Author Archives: Anne

研修レポート③ 山羊の気持ち。なぜ気温が低くても、子山羊は低体温にならないのか

研修レポート「子山羊の低体温」について

今回の研修レポートは、「子山羊の低体温」について長野支場で感じて考えてみたことです。

生まれて3日の子山羊さん
広い山羊舎にひとりぼっち。

広い山羊舎にひとりぼっちの子山羊。低体温にならないのか

ここでは、生まれた日齢が近いグループで山羊舎のお部屋にいます。
たまたまこの子山羊さんは出産のピークの終わりに生まれたので、
近い出生の子山羊がいませんでした。
そのため、はじめの3日間、初乳の給与が終わるまで広いお部屋にひとりぼっちでした。
でも元気いっぱい。

 

なぜ気温が低くても、子山羊は低体温にならないのか?

「気温-5℃のなか、広いお部屋に保温ランプ一つで寒くないの?
低体温にならないの?」

頭に「なぜ・どうしての」大きな?マークが生まれました。

私の住む島では、寒い冬でも気温が16℃位までしか下がりません。
しかし、子山羊の「低体温と低血糖」の症例にこの冬、何度も出会いました。

1日目の研修の報告時に院長先生にこの疑問を尋ねると
ヒントを一つくれました。

「そこに行ってヤギになってみるといいと思うよ」

そこで研修2日目に・・・

ヤギの気持ちになってみる私

山羊の気持ちになってみる。

なるほど、なるほど・・・

 

子山羊の気持ちになってみると、子山羊の低体温を改善するヒントがたくさん

空気は冷たいけど風は感じないな。
冬の島は北風がビュービュー吹いている。
風にあたるって寒いんだな。
体温が奪われる感じがするんだ。
下に敷いてある草があったかい。
この草が乾いているからいいんだな。
濡れていたら気持ち悪いよね。
もしコンクリートそのままだったら冷たそう。
ランプは小さいけど思ったよりあったかい。
ランプの下で丸くなったらなんだか眠くなってきたぞ。

しばらく子山羊さんと一緒に感じてみる。
そして、
感じたことがどんどん広がる。

ミルクの時間。

初乳をしっかり3日間1日3回飲んでいる。
これも免疫力をしっかりつけて元気でいる秘訣かな。

このミルクを出している母山羊はどんな状態だろう?
分娩前の山羊たちも搾乳している山羊たちも
みんな体がしっかりしている。
お話を聞くと、分娩前から飼料を増やしたり運動をさせているとのこと。

島に帰って、子山羊の低体温を解決するヒントがたくさん私の中に生まれました。

 

もういくの?と子山羊さん

・・・・・
そして、

子山羊さんの部屋をそっと出る

ありがとうを言おうとふりかえる

寂しそうな子山羊

「もう行くの?」と子山羊さん。

ああ、そうか
ごめんね
最後にひとつ
あなたのきもちをわすれてた
わたしのきもちもわすれてた

ひとりでも
だいじょうぶ
ひとりでも
いきられる

でもやっぱり
寄り添いたい
くっつきたい

自分以外に
もとめるあたたかさ

こんなあなたの気持ちをわすれてた
そんなわたしの気持ちも気づかせた

・・・・・

最後の初乳を飲み終えて
子山羊さんは
おとなりのお部屋に移動した
すぐにみんなとくっついて
すやすやと眠ってた

(写真は全て家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影)

研修レポート② 山羊のお灸治療。繁殖治療や消化器疾患に効果あり

山羊のお灸治療レポート。お灸は繁殖治療や消化器疾患に効果あり

今回のレポートは山羊さんのお灸の話です。
お灸は牛や山羊など動物たちにも治療の一環として行われています。
繁殖治療(不妊、ホルモンバランスの調整)や消化器の病気などの時に
効果があることが知られています。
長野支場では、主に繁殖治療のひとつとしてお灸をすることが多いとのことでした。

実習のときに、産後10日で陰部から出血がみられるお母さん山羊がいました。
食欲、元気もありお熱はありません。分娩後胎盤(後産)の排出も確認できているそうです。
しかし、まだ産後10日と日が浅く、後産が完全に排出されていない可能性や
子宮がまだ完全に回復していないことが考えられました。
そこで治療の一つとしてお灸を行うことになりました。

ヤギお灸をする場所と、方法について

*お灸をする場所 (全部で7か所)

①最後肋骨をたどった背骨の付け根
②左右の腰角の間
③腰角と②の間 2か所
④しっぽの付け根
⑤等間隔で②と④の間に2か所

*方法

①山羊を柵などに沿わせてつなぐ
②お灸をするところに’味噌’をおく
(味噌の厚さがうすいとやけどの原因になるので注意)
③親指くらいのもぐさを置いて火をつける
(火の管理に注意!必ずそばにいること)
④もぐさが燃え尽きてもまだ中は温かくて効果があるのでしばらく待つ
⑤味噌と燃えたもぐさを取る

*感想
お灸の間、山羊さんはおとなしくしていました。ぽかぽか温かくて気持ちが良いのかな・・・

お灸中の山羊さん。

どんな気持ちですかー?


私自身もお灸を自分にしてみたいなと思いながら山羊さんを見ていました。
そして・・・
今後、治療では人工授精のときのホルモンバランスの調整や繁殖治療で
お灸を取り入れていきたいと思いました!!

(写真はすべて家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影)

研修レポート① 子山羊の人工哺乳

子山羊の人工哺乳・飼育管理についてレポート

今回は子山羊の人工哺乳についてレポートします。

おかえりー!!と牧場のみなさんに迎えていただき、またここに戻ってこれたうれしさで胸がいっぱいになりました。

はじめて私が「家畜改良センター茨城牧場長野支場」(以下長野支場)に伺ったのは
去年の11月でした。飼養管理や削蹄、人工授精を学ぶために個別研修で伺いました。
そのとき学んだことは今の診療のベースになっています。

そして、今回の私の目的は子山羊の飼養管理について学ぶことでした。
1月に生まれた子山羊たちとの悲しいお別れがあり、
何か改善できることがあるのかもしれないと思ったのがきっかけでした。
人工哺乳の仕方や環境、母山羊たちの状態などなど、今後のヒントになることを
見つけて帰りたい!!と意気込んで長野に戻ってきたのでした。

早速、子山羊さんたちのもとへ向かうと・・・
みるくちょうだいー!!

ミルクを飲む子山羊

お腹を空かせた子山羊さんたちがたくさん待っていました。

今年は、私が実習に伺った時点で64頭の子山羊が元気に生まれていました。
今年の長野牧場の出産のピークは3月のはじめから中旬で、例年に比べて、
双子や3つ子が多く、また難産や助産は少なかったそうです。

出産や生まれた子山羊さんたちについては管理表があり、一目でわかるようになっていました。
飼育している山羊の数が多い場合このような管理表は便利で大切になってくると思います。

哺乳瓶ではなく、カップで子山羊にミルクを人工哺乳

ここでは、生まれてすぐ子山羊を母山羊から離して人工哺乳にしています。

ミルクのあげ方は、ほ乳瓶ではなくカップを使っていました。
子山羊の数が多いので10頭一緒に飲ませられるようになっていました。

カップでミルクを飲む子山羊

カップで飲ませるコツは・・・
「生まれてからすぐ子山羊がお母さん山羊の乳首を吸う前に、お母さん山羊から離すこと」

こうすると、子山羊たちはすぐにカップからミルクを飲みはじめるそうです。
(すでにお母さんのおっぱいを飲みはじめた場合、カップでは自分からは飲まないので
飲み方を教えてあげる必要があります。)

カップでミルクを飲む子山羊

ミルクは生後3日目までは初乳を1日3回。
この初乳はすでにお母さん山羊たちから搾乳して凍らせてあるのを解凍してあげていました。

解凍させたヤギミルク

3日目以降は、搾乳したミルクを40度に温めて1日2回。

搾乳のミルクの量が足りないときは粉末の山羊ミルクを追加していました。

子山羊さんたちは生まれた日齢ごとにグループ分けされていて、ミルクの量も管理されています。
また、ミルクを飲んでいるときは、健康チェックの時間でもあります。
飲む量や、お尻のまわりをみて下痢をしていないかなどを確認しました。

ミルクを飲んだ後は外の運動場へ。
人工哺乳で育てるととっても人に慣れるので・・・

こんな風に私が走るとみんなついてくるのでした!!

子山羊たちは昼間の間はここで遊んだり、くっついてお昼寝をしていました。遊んだり昼寝をする子山羊たち

子山羊の人工哺乳・飼育管理の感想

*感想
・ミルクの温度はとても重要。
(ミルクの温度が下がると飲まない子山羊さんがいました。温め直してあげるとしっかり飲みました)

・子山羊の数が多い場合、ほ乳瓶の人工哺乳よりもカップの哺乳の方が簡単にできる。

・人工哺乳は健康状態がよくわかる。
(ミルクを飲む量が把握でき、飲んでいる時にその子の様子を観察できる)

・人工哺乳をするとよく人に慣れる。
(その後の管理や病気になったときの治療がしやすい)

長野支場では子山羊の数が多いにも関わらず、下痢や肺炎など体調を崩している子山羊が少なかったことに私はとても驚きました。今回の実習で学んだ子山羊の人工哺乳や初乳の給与、飼養管理を今後、島に帰って活かしていきたいと思います。

<写真と映像は全て「家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影>

明日から家畜改良センターで、子山羊の育成管理実習

あったかーい南の島から、まださむーい長野県へ。

明日から家畜改良センターで、

子山羊さんの育成管理の勉強を2日間します。

到着してひとまず、ふれあい牧場の山羊さんたちにご挨拶。

お久しぶりー。

ふれあい牧場の山羊たち

私にはホテルから歩くこの改良センターまでの道のりが夢のよう。

図書館→美術館→ヒマラヤ杉の並木道→山羊牧場

あー。好きなものばかり。

ヒマラヤ杉の並木道

改良センターの建物も昔の木造のものが残っていて素敵なのです。

木造の家畜改良センター

そして、なにより実習のお楽しみは現場でお仕事してるスタッフのみなさんにお会いすること。今回の実習は2回目で、初めて伺ったとき、本当に皆さんの温かさに心がいっぱいになり実習を終えたのでした。

山羊さんが繋いでくれたご縁に感謝して、明日から勉強頑張ります。

島で待ってる山羊さんたちの健康に少しでも繋がりますように。

山羊の人工授精チャレンジ お腹の赤ちゃんの成長過程

山羊の人工授精チャレンジ お腹の赤ちゃんの成長過程

山羊さんが妊娠した後、お腹の赤ちゃんの発育はどのように進むのでしょう?
妊娠してからの日にちと赤ちゃんの大きさです。

妊娠日齢   大きさ

12日     0.2cm

18日     0.6cm

25日     1.0cm

35日     2.0cm

42日     3.0cm *超音波での妊娠鑑定の時期

56日     5.0cm

63日     9.0cm

84日     16.0cm  *ここから急速に成長 お母さんの栄養不足に注意!!

140日    50.0cm

そして150日で・・・・

ヤギの出産

出産。
赤ちゃんがちょうど出てきたところです。
お顔とあしが見えるかな?

このように、妊娠鑑定の時期の赤ちゃんの大きさはまだ3cm。

それでも超音波で見ると小さな心臓が動いているのが見えます。

そして、お腹の赤ちゃんは3ヶ月目に入る頃から急速に大きくなります。

そのため、お母さん山羊の栄養をこの頃から補充する必要があります。

目安として、いつもより約20%多めに、ごはんをあげましょう。

山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

今回は山羊さんの妊娠鑑定の方法をお話したいと思います。

私たちは人工授精チャレンジの時、①のノンリターン法と②の超音波検査法で妊娠鑑定をしています。2つの方法を使っている理由は、ノンリターン法の時に妊娠していても稀に発情しているように見えるときがあるためです。

①ノンリターン法

人工授精後に次の発情が再び来るかどうかで妊娠を判断する方法。

時期: 人工授精後21日前後

判定法:

発情がきた→妊娠していない
発情が来ない→妊娠している

②超音波診断法

超音波診断装置を用いて、妊娠を判断する方法

時期: 人工授精後32~50日以内

判定方法:
乳房の付け根にプローブをあてて、羊水に浮かんだ赤ちゃんを確認する。
超音波ではお水の部分が黒く移るので、黒くうつる部分を探すとその中に赤ちゃんがいます。

超音波診断超音波診断羊水と胎児の超音波画像

③触診法

後ろから腹部を抱えるように持ち上げる方法

時期:妊娠後期 妊娠4ヶ月以降
*出産の時に1番目の子山羊さんが生まれた後、第2子がいるか確認するのにも触診法は使えます。

判定方法:お腹の中の赤ちゃんの感触を感じる。
右側のお腹で胎動を確認できる

注意:流産しやすい時期(妊娠35~45日と90~115日の間)はお腹を圧迫するこの方法はしないこと!

触診

その他の妊娠鑑定方法

④超音波診断法(経膣プローブを用いる方法)

①の超音波診断法は体の外側からプローブを当てるのに対して、
経膣プローブを使用して、膣の中に挿入して診断する方法。
高い精度で妊娠を診断することができます。

⑤子宮頸管粘液法

子宮頸管の粘液は発情期、発情していない時、妊娠している時によって状態が違います。
そのため、粘液の状態によって診断することができます。
おおざっぱにはわかりますが精度はは高くありません。

⑥超音波ドプラー法

お腹の中の赤ちゃんの心音または血流音を確認する方法です。
人工授精後、60日以降で診断が可能です。

⑦血中・乳汁中ホルモン(プロジェステロン)の測定法

血中・乳汁中のホルモンを測定して診断する方法。

 

写真全て 家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影

ただ埋もれているだけ

別のお仕事でお隣の島へ出張。

お昼休み

のんびり集落を歩いていたら

「あなたの好きなものが埋もれているよ。」

と一緒にいた上司が教えてくれた。

なんのことかと思ってみて見たら・・・

草の中に山羊たちが。

横に並んで

しばらくふたりで

草に埋もれた山羊たちを

ただ眺める昼下がり。

「好きなものあるっていいね。」

と彼がぽつりと呟いた。

そう言って遠くをみた横顔が

わたしには

すこしさびしかった。

 

あなたの好きなもの
きっと
ただ埋もれているだけ

あなたの中にちゃんとある

だからどうか
見えなくなる前に
つかまえてください・・・

その横顔にそっと祈った。

休息

久しぶりのお休み

わたしの元気がきっとあのこの元気につながる

だから

どんなときでも

まずは体を整える

信頼する友人のもとで

体の調整、心の休息

・・・・・・・・・・・・

あなたの手のひらに

からだをあずけると

じぶんの中に

海を感じた

わたしの中の海なのか

あなたの中の海なのか

それとももっと大きな普遍的なものなのか

おなじリズムで

揺らぐ波

呼吸を合わせて

わたしも揺らぐ

そして

感じた

あたたかな気配

深い呼吸と

緩んだからだ

もう大丈夫

自分に戻ろう

元気なわたしで

いつもの場所へ

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

前回の人工授精から19日が経過したところで、
しろちゃん自然周期人工授精②のはじまりです。

前回の記事: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精①

山羊さんの発情は21日周期です。
19日から発情行動と外子宮口のチェックを開始しました。

今回、もし発情がこなければ妊娠の可能性が高くなります。
(ノンリターン法による妊娠鑑定)
また、発情が来た場合は残念ながら妊娠はしていませんが、
今回は1周期に2回の人工授精を実施してみることにしました。

妊娠鑑定の方法についてはこちらの記事をご覧ください。
山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

 

day19(前回発情から19日目)
18:00
発情行動 なし(近づいてこない、しっぽふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし

外子宮口のチェック

*この日は前々回の人工授精から40日目だったのでエコー検査で妊娠鑑定を行いました。
前回、発情が来ていることから、ノンリターン法で妊娠していない可能性の方が高いのですが、
より確実にするため実施しました。

エコー検査

結果
→妊娠していないことエコーにて確定

day20
7:00
発情行動 なし(近づいてこない、しっぽふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし

風景とヤギ

day20
18:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし
外子宮口 開いていない

day21
7:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
外陰部  昨日より少しふっくらしている
外子宮口 赤みを帯びて開いてきた

人工授精 実施 1回目

ケージの中のヤギ外子宮口人工授精を実施

day21
18:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
オーナーさん曰く、前回みたいに鳴いていないとのこと。
外陰部  昨日より少しふっくらしている
外子宮口 赤みを帯びて開いている

人工授精 実施 2回目

day22
7:00
発情行動 なし
外陰部  腫脹も粘液もなし
外子宮口 閉じている

 

*まとめと反省*

・前々回の人工授精ではエコー検査の結果、妊娠していないことが確定。
・今回、鳴く、しっぽを振るなど前回見られたはっきりした発情行動がみられなかった。
しかし、外子宮口は前回より明確に開いているのが確認できた。
・発情適期を考えて、人工授精を2回実施することができた。

*今後の予定*

・21日目でノンリターン法 40日目で超音波での妊娠鑑定を行う。
・妊娠していない場合、1周期空けて、ショートシンクまたはオブシンク法での人工授精を今度は
挑戦してみる。

続き: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精③

香りと記憶

帰り道

夜の闇のなかに

漂う

甘い香り

そこに咲く

白いくちなしの花・・・

 

香りと記憶は結びつく

 

以前

この香りを感じたのは

そう遠くない過去

都会の真ん中で

友人と再会した夜

不意に

この香りに包まれた

 

いつか

今日のこの香りが

追憶の香りとなった時

わたしはどこにいるのだろう

わたしはだれといるのだろう