Tag Archives: アン先生の記事

一人でも二人、二人でも一人で・・・

「一人でも二人、二人でも一人で生きるつもり」

河合隼雄さんの「こころの処方箋」の中の言葉。

「一人でも二人」
一人で生きていくためには、心の中にパートナーをもって
生きていくということ。一人でも一人じゃない。

「二人でも一人で」
誰かと二人で生きているときこそ、
一人でも生きていける強さをを前提としてふたりで生きること。
一人でも生きていける人が二人で生きたとき、喜びや楽しみが
生まれる。

ずっと心の中にしまっておいたこの言葉。
仕事の合間に思い出す。
人間関係についてだけでなく仕事においても大切なのかな。

一人で症例を目の前にして心乱れそうになっても、
落ち着いて、心の中で話をしよう。
今までの知識や経験、先生の言葉が声となって私を助けてくれるだろう。

もし、誰かと一緒に仕事をするときは、
まだ自分の力が未熟で及ばなくても
頼りきりでなく、一人で立つ気持ちは持っていたい。

そして…

私の人生でほんとうにこの言葉を心に持てたなら
胸にあるさみしさは淡い雪のように溶けていくのだろうか

誰かと一緒に抱え込みでない自由の中で、喜びを分かち合えるのだろうか

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精①

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精①

しろちゃんのオーナーさんから人工授精の依頼がありました。

人工授精予定のヤギ
しろちゃんは発情行動が分かりやすいため、自然周期での人工授精からはじめてみることになりました。

前回の発情時、人工授精を一度試みました。
この時、外子宮口が人工授精時にゆるんでいるのが確認できました。
今回、もし発情がこなければ妊娠の可能性が高くなります。
(ノンリターン法による妊娠鑑定)
また、発情が来た場合は残念ながら妊娠はしていませんが、
発情行動と外子宮口の様子を経過を追って人工授精を実施してみることにしました。

妊娠鑑定の方法詳細についてはこちらの記事をご覧ください。
山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

 

発情行動と外子宮口の様子を経過を追って人工授精を実施

day20(前回発情から20日目)
18:00
発情行動 なし
外子宮口 開いていない
粘液 透明の粘液があるが膣鏡を入れるときのジェルなのか判別できず

外子宮口

day21
18:00
発情行動 オーナーさんから朝からよく鳴いているというお話あり。
人が近づくとしっぽを振って寄ってくる。
(前日までは見られなかった)
外子宮口 開いていない
粘液   確認できず

外子宮口

day22
7:00
発情行動 人が近づくとしっぽを振って寄ってくる
外子宮口 開いていない
粘液   確認できず

外子宮口

19:00
発情行動 朝より弱くなっている
(寄ってこない、しっぽを振らない)
外子宮口 色が赤みがなくなってきた

人工授精を1回実施

人工授精を実施

わたしはday22の朝、判断迷ってしまいました。
発情行動はしっかりでているものの、前回の発情のように外子宮口が開いていない。
発情行動を信じてすぐに人工授精するべき?それとも外子宮口の方を信じる?

ここで院長先生からのアドバイス

生体内で何がおこると発情兆候が出るのか?
→エストロゲンが増加する。
ということは卵胞が育っているということがわかる。
発情行動があるけど充血がないということは、
普通自律神経その他の反応が総合的に起こるけど、
各器官で反応性に差異が出る場合があるということ。
発情兆候はエストロゲンの量に依存する場合と、
受容体の量や反応性に依存する場合がある。

以上のことと人工授精の適期を考えると(これについてはまたあらためて)
発情行動をみて時期を決めて良かったことがわかりました。
今回の場合、day21の夕方とday22の朝に人工授精を行うのが適期だったと思われます。

 

*まとめと反省*

・発情行動及び発情周期の情報により前回の人工授精では妊娠はしていないと思われる。
・しろちゃんは発情行動が明確でわかりやすい。しかし、外子宮口の開き方と発情行動は
からだとホルモンのバランスにより連動するときとしないときがある。
・発情行動が出ているときは卵胞が育っているので迷わず人工授精を実施する。

 

*今後の予定*

・超音波での妊娠鑑定をday40で行い、ノンリターン法での妊娠鑑定を確定する。
・妊娠していない場合、次回の人工授精にて、再度、自然周期での人工授精を今度は
2回実施して挑戦してみる。

続き: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

山羊の人工授精チャレンジ はじめに

山羊の診療にかかわることになって
治療以外にもう一つ
どうしてもわたしが達成したいこと
「現場でできる凍結精液の人工授精」

絶対無理とか必要ない・・・などなど
いろんな声はあるけれど

それでもやってみたいからやってみる
わたしの中に理由がある

牛の人工授精師さんのゆうきさんと院長先生と
挑戦することに決めました

はじめの目標はとにかく1頭受胎

果たしてビールで乾杯できる日はくるのでしょうか・・・

それでは、はじめます!!

山羊の人工授精チャレンジ

わたしたちのキロクとキオク

凍結精液の人工授精を目指して円陣

山羊の診療Diary 症例4「子山羊の跛行」

山羊の診療Diary 症例4「子山羊の跛行」

生後10日齢の女の子、はじめちゃんがあしを引きずっているという連絡がありました。
いつもよりミルクを飲む量が減っています。
最初にお熱を計って、全身状態の確認をします。体温は41.5℃でした。
山羊さんの平熱は39.5℃位なのでお熱があるようです。
次にはじめちゃんに歩いてもらいました。

やはり歩き方がいつもと様子が違います。
足を一本一本触って痛いところや骨折がないか確認します。
股関節が外れていないかも忘れずに確認。
骨折があるときは触ったときに非常に痛がります。
はじめちゃんの場合、
腰を伸ばしたときに痛そうな感じがみられました。
お熱があるので全身の感染症の可能性も考慮して抗生物質と痛み止めを注射しました。
次の日からはお薬を飲んでもらうことに。
足のびっこはまだ残るものの次の日には、食欲・元気が回復していました。

 

子山羊が足を引きずる原因

子山羊さんが足を引きずる原因として以下のようなものがあります。

原因)
①打撲やねんざ
②股関節脱臼
③骨折
④細菌感染による化膿性関節炎
⑤全身的な感染症・栄養障害

打撲やねんざの場合、安静にして消炎剤の塗布で数日で回復することが多いです。
股関節脱臼の場合は股関節をもとの位置に戻すことが必要なので
獣医さんに連絡してください。
骨折は固定できるところは副木などで固定します。骨の位置が大きく
ずれていなければ1か月くらいで骨はくっつき回復します。

 

子山羊はからだが軽く、骨折することが多いので注意が必要

若い山羊さんはからだが軽くて飛び跳ねた際に骨折することがよくあるので
注意が必要です。
また関節や全身の感染症で痛みが出る場合もあるので、痛そうにしている部分だけでを
観察するのでなく食欲や元気、お熱はないかなどからだ全体を観察してあげることが重要です。

山羊の診療note3 「子山羊の人工哺乳」

ヤギの人工哺乳が必要なときと、良いところ

ミルク待ちの子山羊

ミルク待ちの子山羊。ひとが大好きになります。

お母さんのおっぱいを飲むのがやはり一番ですが、人工哺乳が必要な時があります。

たとえば・・・

  • お母さん山羊が亡くなってしまったとき
  • お母さん山羊が育児放棄してしまったとき
  • 母乳によって伝染する病気を防ぎたいとき
  • 双子以上の赤ちゃんが生まれて乳の量が足りないとき
  • 山羊の乳を利用したいとき

などです。

 

人工哺乳の良いところもあります

  • 子山羊がひとによく慣れ、大きくなっても扱いやすい。
  • 飲む量がわかるので健康管理に役立つ

などです。

 

母山羊のおっぱいと人工哺乳を併用。乳の飲ませ方

お母さんのおっぱいと人工哺乳を併用することも出来ます。

 

<飲ませ方>

生まれてから数日以内に人工乳とほ乳瓶の乳首に慣れさせる必要があります。

1.      舌先にミルクをほ乳瓶から垂らし味を覚えてもらう

2.      ほ乳瓶をくわえさせる

人間用のほ乳瓶の乳首は子山羊にとって少し短いのではじめはうまく飲めない子山羊もいます。そういうときは指を乳首に添わせたり、口周りをそっと抑えてあげてみてください。(山羊用の哺乳乳首もあります)

最初、慣れないうちはむせてしまうこともありますが慣れれば上手に飲めるようになります。

 

<ミルクの温度>

40度くらい

 

<ほ乳量/1日>

生後~3週間 体重の25%  *体重1kg あたり 250ml

生後4週   体重の20%  *体重1kg あたり 200ml

 

注意

・未熟児や体力のない子山羊、体調の悪いときは1回の量は減らして回数を増やすこと。

・代用乳(ヒトの粉ミルクなどを使用した場合)は軟便になりやすい。

 

<ほ乳回数>

生後3日間 1日3

生後4日目~ 1日2回

山羊の診療note2 「山羊の体温」

ヤギの体温 ~山羊さんの平熱は何度?~

山羊さんに触ったり子山羊さんを抱っこすると、
あったか~く感じませんか?

わたしたち人間の平熱は36.6℃くらいですが、
山羊さんたちの平熱はいったい何度でしょう?

山羊の体温

答えは・・・
平熱 39.5℃(38.5~40.5℃)
微熱 41.0℃~41.5℃
高熱 42℃以上
なんと平熱が39.5℃もあるのです!
私たちだったらくらくらしてしまいますね。
だから山羊さんをなでるとあったかく感じるのです。

 

お家にひとつ。山羊さんのための体温計を

そして、わたしたちは風邪を引いたかな?というとき熱を測りますよね。
山羊さんたちも熱を測ることで体の調子を見ることが出来ます。

感染症などにかかると山羊さんたちもも熱が出ます。
また子山羊さんは体温が低くなり体調を壊すことがあります。
お家にひとつ山羊さんのための体温計があると日頃の健康管理にとても役立つと思います。

 

*山羊の熱の測り方*

お尻の穴に優しく体温計を入れます。
体温計の先が、うんちの真ん中にささると、低めに表示されます。
深さは人差し指の第2関節くらいの深さまで入れてくださいね。

山羊の体温計

 

 

山羊の診療note1 「お産の後に確認すること」

*山羊の診療note1 お産の後に確認すること。胎盤(後産)が出たことの確認

出産が終わると、可愛い子山羊さんたちに目を奪われがちですが、がんばったお母さん山羊さんのことも気にかけてあげてくださいね。
出産後、まず気にかけてほしいことは、胎盤(後産)が出たことの確認です。
胎盤(後産)は通常、分娩後1~6時間ででてきます。

お母さん山羊のあめちゃんは出産後すぐに胎盤(後産)が出ました。

出産後の山羊

 

 

一方、ゆきちゃんは半日ぐらい胎盤(後産)が陰部にぶら下がったままになっていました。そして、次の日になって出てきました。小屋に落ちていた胎盤(後産)

胎盤、後産

 

胎盤(後産)が子宮の中に残ったままだと炎症や体調不良の原因になることも

このように山羊さんによって胎盤(後産)が出てくる時間は違いますが、子宮の中に残ったままだと炎症や体調不良の原因になることがあります。

分娩後12時間経っても胎盤が出ないときは、毎日2回検温してください。体温が山羊さんの平熱の39.5℃以上の時、食欲が低下したときはすぐに獣医さんを呼んでください。また、7日以上胎盤が出ないときも処置が必要な場合がありますので獣医さんに相談してみてくださいね。

 

胎盤が出ない「胎盤停滞」と診断された場合

胎盤が出ない「胎盤停滞」と診断された場合は、山羊さんの状態によって、以下の治療から状態に合わせた治療を獣医さんが選んで進んでいきます。

①胎盤が自然に排出されるまで待ち抗生物質を子宮の中に入れる

②外に出ている胎盤を軽く引き体の中の胎盤がはがれるのを促す。

③胎盤が排出されるようなお薬を注射する

最後になりますが、落ちている胎盤はすぐに片付けるようにしましょう。そこで細菌が増え、お母さん山羊の乳房炎や子山羊さんの下痢の原因になる場合があるので注意してくださいね。

おはな

おはようございます!

今日の1日のはじまりは…

牧場のオーナーさんが作った山羊さん

にお花をつけて…

かわいいな~なんて遊んでいたら…

ごはんまだー?!

と言われてしまいました…。

素敵な一日を!!

山羊の診療Diary 症例3「子山羊の低体温・低血糖」

*山羊の診療Diary症例3 子山羊の低体温・低血糖

 

生まれて3日齢の子山羊の男の子、ひまわりくんが小屋で倒れていると連絡がありました。

沖縄でも1月と2月は風が吹くと寒い一日になります。

山羊小屋に到着してひまわりくんの熱を測ると37.4℃しかなくぐったり倒れていました。

 

ヤギ低体温の主な症状と判断方法

 低体温の主な症状は

・口の中が冷たい

・蹄の間を強くつまんでも感覚がない

・ぐったりしている

 などがあります

 

体温計がないときは口の中に指を入れてみてください。冷たく感じれば、体温は37以下の可能性が高いので危険な状態であると判断することができます。

 ここですぐに温めてあげたいのですが、低体温の時は低血糖を伴っていることが多く先に体の糖分を補ってあげないと体に残っている糖分を温めることで使い切ってしまい昏睡状態におちいる可能性があります。

 

そのため、注射でお腹の中、そして点滴で血管の中にブドウ糖を体の中に入れてあげてまず低血糖の状態を改善する必要があります。

 その後、バケツに42℃くらいのお風呂を作り、ビニールにひまわりちゃんをいれてお風呂で温めます。直接お湯に入れると体が濡れてしまい湯冷めをしてしまうのでビニールに入れます。

 

 あったかーい。

低体温時、ヤギをお風呂で温める

 

お風呂では、体温計で体温を測りながら温めること

ここで大事なことがもう一つ。体温計で体温を測りながら温めましょう。体温が37℃になったらお風呂で温めるのは終わりです。

子山羊の平熱は39.5℃くらいですが37℃以上温めてしまうとその後急激に体温が上がってしまうからです。

 温まった後は、ミルクをあげます。自分で飲めないときは胃にチューブをいれて哺乳する場合もあります。

 

最後にはひまわりくんはミルクを自分で飲めるまで回復しました。

自力でミルクを飲む子山羊

 

低体温・低血糖は子山羊さんが亡くなってしまう原因としてとても多いので、寒い日は特に気をつけてあげてくださいね。

 

さようなら。すべての想いを内包して、この言葉で送り出したい

さようなら

なんて強く凛とした言葉だろう

と思ったのはこの言葉の語源を知った時。

「左様ならば」から今の言葉の意味で

「そうでなければならないならば」。

自分から離れていく人の選択も想いも

自分の別れに対する哀しみも絶望も

そうでなければならないならば

と受容する言葉。

そして、救えなかった命にも…

さようならは

最後かもしれない今を受け入れる言葉。

今、この時を大切に、そしてお別れのときには

すべての想いを内包してこの言葉で送り出したい。

さようなら