Category Archives: 分類しないようなこと

牛飼いの基本作業1〜4

この章では肉用牛(主に繁殖和牛)の経営について、作業の面から全貌を解説していきます。

https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17600/ninaite/nougai/apd1_1_2008021027111046.pdf

1.飼料給与

牛は草を食べる動物です。繁殖和牛は1日に乾草なら7kg程度、生草なら20kg程度食べます。乳牛は乾草なら15kg程度、生草なら50kg程度食べます。

https://www.j-milk.jp/findnew/chapter1/0102.html

給餌は1日2回が基本です。良い畜産物をたくさん作ってもらうために牛に効率よく栄養をとってもらわなければなりません。おなかいっぱい食べてほしいのですが、牛が食べにくいエサだったり、食べるのが面倒な環境であったりするとなかなかたくさん食べられません。

ですから飼槽や水槽を工夫したり、ひと口で食べられる量を増やすために細かく刻んだり、エサを掃き寄せて食欲を刺激したりと、ひと口でも多く食べてもらえるように給餌します。

乾草に加えて、とうもろこしや大豆などの濃厚飼料も給与します。濃厚飼料は、草だけでは栄養が足りないことがあるためや、妊娠や泌乳時期に応じて栄養の量を調整しやすくするために給与します。

草を粗飼料と言い、主に穀物を濃厚飼料と言います。これらを別々に与える飼い方を分離給与、初めから混ぜて与える飼い方を混合給与(TMR給与)と言います。

2.除糞作業

繁殖和牛は1日約18kgの糞と7kgの尿をします。

乳牛は1日約46kgの糞と14kgの尿をします。

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tikusanka/0433-ryuuijikou.html

繋ぎ飼い(タイストール)の場合は牛床に落ちた糞尿をレーキやスコップで集めて、堆肥置き場に運びます。放し飼いでベッドがある飼い方(フリーストール)では床に落ちた糞尿をトラクター等で集めたり運んだりします。また快適なベッドにするためにベッドの掃除や敷料交換などをします。放牧飼養の場合は除糞作業はあまりしませんが、踏圧で牧草地の草が枯れないように放牧する頭数や期間を調整する(放牧強度の調整)ために、牛の移動作業があります。

3.発情発見

繁殖和牛経営では子牛を産ませて売るのが目的です。

牛は21日に1回、妊娠可能な時があり、この時起こる行動を発情と言います。

子牛を妊娠してもらうために、この発情行動を観察して、交配可能なタイミングを見逃さないようにしなければなりません。

発情期、牛は15分に1回くらいの間隔で同居牛に乗る、乗られる、陰部の腫れや充血、粘液漏出、咆哮などの行動を示します。

一般的に、牛は性欲より食欲が強いので、給餌の時間は発情行動が見つけづらくなります。ですから給餌と除糞の時間だけでなく、なるべく牛が落ち着いている時間に発情発見を行う方が、発見率が上がります。

4.搾乳(乳牛の場合)

乳牛の場合は搾乳作業があります。

ミルカー(搾乳する機械)、バルククーラー(ミルクを一時保存する容器)を洗浄し、搾乳し、終わったらまた洗浄消毒します。

搾乳時は衛生的に、乳頭を傷つけないように、泌乳タイミングをずらさないように、テンポよく行う必要があり、ある程度の熟練が必要です。

集乳車の到着を待ち、バルク乳を集荷してもらいます。

牛飼い1年目の教科書

しばらくヤギの記事をおやすみしていました。

これから、畜産を始めるにはどんな事を知っておけばいいのか。また基本的な牛の飼い方で、新人獣医師が知っていなければならない事を、実際の現場に即した形でまとめて行きたいと思います。

畜産農家は一事業体です。動物を飼い、増やし、畜産物を生産します。そこには動物の知識に留まらず、幅広い知識が必要なのです。

この執筆が終わる頃には、畜産の一事業体の全体像を描き出す事ができるでしょう。

そして牛飼いになりたいなぁ。と畜産業に興味を持った方や、牛の獣医として農家を支えるんだ!と産業動物獣医として歩き出した方が大きな成果を上げ、希望を達成する助けになる事を期待して取り組んで行きます。

愛知ヤギ農場主催 ヤギのオンライン勉強会開催について 2021年10月30 日開催予定

愛知ヤギ農場主催 ヤギのオンライン勉強会開催について

☆ヤギのオンライン勉強会のお知らせです☆

今回のテーマは

「ヤギの消化のしくみと病気」
「ヤギのよくある病気3つと健康チェック法」

基本的なヤギの消化のしくみ、病気のしくみ、予防、飼い主さんがいざという時にできる対処法まで、実際にヤギと暮らしている方が知っていないといけない、実践的な内容です。

全国のヤギ好きなみなさん。この機会に、わたしたちと一緒に楽しく勉強しませんか?

基本のきからお話しますので、ヤギに興味がある方ならどなたでもご参加していただけます。

事前の質問も受け付けています。ご参加をお待ちしております♪

 

主催は愛知ヤギ農場さんです。

愛知ヤギ農場さんは、今年度ヤギのオンライン勉強会をシリーズで開催されています。

これまでも、様々な分野のヤギの専門家の先生が登壇されてきました。ヤギの飼育管理やごはんのお話や人工授精などなど役立つ情報が盛りだくさん。

愛知ヤギ農場さんYoutubeでの勉強会のお知らせ動画

こちらのYoutubeでは愛知ヤギ農場さんがヤギの飼い主さんに役立つ情報をたくさん発信されています。ぜひ他の動画もご覧くださいね。

勉強会のお申し込みはこちらから。

https://forms.gle/3e4Z94Xyp43Gi9sN7

 

さて、勉強会の前に一つクイズ。

どちらのヤギイラストが正しいでしょう?

(ヤギにみえない!!なんて言わないでください・・・)

答えは当日に。。。

ではでは、お会いできるのを楽しみにしています!!

開催要項

【日 時】2021年10月30日(土)13:00~16:00

【場 所】自由 ※ご自身のパソコンや携帯からZoomに参加

【テーマ】「ヤギの消化のしくみと病気」
「ヤギのよくある病気3つと健康チェック法」

【講 師】 宮古獣医科医院 内田直也獣医師・寺島杏奈獣医師

【参加費】 1人1,000円 ※事前お振り込み

【事務局】 愛知ヤギ農場

勉強会のお申し込みはこちらから。

https://forms.gle/3e4Z94Xyp43Gi9sN7

 

「ヤギの友第44号」に寄稿し掲載されました

全国山羊ネットワークで年2回発行されている会報「ヤギの友」の第44号に寄稿し掲載されました。

今回私たちは、
「山羊の病気と発情同期化」について寄稿しました。

病気は膣脱のご紹介をしました。
産前も産後も膣脱は起こります。
産後におこる、子宮脱と胎盤停滞と合わせて、
「陰部から何か出ている」という病気を知っておいてくださいね!

発情同期化は、膣内クリーム法のご報告でした。

「ヤギの友」は全国ヤギネットワークの会報です。
ご興味がある方は、ホームページはこちらです↓

https://japangoat.web.fc2.com/

ひとりぼっちのりんりん~自分の居場所~

今回のお話は、獣医としてではなく、いちヤギの飼い主としてのお話です。

ヤギを群れで飼育していると、そこに人間関係ならずヤギ関係が生まれていると感じます。
学術的にも、
「ヤギは群れる習性を持つと同時に、一定の個体間隔を保とうとする習性を持っており、
それらは社会的順位に反映する。群内の敵対関係、親和関係、性的関係、母子関係および人間あるいは他の動物との関係がある」
(ヤギの科学より引用)
また、「女王様ヤギ」という群れのリーダーがいて、飼い主さんが他のヤギに優しくすると意地悪をしてしまうことがあるようです。
飼い主さんは女王様ヤギがさみしい気持ちにならないようにはじめに優しくしてあげるのが対策とのこと。

順位とかやきもち、仲良しグループを作ったり仲間外れしたりとかいじめとか、
みんなと居たいけどひとりがいいとか・・・
ヤギ関係ってまるで人間関係!!

私がヤギの飼育管理の勉強をしているゆうきさんの牧場の、ヤギのりんりんは、小さいころから、のんびりやの女の子のヤギさんです。一緒に生まれた男の子のヤギさんにミルクを飲み負けてしまい、体調を崩したため、しばらく病院で預かり治療。元気になったところでまた、もとの群れで暮らすようになりました。

ヤギ関係は人間関係のように変化しているようで・・・
はじめは、群れに戻ってみんなとごはんを一緒に食べれていましたが、新しいヤギが入ってきたり、仲良しだったヤギのパンダがお引越ししたり、子ヤギたちの誕生・・・など
何かがきっかけで、群れの順位やバランスが変わったようでりんりんが群れになじめなくなっていきました。
ごはんをあげる場所を増やすなど工夫をしてみたものの、りんりんはみるみる痩せてしまい、
どこへいっても頭突きされ、食べる場所が見つけられないでひとりぼっちでたたずんでいることが多くなりました。
そこで、1頭で別に飼育してまずはとにかくりんりんの元気を取り戻すことにしました。

りんりんを元気なふくふくのヤギにするぞー!!
と、私は心に誓いました。

気合十分、毎朝、栄養たっぷりのネピアグラスを刈って、りんりんのところに通いました。
おいしそうに食べる姿をみてほっとしたものの、
しかし!!
タンパク質が多すぎで下痢・・・。そして自分で治療・・・。
バカバカバカー!!なんていうバカな事。初歩的な失敗。
反省し、気持ちを落ち着けて、
今度は、午前中、配合飼料と草地で自由に草を食べれるようにして、
午後は小屋で乾草と配合飼料を食べるようにしました。

そして、朝は私と一緒に牛舎の周りをお散歩。
野草(バナナの葉っぱ、おおばぎ、ガジュマル、センネンボク)を道草しながらいろいろ食べていました。


初めはリードをつけていましたが、リードなしでもついてくるようになり、
帰りは自分で小屋に入るようになりました。
そのうち、
牧場主のゆうきさんが牛のぼろだしで一輪車を押していると一緒についてお散歩するようになりました。

そして、ついに!!
ひとりぼっちだったりんりんに仲良しができました。

牧場猫のみーちゃんです。

一緒に寝たり、ふたりでぶらぶらしたりするようになりました。

りんりんは、
はじめに私やゆうきさんに慣れ、、
次に猫のみーちゃんと仲良くなり
そして、最後には、時々私と一緒に、
私が群れのヤギたちに草を運ぶときに一緒についてきて
自分でもう一度群れに入っていきました。
この時はどいてと他のヤギにどつかれても、負けずに食べていました。

りんりん強くなったねー。

散歩に行けるとはいうものの、元気になったりんりんが、
小さな小屋でなくのびのびと暮らせる環境はないかなと考えていた時、
動物が好きな子供たちのいる牛農家さんがりんりんのことを好きになってくれて
新しい家族のところでお家を作ってもらい暮らすことになりました。

りんりんとの日々で、
所属している場所に居場所を見つけられない時でも
世界は閉じているわけでなく
外の世界に心温まる繋がりを探すこともできる。
ぞして外ではなく自分自身とのつながりを結び直すこともできる。
その中で、受容される気持ち、受容する気持ちを自分の中にもてれば、
戻ることも、そのまま外に出ることも、そして、一人でいることも
人は自分で選んで、進んでいけるのではないかと感じました。

りんりんが元気になり、新しい家族のもとにいったあと、
良かったなと想うと同時に心にぽっかり穴が開いてしまったのも本当の気持ち。
しみじみ、さみしいなー。
元気にしようと頑張ってきたけど、元気にしてもらっていたんだな。

ありがとうね、りんりん。
どうかどうか幸せにね!!

 

子ヤギのよんなーくんからのお悩み相談

今日は、子ヤギのよんなーくんからの相談を受けているので聞いてみたいと思います。

よんなーくんどうしましたか?

こんにちは。よんなーです。
ぼく、なやみがあるんです。

あらあら。よんなーくん、
お話聞きますよ。

ぼくー


よつごなの。

わー。
なかなか珍しいですね。それでなにを困っているの?

ぼくー

おっぱいがのめないの。
おかあさんのおっぱいがふたつしかないの。
せんせいおっぱいよっつにふやせますか?

ごめんね、よんなーくん。
おかあさんのおっぱいはふやせないの。

めーめーめーめー

泣かないでよんなーくん。
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
良い方法があるからね。
ほら、いつもお掃除とかお世話をしてくれる
よんなーくんたちの飼い主さんにお願いするからね。

ということで!!
ヤギさんの4つ子や3つ子が生まれた時、
ヤギさんにはおっぱいが2つしかないので、
どうしても、強い子ヤギさんばかりが飲んでしまい、
小さい子ヤギさんや弱い子はおっぱいが足りずに弱ってしまいます。
ふたごの時でも、大きさが違ったり強い、弱いの力関係がはっきりしているときや、
のんびりな子ヤギさんと要領の良いこなど性格の違いがあるときも当てはまります。

こんな時は、飼い主さんの出番です。
お母さんの哺乳を手伝ってあげてください。

*飼い主さんにできること
・産まれてからすぐ人工哺乳の準備をして、哺乳瓶の乳首に慣れさせる。
・時間をわけて、お母さんにつけてあげる。
(よんなーくんの場合は4つ子なので、2頭ずつにわけて哺乳時間をずらすのを飼い主さんにお願いしました)
・お母さんの栄養管理をしっかりする。
(母体が大量にミルクを作るので、いつもの量のごはんでは足りません。)

どの子ヤギさんも無事に大きくなってほしいので、飼い主さんも2か月間、
ヤギのお母さんとがんばりましょうね。

よろしくおねがいします♪

そして、今日はもうひとつ。
おっぱいの数はいくつ?クイズ。
この間、牛の農家さんによんなーくんの話をしたら、
「え?!やぎっておっぱい4つあるでしょ!」
とのことでした。身近にいても意外と知らなかったり、
ウシとヤギって、同じ反芻動物で体の構造も同じなのではないかと思ってしまいますよね。
そこで、少し調べてみました。

ヤギは2つ。

ヤギのがんこちゃんおっぱいみせて!

ウシは・・・


4つ。

ひつじは・・・
2つ。

ウマは・・・
2つ。

パンダは・・・
4つ。

きりんは・・・
4つ。

そして、アフリカに住むテンレックという動物は・・・
24つ!!

お腹一面がおっぱいだー!!

動物によっていろいろですね。
それぞれの動物の生態によっておっぱいの数や位置などが違うそうです。
こんな本を見つけました。さらに詳しく知りたい方は読んでみてくださいね!

書名:『学研の図鑑LIVEどうぶつブック すごいな、お母さん! どうぶつのおっぱいずかん』
監修:今泉忠明 文:高岡昌江 絵:秋草愛
発行:学研プラス

本の紹介記事です。テンレックがおっぱいいっぱいチャンピオンで紹介されています。

「動物のおっぱい」が図鑑になりました! この1冊で、おっぱいの疑問が全て解決!

獣医研修事業について。対談

獣医研修事業について、webSEOスペシャリストの中田さんとの対談です。

https://anchor.fm/vetinc./episodes/ep-e123a2l

せっかくの獣医の知識を活かしたい方。ひとりで立ち向かうのは、とっても力が要りますよね。一緒にはじめてみませんか?

⭐️

こちらでは↓中田さんに、googleアップデートについてのお話を伺っています。こちらもぜひお楽しみください。

https://anchor.fm/marketing-wizard

「ヤギの友第43号」に寄稿し掲載されました

全国山羊ネットワークで年2回発行されている会報「ヤギの友」の第43号に寄稿し掲載されました。

今回私たちは、第42号に引き続き
「山羊の病気と削蹄」について寄稿しました。

削蹄は、定年退職後からヤギを飼育されているご夫妻のヤギのはなこちゃんの削蹄事例をご紹介しました。

病気については、
・胎盤停滞
・ヤギの難産4例
についてまとめました。

難産介助を理解するために、はじめにヤギの正常なお産についてを図解しました。
このブログでも「ヤギの診療note12」でお産についてまとめてありますが、
今後より詳しく胎位など図解してお伝えしたいと思っています。

4月になりヤギの分娩シーズンも落ち着いて、子ヤギさんたちが元気に走り回っているのではないかと思います。無事、赤ちゃんヤギさんが産まれるとホッとしますよね。
今まで、難産の経験がない方も、いざというときにあわてないために、ヤギのお産の基本、難産介助を知っておいてくださいね!

「ヤギの友」は全国ヤギネットワークの会報です。
ご興味がある方は、ホームページはこちらです↓

https://japangoat.web.fc2.com/

子ヤギが産まれました!! むちむち編

子ヤギが産まれました! むちむち編

沖縄県の本島からやってきたやぎのむちむち。
優良ヤギの認定を受けているヤギさんです。

来た時から、立派な体格で、むちむちしていたのでそのまま、むちむちという名前になりました。

妊娠鑑定をしたところ来た時にすでに妊娠していたので、赤ちゃんが生まれるのを楽しみに待っていました。

そして、ついに男の子と女の子の赤ちゃんヤギが産まれました。

むちむちは、日中に赤ちゃんを産みました。
たまたま、牧場に遊びに来ていた、ゆうきさんの妹さんと子供たちが見守ってくれました。

夕方、診療を終えて牧場に会いにいくと、
元気なむちむちと赤ちゃんヤギさんたちがいました。

そして、牛のごはんの箱に、子供たちが名前と由来を書いてくれてあるのを発見!!

名前は、男の子が生まれてくるのをがんばったから「がんくん」女の子は彼方の力をつけた「かんなちゃん」です。

素敵な名前をつけてもらってよかったね!!

すくすく大きくなりますように。

よし坊元気です!

12月にパンダちゃんが産んだ、子ヤギのよし坊の近況報告です。

よし坊、とっても元気です!!

おっぱいをぐんぐん飲み、草もヤギのえさも食べるようになりました。

ごはんまだー?

後ろ姿

日中は、放牧場を元気に走り回っているやんちゃなよし坊。
お母さんのパンダちゃんが心配しながらついてまわっています。
たてがみのような毛がふさふさしているのがよし坊のチャームポイント。

よし坊、このまま元気におっきくなあれ!!

ウィンク☆