診療現場には、「問い」と「答え」はない
はじめたばかりの獣医さんに必ず教える事があって、診療の基本的な考え方を書いてみます。
治療方針を決めるとき、誰でも最初は迷うと思うんです。決めるのが、苦しいと思うんです。私なんかが決めちゃっていいのかな。とか思うんです。
治療って、試験に出るような「問い」と「答え」があって、マルかバツかが決まってて、それでバツがついたら死ぬ。みたいな、そういう事をしてるわけじゃないんですよ。
そういう風に考えたら、そりゃ怖いですよね。
決断できなくなって、いつになったら私はまともな獣医になれるんだろう。と思ってしまいます。
診療するときって、最初の頃は「答え」を探しちゃう。この病気なら、この薬。この治療。このスケジュール。
定型化するのはすごく大切なんだけど、それだと知らない病気に当たったら頭真っ白になっちゃうんです。
誰だって、いきなりなんでも知ってるスーパー獣医にはなれないんだから。
治療ってそういうもんじゃなくて、
最初は病名も答えもない。
ただ、飼い主がやってほしい事と、動物の状態だけがある。
熱があるから、感染か、炎症かな。
便は正常だから消化器はまぁ大丈夫か。
呼吸と心拍早いから貧血か、熱を下げようとしてるのか、または酸素消費が増えてるのか、できないのか。
そんな感じで、からだの恒常性を軸にチェックしていく。
それで、その傾いた恒常性を戻していくように、処置や検査や薬を選択していく。
全部をいきなり正常に持っていくような答えを探してるんじゃなく、どっちかと言えば、こっちやった方が要望に近づくよねという風に。
寒いんだったらあっためた方がいいよね。みたいなね。
それと、生体は基本的に治ろうとする。バランスをもとに戻そうとしている。黙ってたら自分で治ろうとしてるんです。
「牛の力を信じなさい」と、授精師であり牛飼いのゆうきさんは言います。
この方は獣医じゃないけど動物に対する接し方、考え方は的を得ていて、まさにそういう事なんです。
獣医診療の仕事は、動物に「添え木」をしてあげること
だから治療って、
ちょっと傾いた木につっかえ棒を付けたり、風が強くて折れそうだったら塀を作ったり、添え木をしたりする事なんです。
すると、そのうち自分でバランスとって、また自分で伸びて行けるようになってくる。
とりあえず塀たてたり、紐で補強してる間に教科書や論文で調べて、幹を強くする栄養剤を見つけて買ってくる。
それで、効果が出てきたらもうこの塀壊してもいいかな。
みたいな事をしてるんです。
誰かが平均台から落ちそうになってグラグラしてる時、横からちょっとだけ手を貸してやる感じ。
するとね。
ふう。あぶねー。。。
治ったわー。
ってなるんです。
向こうに倒れそうならこっちに引っ張る。
こっちに倒れそうなら押してやる。
向こうかこっちか分からないときは、まー分からないので適当にどっちか押してみる。
余計に傾いたら、あ、違ったのねと引っ張り戻す。
そういうのを治療的診断といいます。
違ったら戻すつもりだし、そういう時もいつも決断に苦しむわけじゃないのです。
ベテランの獣医さんはそうやって治療しているんです。それを側から見てると、100発90中くらいに見えるんです。
手持ちのカードの中で最善を尽くせばいい。獣医学は学問から、道具にできる
仮に病名がつかなくても、今の手持ちのカードの中で最善のものを使えばいい。
それらのカードは大学と国家試験を通ってる時点でちゃんと持ってるから大丈夫です。どれを使っても、なんらかの結果が出る。
難しい試験問題のように、完全に分からない中で一発を狙うような事はあんまりないんですよ。
牛の力を信じて、ちょっと手を貸してやる事です。
疲れてたら休ませる。
寒かったら温める。
血は止めてやる。
傷口は洗って閉じてやる。
治療ってそういう事です。
普通にやさしく考えたら分かります。
初学の優秀な獣医さん
教育と現場の間で心折れずに、
ちょっとだけ視点を上げてみてください。
その瞬間から、獣医学は学問から道具になります。
今まで努力して得た道具の使い方を覚えましょう。
すぐに自信に満ち活躍する日が来ますから。