は感じています。

まだまだ、獣医という仕事には希望がいっぱいあると思うのです。

今シーズン初の子山羊さん誕生。初乳の重要性

今シーズン初の子山羊さん誕生

ゆうきさんの牧場で、今シーズン初の子山羊さんが生まれました!!

今シーズン初の子山羊さん誕生

出産したのは、ゆきちゃん。
ゆきちゃんは今年の1月に3つ子を出産しました。
その時は1頭目が頭から出てきてしまったので、
お産の介助をしました。
しかし、今回はお昼間の誰もいないときに女の子を1頭生みました。
無事生まれていてほっとしました。

その元気な女の子の子山羊さんはこちら・・・

元気な女の子の子山羊

こんにちは子山羊ちゃん。
やっぱり、子山羊さんはほんとにかわいい。
「こゆきちゃん」とさっそく名前を付けました。

しばらくこゆきちゃんを観察していみると、
こゆきちゃんはお母さんのおっぱいを元気に飲んでいます。

 

初乳を飲むと、子ヤギに免疫力がつく。生まれて1〜2日はしっかり初乳を飲ませること

生まれてすぐのおっぱいは「初乳」と言います。
初乳を飲むことは子山羊さんにとってとても重要なんです。

初乳は子山羊さんに免疫を付けてくれます。
なぜなら、初乳には免疫グロブリンという病気に抵抗するための物質を含んでいるからです。

そして初乳についてひとつ知っておいて欲しいことがあります。
それは、子山羊さんが初乳を吸収できるのは生後24~36時間だけなのです。
そのため、生まれて1~2日はしっかり初乳を飲むことが大切です。

もし、お母さんが亡くなってしまったり、育児放棄などの事情でお母さんの初乳が飲めない場合は、

人工初乳を飲ませるか、おっぱいがたくさん出る山羊さんの初乳を凍結しておいて飲ませるなどしてくださいね。

こゆきちゃんは初乳をしっかり飲んでいて安心しました。
お母さんのゆきちゃんも夕方のごはんをしっかり食べて元気です。
ゆきちゃんの栄養状態も気をつけていきたいと思います。

これから毎日ゆき&こゆきちゃん親子に会えるのが楽しみです!

山羊の診療Diary 症例20 顔にできた膿瘍

*山羊の診療Diary  症例20 顔にできた膿瘍

今日の症例は・・・

夕方、ゆうきさんの山羊牧場にごはんをあげにいくと
けんとくんの頬が腫れているのに気がつきました。

頬が腫れているヤギ

診てみると直径2cm位の腫れがあり
真ん中に穴が開いていました。
全身状態は良く
食欲・元気もあり、熱はありませんでした。

膿が出てきた部分腫れている部分を押してみると膿が出てきたので、
まずは洗浄して、消毒をしました。
そして、抗生物質のお注射をして様子を見ることにしました。

この段階では、膿瘍の可能性が強く疑われました。
膿瘍であれば膿を排出して、消毒した後、数日の抗生物質のお注射で、改善が見られます。

また、膿瘍の原因がコリネバクテリウム属菌の場合、膿瘍から細菌が血流やリンパ系を介して
体内リンパ節や内部臓器に転移すると、乾酪性リンパ節炎を引き起こします。

この病気で亡くなることはまれですが、肺に膿瘍ができると呼吸困難に陥ったり、衰弱するなど
危険な場合があります。
命の危険がない場合でも、体重減少や肺炎、肝炎、繁殖の低下などの症状を呈することがあるので
注意が必要です。

他の山羊さんに感染する可能性もあることから、
治療時に切開して膿を排出するときには膿が飛び散らないようにします。
使った器具はきちんと洗浄をしましょう。
農場を消毒したい場合には石灰が有効です。

もし、状態が変わらない時は、腫瘍などの違う原因が考えられるので、
その場合はバイオプシー検査(細胞を採取して診断する方法)
をして原因を究明していきます。

このように、見た目だけでは皮膚の腫瘤は確定診断ができないので、
治療に対する反応の経過をみて、必要ならば次の検査に進んでいきます。

幸い、けんとくんの頬は膿の排出、消毒と3日間の抗生物質の治療で腫れが引き良くなってきました。
腫れが完全に収まるまで、引き続き経過を観察して行きたいと思います。

その後の経過・・・(2週間後)
だいぶきれいになってきました!!

腫瘍が治ってきたヤギ

山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール②(発情同期化を使った人工授精プログラム)

山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール ②

今日は山羊Aちゃんの人工授精後30日の妊娠鑑定のご報告と
山羊CちゃんのMMNSスタートのお話しです。

前回の記事: 山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール(発情同期化を使った人工授精プログラム)

まず、山羊Aちゃんの30日の妊娠鑑定は・・・

残念・・・赤ちゃんを確認することができませんでした。
この後、人工授精後40日にもう一度確認して、妊娠していなかった場合には
もう一度発情同期化MMNSに入ります。

凍結精液での人工授精の受胎率は20~30%と低めです。
そのため、何度か諦めず繰り返し、チャレンジしていきたいと思います。

そして、山羊CちゃんがMMNS第1クールをスタートしました。

発情同期化MMNSの最終日のお注射と発情確認をしました。

雄山羊に近づけると、寄り添ってしっぽを振る発情行動が見られたので、
人工授精を行いました。(1回目)

また、次の日、山羊Cちゃんを観察してみると、
前日よりはっきりした発情が見られました。
柵越しに雄山羊から離れない様子が見られました。

発情行動を行うヤギ

再び人工授精を行いました。(2回目)

そして、再度夕方、人工授精を行いました。(3回目)

…..

ヤギの発情適期について。発情行動と人工授精のタイミング

ここで、山羊さんの発情適期について復習しましょう。

*雌の発情持続時間は
40時間

*排卵時期は発情末期
30~40時間ごろ

*卵子の受精能の保有時間
排卵後 8時間

*雌の生殖器内での精子の受精能保有時間
40~50時間

以上のことから、
発情適期は、発情開始20~40時間になります。

そして、ぴったり発情を合わせることは難しいので、
1発情中に10~12時間間隔で2回受精するほうが受胎の確立があがります。

発情行動と人工授精のタイミングをまとめると・・・

夕方に発情がみられた→次の日の朝、1回目の受精。夕方2回目。
朝から発情がみられた→その日の夕方に1回目の受精。次の日の朝に2回目。
昼から発情がみられた→その日の夜に1回目の受精。次の日の昼に2回目。

…..

しかし、実際の現場では、正確にいつから発情が始まったかみることは難しいと思います。
そのため、発情同期化と発情確認をうまく組み合わせて、データを集めながら、
定時人工授精ができないか研究していきたいと思っています。

今回の山羊Cちゃんの場合は、
1回目の人工授精は早かった可能性があります。
発情行動からいうと、2回目と3回目が適期であったかもしれません。

今は、まずは受胎させるのが一番なので
できることを一つずつ積み上げていこうと思います。

続き: 山羊の人工授精チャレンジ MMNS第1クール③(発情同期化を使った人工授精プログラム) ついに・・・・