山羊の診療note6 ~山羊の去勢について~
ゆうきさんのお家のけんとくん雄(4ヶ月齢)の去勢手術をしました!
山羊の去勢手術
去勢の時期
去勢の時期:生後3ヶ月ごろ
これより早いと尿道の発育が悪くなって、尿石症を起こす確率が高くなるといわれています。
去勢手術の方法
方法:2つの方法があります。
・観血去勢
陰嚢を切開して、精巣を摘出する方法。
・無血去勢
陰嚢を切開せずに、皮膚の上から精管や血管などを挫滅する方法。
去勢手術の手順
それでは、けんとくんの去勢手術を順を追って見ていきましょう。
今回は観血去勢を行いました。
①はじめに麻酔の注射をします。
②陰嚢を消毒します。
切開後の感染を予防するためです。
③陰嚢摘出します。
片方ずつ、陰嚢を切開して精巣を摘出します。
1.陰嚢の皮膚の下側の睾丸の真ん中の部位を精巣を出せる程度を切開します。
2.次に鞘膜(精巣を包んでいる膜)を切開して、精巣を出します。
3.精索(精巣がつながっている管の部分)を鉗子で挟み精巣からはがします。
4.鉗子で血管と精管を挟み、糸で縛り、切断して精巣を摘出します。
片側が終わったら、同じ手順でもう一つの精巣も摘出します。
④切開した部分に抗生物質をかけます。
⑤抗生物質の注射をします。
⑥麻酔をさますお薬を注射して終わりです。
この後、1週間は傷が腫れないか観察します。
去勢手術が必要な場合は、獣医さんに相談してくださいね!
山羊の診療note6②につづく
去勢を望まない場合には、雄山羊と雌山羊を別々に飼うことが必要
そして・・・
去勢を望まない場合、
3ヶ月齢になる前には、雄山羊さんと雌山羊さんを別々に飼う必要があります。
なぜかというと、山羊さんは早熟で離乳後1ヶ月もすると、生殖活動がはじまるからです。
そのため、雄と雌を別々に飼うようにしないと、雌子山羊さんが妊娠してしまします。
体の小さいうちに妊娠してしまうと、妊娠した雌山羊さんの発育に影響するのと、
難産の可能性が高くなるので注意が必要です。
☆☆書籍のご案内☆☆
書籍「ヤギの診療」
著 寺島杏奈
出版 日本橋出版
2022.7.31発刊
去勢についてだけでなく、ヤギの飼い方、消化の仕組み、診断の方法、よくある病気についても体系的に解説しています。
☆☆☆☆