Category Archives: 分類しないようなこと

旅人同士

今、目の前にいるあなたが
あした
わたしの前に
いるとはかぎらない

今、目の前にいるわたしが
あした
あなたの前に
いるとはかぎらない

わたしもあなたも
旅人同士

いつかどこかで
道が別れる

あなたはあなたらしく
わたしはわたしらしく

一緒に
行けるところまで

目の前のあなた
今、この時

それを感じて

最後の日まで

レンタル山羊

みなさん!

「レンタル山羊」をご存知ですか?

お友達が送ってくれた記事で私は知りました。

記事はこちら・・・

https://finders.me/articles.php?id=879&fbclid=IwAR0cDc5-NqZzaNRFwFbjeBdzG863pd93ftkbaroh4ho5-2QESbiw26RsA80

レンタル山羊とは。

草刈り代行サービスの山羊さんのことです。

機械の代わりに山羊さんが除草をします。

メリットは、

・機械の燃料を使用しないので環境にやさしい
・除草剤を使用しない
・崖など機械が入れないところでも除草できる
・刈り終わった草がゴミにならない(山羊さんが食べるから!)

デメリットは、
・鳴き声が大きくてご近所に迷惑になる
・逃げ出すことがある

そして・・・
・可愛すぎてレンタルしても返せなくなる!!
そして、山羊ロスになる・・・

おもしろーい。

わたしがお世話をしている、ゆうきさんのやぎ牧場の山羊さんたちにも
依頼がないかなーと思っていたら、
なんとレンタル山羊の依頼が来ました。
近くの大きな牛の牧場の草刈りです。

そして、選ばれたのが、
だいわくんとあめちゃん。

ふたりのお仕事の様子を見に行ってみると・・・

だいわくん

あめちゃん

ふたりとも、名前を呼ぶとお仕事を中断して
かけよってきてくれました。

ふたりとも元気だった?

草がいっぱいだね・・・
大変な仕事だね・・・
もう、帰りたいよね・・・

以上、わたしの心の中。

そして、気がつきました。

あっ、私がさみしいんだ。

記事にないデメリットがもうひとつ。

貸し出す方も
さみしくなり山羊ロスになる・・・

だいわくん、あめちゃん
元気にお仕事がんばって、
草をもりもり食べて
はやく牧場に帰ってきてねー。

 

院長追記〉〉〉

ヤギ除草の本当のメリットは、「常時除草」だと私は思います。

動物を飼う事になるので、手間はそれほど減りません。除草能力も刈払機のように一度に全てキレイにはなりません。

でも、うまく管理すれば、雑草を抑えた環境を常に保っていられる可能性があります。

レンタルではそのメリットを感じるまで、時間がかかるかもしれませんが、ヤギと暮らす練習や体験としてはいいのかなと思います。

ヤギに心癒されて、楽しみながら環境整備ができたなら、気の合うヤギさんをお迎えしてみてください。〈〈〈

同じ景色、違う想い

診療の途中…

突然現れた

お花畑

そばのお花が満開でした

お花畑って夢のよう

揺れるお花を見ていたら

昔読んだ

絵本を思い出した

小さな白いお花畑で

ひとりでぽつんと

空を見ていた

迷子の子羊

同じ景色をみても

感じることは

みんな違う

ひとりひとりの

違う世界

同じ景色と違う想い

あなたにはどんな風に

みえますか?

違うからこそ

その想いを

映してみたい

でもね

わたしは信じている

その違いを超えた

ずっとずっと

奥に

普遍的な世界があって

そこでまた出会える人がいる

ことを。

野の花のブーケ

山羊小屋のまわりでお花さがし

しろ、ぴんく、きいろ、むらさき

そして、あお

いろんな色のお花を

あつめて

ちいさなブーケをつくったよ

だれにあげましょう?

いま

思いうかんだ顔

きっと

あなたの大切なひとだね

わたしは

山羊さんにあげよう

たべられちゃうよ

いいの

好きだから

夢を叶えないこと

僕ね。獣医やってるんですけど、イベント屋になりたいんです。

僕は高校生くらいの歳の子が好きなんです。
まー先入観も大いにあるんですが、
そのくらいの歳って、自分の気持ちがわからなくて、人目が気になってしまって、自分てなんだろうとか考えてて。
突き動かされるように、楽しい!とか嬉しい!とか情熱的で。でもその分、それが失われるのが怖くて無気力になったりして。
悲しいとか寂しいとかもくっきり感じている時もあって。

なんかそういう風に気持ちが揺れるのって、正直でいいですよね。そして不安定なものが、突如興奮して一気に前進する時。見てる方も興奮して、本当に嬉しいし、感動します。

だから、高校生バンドをみんなで盛り上げよう!みたいなイベントやりたいんです。

学園祭とかの感覚で、運営も出演も高校生主体でやって。

でね、そのイベントを盛り上げる為にみんなで一生懸命やったら、きっと信頼できる友達が出来たり、恋が生まれたりすると思うんです。

一生懸命やった思い出って、きっと一生忘れない宝物になると思うんです。

だから、それが出来る時間とお金に余裕が出来たら、きっとそれをやりたい!

と。ずっと思ってるし、たまにはひとに話したりしています。

で。。。
話してる時、すごく楽しいんです。バカな話ですが、本当にそんな風になったらと思うだけで感動して涙が出そうになるんです。

世間一般で言う、夢というもんなんですかね。

でね、多分少しずつ、そこに近づいてはいます。
いい歳になってきて、まあ生活は出来てて、いろいろ予測も立つようになってきました。

そうなると、
「そんなにやりたければやればいいじゃん」と言う自分がいます。そう言ってくれる人もいます。

じゃあ僕は、なんでやってないんですかね。

もしかしたら、やりたいことって、
「やりたいままで居たい事」なのかな。

夢はただ話してるだけで、けっこう楽しいです。こうなって、ああなって、あーもう楽しい。

でもね。
もしこれを本気で実現しようとしたら、うまくいかない事も想定して動かないといけません。

まず誰も、共感してくれないかもしれません。僕がひとりで興奮して「えーそんなの面倒」とか言われたら、傷つきます。誰も出たがらなかったら、それこそひとりぼっちです。仮に何名か集まってくれたとして、会議の出席率が悪くて、必要な仕事が割り振れなかったら?結局ひとりでやるんでしょうか?なんとか開催までこぎつけたとして、バンド自体が下手くそ過ぎて、シーンとしてしまったら?そもそもお客さんが誰も来なかったら?そして今まで一緒にやってくれた子たちがガッカリして「やらなきゃ良かった」なんて捨てゼリフを吐いて帰ってしまったら?

…怖い…怖すぎるでしょ…それ。

今まで僕は、誰かが「やりたい」と言う言葉を聞いたら、やる方法を一生懸命考えていました。
なんでやらないんだろう。今すぐ出来るのに。と思ってました。

でも夢って、成功するところまでが夢なんで、成功しない夢は悪夢だもんね。
これから夢見るとき、全部悪夢になっちゃうかもしれないもんね。

ブルブル。
それなら「やりたいまま」で、いいんじゃない?
そういうのを夢というのかな。

夢に向かって頑張る!のも素敵だけど、
夢を持ったまま、今の自分、目の前の課題を頑張る。
それでも、きっと自分を成長させる力にはなってくれていると思います。
それでなんとか成長していくのも、悪くないと思います。そんな風に頑張ってる人だって十分素敵です。

僕も、まー自然に叶う時が来ればいいな。

というわけで、
無理して叶えようとしなくてもいいんじゃない?夢が実現出来ない自分なんてダメだ!とか思わないで。

もちろん応援しますよ。心から。
きっと時が来たら、叶えられますよ。
そしたら祝杯あげましょう。

その時が来るまで楽しく夢を語りながら、目の前の事も頑張ってたら、けっこう清々しいもんですよ。
そんなあなたも、なかなか素敵ですよ。

という話でした。

ただ埋もれているだけ

別のお仕事でお隣の島へ出張。

お昼休み

のんびり集落を歩いていたら

「あなたの好きなものが埋もれているよ。」

と一緒にいた上司が教えてくれた。

なんのことかと思ってみて見たら・・・

草の中に山羊たちが。

横に並んで

しばらくふたりで

草に埋もれた山羊たちを

ただ眺める昼下がり。

「好きなものあるっていいね。」

と彼がぽつりと呟いた。

そう言って遠くをみた横顔が

わたしには

すこしさびしかった。

 

あなたの好きなもの
きっと
ただ埋もれているだけ

あなたの中にちゃんとある

だからどうか
見えなくなる前に
つかまえてください・・・

その横顔にそっと祈った。

休息

久しぶりのお休み

わたしの元気がきっとあのこの元気につながる

だから

どんなときでも

まずは体を整える

信頼する友人のもとで

体の調整、心の休息

・・・・・・・・・・・・

あなたの手のひらに

からだをあずけると

じぶんの中に

海を感じた

わたしの中の海なのか

あなたの中の海なのか

それとももっと大きな普遍的なものなのか

おなじリズムで

揺らぐ波

呼吸を合わせて

わたしも揺らぐ

そして

感じた

あたたかな気配

深い呼吸と

緩んだからだ

もう大丈夫

自分に戻ろう

元気なわたしで

いつもの場所へ

香りと記憶

帰り道

夜の闇のなかに

漂う

甘い香り

そこに咲く

白いくちなしの花・・・

 

香りと記憶は結びつく

 

以前

この香りを感じたのは

そう遠くない過去

都会の真ん中で

友人と再会した夜

不意に

この香りに包まれた

 

いつか

今日のこの香りが

追憶の香りとなった時

わたしはどこにいるのだろう

わたしはだれといるのだろう

一人でも二人、二人でも一人で・・・

「一人でも二人、二人でも一人で生きるつもり」

河合隼雄さんの「こころの処方箋」の中の言葉。

「一人でも二人」
一人で生きていくためには、心の中にパートナーをもって
生きていくということ。一人でも一人じゃない。

「二人でも一人で」
誰かと二人で生きているときこそ、
一人でも生きていける強さをを前提としてふたりで生きること。
一人でも生きていける人が二人で生きたとき、喜びや楽しみが
生まれる。

ずっと心の中にしまっておいたこの言葉。
仕事の合間に思い出す。
人間関係についてだけでなく仕事においても大切なのかな。

一人で症例を目の前にして心乱れそうになっても、
落ち着いて、心の中で話をしよう。
今までの知識や経験、先生の言葉が声となって私を助けてくれるだろう。

もし、誰かと一緒に仕事をするときは、
まだ自分の力が未熟で及ばなくても
頼りきりでなく、一人で立つ気持ちは持っていたい。

そして…

私の人生でほんとうにこの言葉を心に持てたなら
胸にあるさみしさは淡い雪のように溶けていくのだろうか

誰かと一緒に抱え込みでない自由の中で、喜びを分かち合えるのだろうか

山羊の診療Diary 症例5 乳房炎疑い

「一週間前に出産した山羊のサミちゃんのおっぱいが腫れて痛そうにしている」
という連絡をオーナーさんから受け診察に行きました。

サミちゃんは1週間前に子山羊を1頭出産しました。
オーナーさんにお話を伺うと食欲と元気は変わらずあるとのこと。
生まれた子山羊さんはお母さんの右側のおっぱいしか飲まず左側が腫れているようです。

写真はこちら

お熱を計ると40.1℃で平熱より少し高めでした。
さみちゃんの乳房を触ってみると、左側が浮腫といわれるおっぱいがたまりむくんでいる状態になっていました。

まだ乳房炎といわれる状態になってはいないもののこのままでは進行していく可能性があったので、
炎症を抑えるお薬と抗生物質のお注射、左側の乳房の内に抗生物質を注入しました。
そして、大切なことがもう一つ。オーナーさんに1日1回以上、おっぱいをしぼってもらうことをお願いしました。
乳房炎は乳房のなかに病原菌が入りそこで増える病気です。乳房の中は体温で温かく、そこにあるミルクは栄養がたっぷりなので
菌が増え、炎症が起きます。おっぱいをしぼることで、菌が乳房の中にずっとある状態、増える状態を避けることが出来ます。

また乳房炎にかかっているミルクを飲むと小山羊さんが下痢をおこしたり、乳房炎のミルクは味が変わってしまいますので
小山羊さんが飲みたがらず栄養不足になることがあります。乳房炎になってしまったときや疑われるときは、
お母さん山羊だけでなく子山羊さんの様子も気をつけてあげてくださいね。
さみちゃんはオーナーさんにおっぱいを搾りながら経過を見ていくことになりました。

*乳房炎のまとめ

<原因>
乳房の中に病原菌が入り込み、乳汁中や乳腺で増殖することにより炎症が起きる。

<どんな時にかかりやすい?>
・乳房・乳頭に傷がある場合
・乳汁が長時間乳房内にたまっていた場合。
・死産あるいは子山羊が病気で哺乳出来ないとき。
・離乳後の乾乳期
・機械搾乳時

<症状>
・乳汁の異常(色が変わったり、かたまりが混じったり、悪臭をもつクリーム状。

おっぱいの様子
・乳房が腫れる・熱を持つ・痛みがある
・皮膚が赤色や暗紫色に変色する
・乳房全体が硬く腫れて、乳汁が全く出なくなるときもある。

*乳房に病変があっても食欲・体温など一般状態に変わりないことも多い。
急性の場合は全身性の発熱が見られる。