Author Archives: Uchida

なぜ獣医の仕事が「つらい」と感じるようになってしまうのか?

⭐️なぜ獣医の仕事が「つらい」「苦しい」となってしまうのか?

獣医になりたての頃は、自分が如何に獣医としてすごいかどうかが気になってしまう。
「すごい獣医」になるのは確かに難しいかもしれない。
だから、私なんて。。。と自信を失ってしまうのかな。

ある意味難しそうな仕事だからだろうか。
そのままでちょっとすごい仕事なイメージがあるからだろうか。

逆に、「命の責任を自分が負う」みたいに考えて、怯えてしまうのかもしれない。

助けられない自分なんてダメなんだ。と。
自分にできるのか?と言うところで、自信を失ってしまうのかもしれない。

でも、それは誰の役にも立たない独り言だと思う。
「すごい自分」という幻想を壊したくない、自意識過剰なだけ。また、期待されてる事を過大に考えすぎて、怯えてしまっているだけ。
ついつい、誰も気にしてない自分だけの悩みばかりに気を取られてしまう。

ある程度経験を積んでくると今度は、
そこそこ出来てる自分に甘えて、獣医というだけですごいと、傲慢になる。こんなにすごい事してるんだから、ある程度のわがままは当然だと思ってくる。

そこで、自分はこんなにすごくてエライのに、こんなに大変で、なんで文句言われなきゃいけないんだ!言う通りにしないんだ!と苦しくなってしまう。

これも仕事の成果とは無関係の独りよがりで、自分の理想とのギャップが悩みを作ってしまっているだけじゃないかなと思う。

ただ普通に仕事したら、たくさんの人が喜んで、自分も充実していくはずなのに、どうしても苦しくなってしまう。

 

⭐️獣医に求められているものは何か?

そういう理由で、仕事が怖かったり、苦しくなったりしてませんか?

獣医の仕事はそんなに特別な事ではありません。
獣医も神様じゃなく人なんですから、できることには限りがあります。

生き物は生まれて、何かあればすぐ死んでいくんです。全て助けられるわけじゃないんです。

難病を如何に治すか。どれほど高度な研究をするか。誰より頭がいいかとか。目標のひとつに持っててもいいとは思うけど、獣医に求められていることは、そんなことじゃないんです。

患者さん、農家さんは、真面目に勉強してきた獣医さんに、自分の困った事を真摯に受け止めてほしいんです。できない事をやってほしいんです。それでもし可能なら、解決して欲しいんです。

獣医に求められているものは、ただそれだけなんです。

獣医じゃない人は注射を打つのも怖いんですよ。薬の名前を覚えたり、薬用量を計算したりするのが嫌なんですよ。それができないんじゃなく、できたとしても、決めるのが怖いんですよ。私たち獣医と同じように。

そういう人たちの代わりに、獣医として普通にできることをやったら、ちゃんと喜ばれます。感謝されます。
もし治らなくても、その姿勢に相応の気持ちを返してくれます。そういうものです。

そうしていくつもの事例に対処していくうちに、自然と力がついて、自然と尊敬されていくんだと思います。

⭐️

仕事って、シンプルで自分を輝かせる事ができるものだと思います。

産業動物臨床の仕事だったら、

今、困っている人を助ける。
頑張って金を稼いで、大切な人を助ける。
このひとつひとつの仕事が、薬物の乱用を防いでいる。
この1頭を治す事で、食料資源が増えて社会が豊かになる。

という理由で、ただ、やればいいんです。

だから、僕は今日も仕事します。
もし、僕たちの仕事を見てみたい方や、一緒にやってくれる方がいたら、いつでも連絡くださいね。

特別な才能とか要らないんです。
普通に獣医として試験に受かり、毎日治療してたら、動物の身体に対する理解や知識はついてきます。
要るのは、前の記事: 仕事に向き合う姿勢。獣医師以外の方から学ぶこと のように、仕事にまっすぐな姿勢だけです。

一緒に頑張りましょう。

仕事に向き合う姿勢。獣医師以外の方から学ぶこと

独立するつもりだったと言う、一人の運転手

元旦、会合の帰り、運転代行さんを利用させてもらった。

10社ほど電話したがどこもお休みで繋がらない中、1社だけ、電話対応も爽やかで、なんの屈託もなく仕事を受けてくれた。

30前後、短髪、まだピアスの跡が残る目尻の鋭い好男子だった。

みんな休みたいところ、快く仕事を受けてもらって、本当にありがとうございます。と感謝の気持ちを伝えるとともに、なぜそんな風に働けるのかを聞いてみた。

「自分、勤務歴は7年あって、本当は独立するつもりだったんですけど、2年前に全て任せてもらえて、今は自分で営業してるようなもんなんですよ。
自分で相方探して、自分で広告して、看板借りて営業してるんです。
やっぱり任されるとやる気が違いますよね。

昼間は介護の仕事してて、夜20時から3時までは代行の仕事してるんです。もう酒飲まないって決めて、覚悟は要りましたけどね。

家族もありますから、休んで酒飲んでグダグダするよりは代行やってた方が全然いいなって思って。
その方がお客さんのためにもなるし、金にもなるし、飲酒運転も減るしって思うんですよ。

だから今日も酒飲まずに、きっと誰か頼んでくれると思うから、電話来たら行こうと待ってたんですよ。」

僕は酔っているにもかかわらず、背筋が伸びる思いだった。
僕はこんなふうに働けていただろうか。

 

誇りをもち、「いつでもやります」というまっすぐな姿勢

仕事に対して誇りを持って、電話が来たらいつでもやりますと言うまっすぐな姿勢。

お酒に酔った人がお客さんなのだから、やはり苦労も多いのではないかと思ってしまうが、この人の言葉には迷いがなく、曇ったところが全く感じられない。

自分の仕事で飲酒運転が減るんだと、お客さんの困ったことを助けることができるんだと。
そして、昼の仕事が終わり、時間が余ったらいくらでも仕事をして、自分が家族を養っていけることに、誇りを持っている。

こんなふうに、迷いなく快活に仕事に臨んでいる人に、今までどれほど出会っただろうか。

この代行の店長さんと話して、

ただ、困ってる人を助ける。
頑張って稼いで家族を助ける。
そのひとつひとつが、飲酒運転を減らすという社会の役に立っている。

そういうシンプルな理解で、気持ちよく働いている事に感動した。

 

ひとつひとつの仕事に、素直に向き合う

僕は顧客の依頼にこんな風に対応できていただろうか。
時間外の依頼や、手遅れの依頼、治療に協力的でない事、そういう時、やはりイライラしたり、優しくできなかったりしてしまっている。
自分の大変さや、権利欲、技術欲、時間ばかり気にしてしまっている事を反省した。

改めて、僕も独りよがりな欲求は側に置いて、素直に仕事に向き合わなければいけないと思った。

仕事で困っている人を助ける。
頑張って金を稼いで、大切な人を助ける。
このひとつひとつの仕事が、薬物の乱用を防いでいる。
この1頭を治す事で、食料資源が増えて社会が豊かになる。

改めて今日から、そういう風に素直に仕事に向き合います。
頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。

つづく: なぜ獣医の仕事が「つらい」と感じるようになってしまうのか?

社長は、世界を作れる人。動物病院から、獣医療の新しい「世界」を作っていく

畜産に携わる人のためにと、「自分ごと」としてシステムを語る開発者の方

昨日、薬品会社の営業さんを通じて、とあるシステムを販売している会社と会合があった。

そのシステムは、センサーで牛の動きを感じ取って、行動の記録データを、畜産の生産性向上に利用するものだった。

このシステムの販売会社と開発会社は別会社で、開発側と販売側ひとりずつが席に着いた。

はじめ開発者の方は、いわば外注先のような立場なのだと思っていたが、「私たちが始めた頃は… 」と、このシステムに関する話を完全なる自分ごととして語る。その姿が印象的だったので、僕は聞きました。

「このシステムを着想して始めたのは、○○さんだったんですか?」と。

予想に反して「いや社長は別にいます。」と、彼は言いました。

さらに「社長はどんな人なんですか?」

と聞くと、「社長は、コンセプトを作るのがとても上手な人なんですよ。その社長は前職で、畜産関係の営業をしていました。そこで、いけると思った事業を組み立てるために、必要なパーツを揃えていった。彼の描く世界を実現するために、技術者が必要であり、営業が必要であり、出資者が必要であり、研究者が必要であったんです。

そういうのを組み立てる才能のある人です。社長はパーツを一つ一つ集めて、彼の描いた世界を作っているんです。」

そして続けて言います。

「そしてこのシステムを使ったら、畜産は絶対に良くなるに決まっています。

作りたい世界はみなさんと一緒ですよ。畜産に携わる人が、手間なく成績を上げ、家族との時間を大切にすることが出来るようになる。そういう世界を作ろうとしているんです。」

この言葉には本当に驚いて、目が覚めた。

 

社長とは、世界を作れるひとのこと。ビジョンに人がついてくる

彼の目の前には明らかに、そういう世界が鮮やかに見えている。この会社が目指す世界。世界はこうだという事が、そこで働く人の目の前にありありと見えている。

そしてその世界観の鮮明さで、そこに僕らをも引き込もうとしている。

自然にこんな風になる過程は、どんな道のりだったのだろう。

そう考えているうちに気がついた。

社長とは、世界を作れる人の事だったんだ。

現状の世界に住みながら、次の理想世界を自ら創造し、それを語り、景色を人に見せる。そのために必要なことを整理しその世界に向かっていく手段を実行する。その描いた世界を固く信じることができればこそ大胆な行動もでき、結果も出せる。それが社長であり、事業である。

もしその世界が、個人1人だけが得する世界であれば、そこに向かっていく人に協力する気にはならない。それなら好きにやってくださいと言う事になる。

そうではなくて、もし社長の描くその世界が、聞く人も住みたい世界であれば、自然に協力する気にもなるだろう。そしてその中で自分が豊かに暮らせるのであれば、当然一緒に働きたいと思えるだろう。

今まで僕は、自分の持っているものが誰のどんな役に立つだろうか。と考える事はあったが、僕が新たな世界を創造しそこに連れて行く。と言う視点はまだなかった。口では顧客の為にとか、みんなが良くなるためにとか言っても、現在見えている世界の中で、どう上手くやるかという視点で動いていたのだ。

結局一番関心のある事は、そこで自分が売れるかどうか。自分が他と比べて優れているかどうか。そんな事にしか興味がなく、自分側からしか物事を見れていなかったのだ。相手視点を持とうと努力してはいても、表面的な、対処的なものになっていた。

だから、自分がこれをやって、本当に大丈夫だろうか。誰も賛同してくれなかったらどうしようか。仮に借金をして、その借金だけが残ったりした場合はどうだろうか。などと不安になったりもしたし、確信も持てなかった。

そういう不安は、今のコンセプトは結局自分よがりである事に、無意識下で気づいていたからだと思う。だからこれまでの僕には、なかなか人が集まらなかったのだ。世界観が曖昧だったからだ。

そこに気がついた事で、僕は1つ次のステップに進めた気がした。

 

開業して6年。動物病院から、獣医療の新しい「世界」を作っていく

僕の創造する世界が自分にも、相手にも良いものだと確信があって、その世界を共有できたなら、あとは実行するのみである。自然に協力者も集まるだろう。

ひとつ気がついたものの、まだ完全な世界観を創造できたわけでは当然ない。加えて他者視点より自己視点の方がまだまだ強い。

いきなり完璧にはならなくとも、これからは少なくとも、誰かより優れていて賞賛される「自分」を作るのではなく、自分が住みたい「世界」を作ろうと思う。

これからの僕が作る動物病院は、どんな世界を創れるんだろうか。これからの僕は、どんな獣医療を創れるんだろうか。

開業して6年、今さらながら、世界を創造するスタートに立ったのかもしれない。

決める痛みと、生まれる希望。臨床獣医の仕事で大切かつ難しい「相手の気持ちを汲む」ということ

 

臨床獣医師として、常に直面する共通テーマ

前回の山羊腰麻痺疑いの記事、山羊の診療Diary  症例16 腰麻痺疑い ~治療をしないという選択~ について、院長の私からも書きたいと思います。

アン先生のまとめが素晴らしいので、読んでない方はぜひどうぞ。

臨床獣医師として常に直面する、共通のテーマなので、僕も書かせてもらいたいと思います。

アン先生の言うように、獣医師は「飼い主の選択に寄り添う」事をしています。そして、「動物との関係は人それぞれ」なんです。

  • 伴侶としてともに生きる人、盲導犬などと助け合って生きる人
  • 動物は好きではないけど、家族の動物をお世話している人
  • 家畜として飼い、動物をお世話する事で、生活資金を得る人
  • 家畜から生活資金を得る一方、飼育自体が生き甲斐であり、ライフワークである人

それぞれの人に事情があり、動物や、その関係に問題が起こることがあります。

 

VETの獣医療サービスが目指すところは、「きぼうをつくる」ということ。治療はひとつの手段に過ぎない

私たちの獣医療サービスが目指すところは、

「きぼうをつくる」です。

飼い主さんが希望を持つには、これからどうするか、自ら選択する事が必要なんだと思います。

そのためにまず目の前にある問題に対処し、飼い主さんが選択できる様な情報を提供します。

治すのはひとつの手段に過ぎないのです。

例えば今回の腰麻痺のヤギのように、交配する目的で飼っている動物が立てない時。

死にはしないけど、立って交配出来る確率は50パーセントか、もう少し低いかも。反面、治療開始したら約2ヶ月は出荷できないので飼育労働費と経費がかかる。

飼い主はもちろん治って欲しいんです。一生懸命お世話してきたんですから。

でもね、このオスヤギが交配できないなら、この飼い主さんにとっては一緒に居る理由がないのです。

諦めるのは心痛が伴います。一方で治療するのは損失も、不安も伴います。

どうしていいか決められないので、獣医が呼ばれているんですね。

 

獣医師には、「飼い主の選択に寄り添う」という役割もある

獣医は治療するだけじゃなく、あるいは科学者のように研究成果をあげたり、真理を追求するだけじゃないんです。

獣医はこの飼い主さんがヤギに求める関係性を汲んで、気持ちを汲んで、動物の状態を診断して、それから手段を提示します。経験や知識、技術を総動員してわかる事を整理して、先行きを示します。

そして飼い主さんの言葉にならない想いを生かす、本当の気持ちを生かす選択をしてもらうのです。

そういう事が「飼い主の選択に寄り添う」なんです。

選ぶ時には痛みが伴っても、次への希望を持てる結論を出せること。これからも悔いなく頑張れること。

それが臨床で行う獣医療のゴールなんです。

ある現実が、その人にとって苦しすぎて、どうしても選択できない時もあるでしょう。そういう時は、その人がそれを受け入れるまで、全力で治療し続けます。飼い主が諦めないなら、一緒に諦めず頑張ります。

でも、本当は諦めた方が楽なのがわかってても言い出せない…。みたいな場合もあるので、そういう時は別の方向性を提示してみます。それでも飼い主が決められないなら、決めないまま一緒に結果を見てあげます。

そういう事も「飼い主の選択に寄り添う」なんです。

決めないという選択でさえ、納得して次に進むためにはとにかく自分で選ぶ事が大切だと思うからです。

 

臨床獣医の仕事で大切・難しいことは、「相手の気持ちを汲む」こと

「治る病気」を治すのなんか、簡単なんですよ。そんなのは、真面目に勉強してたくさん症例にあたって、ちゃんと治療してたらできるんです。

臨床獣医の仕事でもっと大切で難しいのは、むしろ相手の気持ちを汲む事です。いろんな人が命に向き合う時の苦悩なんかを一旦預かって整理して、その人がそれを受け入れられるような、前向きになれるような形で返してあげる事です。

そうして、その人が悲しんだり苦しんだりした後にも、また頑張ろうって思ってもらえることが、治す事よりずっと大切な成果なんです。

ね、共に臨床で頑張ってる獣医の先生方。

そう思いませんか?

自分らしさとは。そのままの自分とは。

それぞれの人が、自分の信じるやり方を表現すればいい

最近、離れていった人がいます。
その分、言葉を発する相手を失いました。

誰かに向けての言葉。僕が言葉を選ぶ時、
僕はこの人たちに何を求めていたんだろう。
この人たちが幸せになること。いや違うかもしれない。

それは自分勝手なことだったかもしれないけど、
僕がこの人たちに期待していたのは、自分で何かを決めて、何かをやって、何かを実現した時の達成感や充実感を味わって欲しかったんだと思う。

そして、自分がそういう生き方をしていること。そういう選択をしていくこと。
それが僕にとって大切な価値であり、そういうことをに対して共感、肯定して欲しかったんだと思う。

しかし、もちろん全ての人が、僕と同じことに価値を見出しているわけではない。
決めないことが心地よい人もいれば、流れに身を任せることが心地よい人もいる。
というのはわかっています。

僕のやり方は勝手かもしれないけど、それでいい。自分がこの人のためになると信じて、真摯に向き合ったからです。それぞれの人が、自分の信じるやり方を表現すればいいと思います。

 

失敗する怖さより、できたときの嬉しさを求めて

僕にとっては、何かをやって失敗する怖さよりも、できたときの嬉しさの方に価値がある。
だからつい物事を変えていく方向に、まずやってみようと、動かしていこうとしてしまう。

それが、変化する怖さや、自分の気持ちに対峙できない人にとっては、耐え難い苦しみになることがあるようだ。

自分の責任で物事が進むのが怖いひとにとっても、とても苦しいことのようだ。

しかし、それでもなお僕は、怖くてもやってみようと言う。
怖くても自分で決めなきゃダメだと言おうと思う。

 

自分を成長させようと思ったら、「頑張ろう」は必要なときがある

鬱の人に頑張ろうは禁句。この考えに、全面的な同意はできません。

そのままでいいよと言ってあげること。それは、きっと一時の救いにはなるかもしれない。
本当に苦しすぎて、死ぬ寸前の人にとっては、休む時期、頑張らない時期は必要とは思うけど。

でも、自分を成長させようと思ったたら、やっぱりどうしても「頑張ろう」が必要だと思うからです。
「そのままでいい」では、「本当はもっとできる」自分には気づけないからです。

本当に小さい事でもいいから、「自分で決めた」ことを一つ一つクリアしていくことで、なりたい自分や、自分らしい自分に、近づいていけると思う。

怖くて怖くて、仕方ないことでも、1歩でも半歩でもいいから、自分で決めて自分で進むことが、その人のなりたい自分に近づける方法だと思います。

あなたのなりたい自分は何ですか?
あなたらしさって何ですか?

それをちゃんと分かるには、わかりやすい「そのままの自分」に安心してるだけじゃダメなんですよ。

あなたのなりたい自分はなんですか?

「そのままの自分」の中には、たしかに「なにもやりたくない自分」も、「怖くてなにもできない自分」もいる。
でも、「みんなに愛されたい自分」も、「生き生き活躍したい自分」も、「なんでもできて誇らしくなりたい自分」もいるはずです。

ダメな自分ばかり認めて、やりたい自分や活躍したい自分を無視しては、自分で自分を沈めているだけで、「そのままの自分」なんかじゃありません。
ダメな自分にダメにされているだけです。

だから、

あなたのなりたい自分は何ですか?
あなたらしさって何ですか?

なんですよ。

僕も、なりたい自分になれるように。
自分らしくいられるように。
やっぱり、頑張ります。

できる自分。できた時の喜び。
そういうものを、一緒に感じて欲しいです。
そういう仲間と、一緒に仕事をしたいのです。

牛の蹄病治療

牛は偶蹄目(ぐうていもく)といって、指2本で立っている動物です。…と思ったら、偶蹄目は廃止されたみたいですね。現在では鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)と言うみたいです。牛、クジラ、ラクダ、ヤギ、などは、哺乳類の中でどうも近縁という事らしいですね。

牛のツメを蹄(てい)と言います。蹄に何か障害があるのを蹄病(ていびょう)と言います。

牛舎の床はコンクリートでできている事が多いのでうまくツメが削れなかったり、長時間立っている事で血行が悪くなったりしてツメ(蹄)が痛くなる事があるんです。

今日は右後ろ脚が痛い牛の治療をします。

これが右後ろ脚。歩き方から予想していた通り、その外側(写真右側)の指が痛いようで、大きなっています。ヒトの指と違って、地面につく部分まで硬いツメで覆われています。

牛の右後ろ脚

横からみるとこうなってます。

牛の右後ろ脚を横から

後ろからみるとこう。ちょっとわかりにくいですが、外側の蹄と内側の蹄の高さが違っています。

牛も痛いところで立ちたくないので、内側ばかり使って立ちます。内側の蹄が削れていくと、痛い外側の蹄はどんどん大きくなって、バランスが崩れてくるんですね。

牛の右後ろ脚を後ろから

痛いところを鎌で切ってみると、

牛の足の痛いところを鎌で切る

ツメの接地部分に亀裂が入っているのがわかります。

牛のツメの接地部分亀裂

もう少し削ると、痛い部分がでてきました。蹄の後ろ(かかと)の方が痛いんですね。

痛いところで立たないように、先の方は平らに削って立ちやすくします。

牛の蹄

内側の蹄はあまり削らず、高さを揃えます。

牛の蹄

それから、外側の蹄のつま先で立てるように、痛いところをたくさん削って低く(小さく)します。立っている時に痛いところが地面につかないようにするんです。

立った時触らないような形にしてあげると、痛みが減るので歩きやすくなります。

牛の蹄の調整完了

 

 

 

 

 

 

 

これで終わり。立たせて牛舎に戻してみましょう。

あー。歩き方がだいぶ良くはなったけど、やっぱりまだまだ痛いみたい。もっと痛いところをたくさん削ればよかったかな…。

まー、ひとまずこれで回復を待ちましょう。

ウシ後ろ姿

お疲れ様でした。

メリーとマリー

わたしはメリー。
毎日ここで草を食べてるの。

わたしはマリー。
毎日ここで草を食べてるの。

そこに、女の子のユリちゃんが来ました。

あ、ユリちゃんが来たー!
わーい!あそぼ〜!

ユリちゃんは言います。
メリーちゃんは、白くてきれいね!
だから、美味しいトウモロコシをあげる!

マリーちゃんは、なんか茶色くてきたない!
私はメリーちゃんが好き!
メリーちゃん、あそぼー!

わーい!あそぼー!

…。
わたしは?わたしは?
…。

向こうでメリーちゃんとユリちゃんは楽しく遊んでいます。

めーん。
わたしは…。めーん。

わたしは、ユリちゃんと仲良しのメリー!
毎日ここで、ユリちゃんと遊んでるの。

わたしは、茶色くて汚いマリー。
ユリちゃんに遊んでもらえないの。
めーん。めーん。

だれかあそぼう?だれかー。
マリーちゃんは、丘を登って、
どこまでもあるいて行ってしまいました。
めーん。めーん。と泣いていました。

ある日。今日もユリちゃんとメリーちゃんはなかよく遊んでいました。
日が暮れて帰るとき、ユリちゃんが言います。

メリーちゃん。今日でお別れなの。
わたしはずっと遠くに行くことにしたの。
メリーちゃん、大好き。
楽しかったわ!元気でね!

メリーちゃんはなにも言わず。
ただめーん。めーん。と泣きました。

大好きなユリちゃん。行っちゃったんだ。

だれかあそぼう?だれかー。
メリーちゃんは、丘を登って、
どこまでもあるいて行きました。
めーん。めーん。と泣いていました。

何日も、何日も、あっちの草を食べたり、こっちの草を食べたりして、歩きました。

メリーちゃんはそのうち、どこに向かっていたのか、なにをめーん。と泣いていたのか、忘れてしまいました。

めーん。
ああ。今日も朝日がきれいだな。
青い草のにおいも素敵だな!

めーん。
でも、ひとりはちょっと寂しいな。
だれかあそぼう?だれかー!

あそぼう!
声とともに、向こうの茂みから、何頭かのヤギが出てきました。

そのうちの一頭は、茶色くて、汚いヤギ。

はじめまして!
わたしは、マリー!
毎日ここで、みんなと遊んでるの。
あなたのおなまえは?

はじめまして!
わたしは、メリー!
毎日だれかを、探していたの。

いっしょにあそぼう!
マリーちゃんは、茶色くてかわいいね!

うん。あそぼう!
メリーちゃんは、白くてきれいだね!
あっちの草が、美味しいんだよ!
めーん。めーん。

メリーちゃんは嬉しくて、楽しくて、
めーん。めーん。となきました。

今日もみんなで、
めーん。めーん。

多分、明日もみんなで、
めーん。めーん。

毎日、遠くの山に日が沈むまで、
みんなでなかよくあそびました。

おしまい。

表現するのが苦手な人・苦手な獣医師の方へ

表現するときは、「誰に届けるのか」を明確にする

たまには獣医的なことを書こうかとも思うんですけどね。

診療行為って、専門的になりすぎるので、ブログの読者さんの為にもならないかなぁと、なかなかやる気が出ないんですよね。

文を書くときって、伝えたい人が誰かによって言葉遣いも変わるし表現方法も変わります。
伝えたい人が明確にいるほど、すんなり書けます。

逆に書けない時。または書いても、なんとなく恥ずかしくて出せない時。
そういう時は、大抵、「自分が」わかってほしいと思っていること。「認めてくれよ!」とか、「カッコイイでしょ!」とか。心の叫びみたいなものを、隠してうまく書こうとしていたり、書いてしまっていたりすることが多いです。

その恥ずかしいと言う感覚は結構大事で、自分の心根に気づいちゃってるんですよね。

誰かの為になる。とか、あの人に届け。とか。
そしてその人が喜ぶに決まってる。
などと心底思ってる時は、記事を公開する事に全く躊躇がありません。

もし自分が、記事を出すことや、何かを表現する事に躊躇している時は、きっと自分の心が、自らの本当の意図に納得してない時かもしれませんよ。という話。

そして、
診療の話書こうかなと思ってブログ始めたのに、獣医と関係ない気づきや想いばっかり書いちゃってる言い訳、の巻でした。

獣医の仕事も、わかってあげるとうまくいく

獣医の仕事においても、「わかってあげること、わかってもらえること」は大切

本当に自分が心を動いたことを、わかってもらえると、満たされた気持ちになります。

例えば、獣医の仕事内でいうと
血糖値曲線を作成するときの面倒くささ
大型犬をレントゲンの台に乗せるときの苦しさ
分からない病気に向かい合う不安

敢えてわかりにくい状況を挙げましたけど、
そういう時には心が動きます。

別に、手伝って欲しいわけじゃないんです。
ただ、そこんところの心の動きを、わかって欲しいだけなんです。
はっきりいって、これがどういうことなのかわかってくれる人に普段はほとんど出会わないんですけど、たまにいると嬉しいんですよね。

他にも、仕事についてだけじゃなくて、
何かを達成した時の充実感
叱られる悔しさ
とかでもいい。

なんでもいいんですけど、特定の状況で、喜びや悲しみ、不安や興奮、それらが混ざった複雑な気持ちなんかのことです。

そういうのを、わかってもらえる事。
たったそれだけの事が、毎日の生活で本当に重要な力を持っています。
わかってもらう事はほとんどの人にとってってかなり重要なんだと思います。
僕は自分にとって簡単な事ほど、わかってもらえないとすごく悲しいです。
期待していないような難しい事ほど、わかってもらえるとすごく嬉しいです。

仕事においてもそうなんです。
お客さん、患者さんも人ですから。

 

獣医の仕事をする時は、飼い主さんがどこに心を動かすのか意識的に感じてみる

だから獣医の仕事をする時は、飼い主さんがどこに心を動かすのか、意識的に感じてみないといけません。

そこで一度は動物を飼ったり手伝いをしてみると、いろんなことが分かるので、仕事にすごく役立ちます。

牛農家さんなら例えば、
牛舎を清潔に保とうと思っていても、すぐに汚れしまう事。
牛の糞便を処分する時は、まずレーキで引っ張って集めて、一輪車に乗せて、堆肥場まで運ぶ。その時、あと少しでいいから近かったからいいなと思う。
で、ちょっとサボると量が増えて、重さで肩や腰が痛くなる。予想より遥かに時間がかかってしまって苦しい。
毎日見てても発情がわからず苦しい。
とか。

犬猫の飼い主さんなら例えば、
子犬が初めて家に来た時に、呼び鳴きが続く苦しさ。
毎日ちゃんとごはんを食べてる姿を見る幸せな気持ち。
とか。

獣医技術に優れて、本当に治せる事はもちろん重要です。
でもそれと同じくらい、
どんな時にその人が心を動かすのかをわかってあげる事が重要なんです。
それはいつでも、その人の心を満たすプレゼントになります。
そしてそこにきちんと意識が向いてないと、結局治療もうまくいきません。

つまり、
この人はどこが苦しいのかな?
この人は何が嬉しいのかな?
という事に意識が向いていないと、
飼い主さんが困ってるのは、「動物が病気である事」よりも「経営不振」である事とか。「病気を治す事」よりも「治らなくていいから痒みを取って欲しい」とかだったりするんですけど、
そういう事を勘違いしてしまうんです。

すると病気を治すために最善を尽くして医療費がかさんだり、根治を目指してかゆみ止めを使わない治療をしたりします。

結局どちらも飼い主さんを苦しめてしまう結果になります。

そうなったら、せっかくの自分の努力が報われません。喜んでもらえず、後味悪いです。

難しい事をわかってもらうと嬉しいですよね。
簡単な事をわかってもらえないと悲しいですよね。
だから、わかってあげましょう。
わかってあげる「だけ」でいいんです。

そしたらけっこう、いろんな事がうまく行くと信じています。

 

本記事に関連して、「飼い主の選択に寄り添う」ということついて、書いています。

決める痛みと、生まれる希望。臨床獣医の仕事で大切かつ難しい「相手の気持ちを汲む」ということ

臨床獣医師が直面する共通テーマとして治療を継続するかどうか、飼い主さんに選択をしてもらう、ということがあります。

その難しい問題に対して、私たちの考えを書いています。ぜひご覧になってくださいね。

獣医師は、なんでもやっていい仕事

獣医は「動物と関わる人を助ける」のが仕事。正解は自由

獣医さんはね。
「動物と関わる人を助ける」のが仕事です。

動物と人との関わり方は様々です。
動物に対する感情も人それぞれです。

仲間や兄弟、友達だと思うひともいるでしょう。
迷惑な存在だと思うひともいます。
興味深いと思うひとも、嫌いな人もいるでしょう。
お肉として見る人もいれば、神として崇める人もいます。

どれも正解です。
というより、誰がどう思おうが自由です。

 

「産業動物獣医」の仕事は、「食べものとしての動物と関わる人を助ける」のが仕事

「産業動物獣医」の仕事は、「食べものとしての動物と関わる人を助ける」のが仕事なんです。

具体的にはその動物をうまく飼うこと。
健康な牛や豚やヤギなどを、少ない人数で飼えるようにする事や、たくさんの動物が病気にならないように、うまく病気を防ぐ対策をする事です。
またはその動物がお肉になって人の口に入るので、人の健康に危険が及ばないようにすること。
をします。

お肉を食べものと考える人達は、けっこう多数派ですから、この仕事は人の生活や食を健全に保つ上でけっこう重要な仕事とされています。

僕は食べものをつくる仕事をしようと思って獣医になりました。
でも、高校生の僕はちょっと間違えてましたね。つくってるのは畜産家で、獣医はその人たちを助けています。

今の仕事の中では、科学や畜産技術の追求はもちろん大切なんですが、思ったより「気持ちを助ける」のが大きな割合を占めているなと感じています。

まー自分で肉を作ってもいいんですが、
そこに心血注ぐより、熱い畜産家の方が喜ぶのがなんか楽しいので、それで良かったなと思っています。

 

獣医師は、動物と人間のかかわりならなんでもやっていい広がりのある職業

僕はかつて、犬猫の獣医も、公務員もやってみました。
そうしているうちに、いろんな人の動物に対する考え方や関わり方がある事を知りました。

だから最近は、
「動物と人間のかかわりならなんでもやっていい職業」なんだと思っています。
そう考えると、けっこういろいろ出来そうです。

せっかく会社もある、仲間もいるし、
次は何しようかなーと考えています。
誰を喜ばせようかなーって事です。

獣医って、そういう広がりがある職業です。
資格が必須ではありません。
会社って、そういうところです。
何をしたらおもしろいか、一緒に考えていきましょう。