ただ埋もれているだけ

別のお仕事でお隣の島へ出張。

お昼休み

のんびり集落を歩いていたら

「あなたの好きなものが埋もれているよ。」

と一緒にいた上司が教えてくれた。

なんのことかと思ってみて見たら・・・

草の中に山羊たちが。

横に並んで

しばらくふたりで

草に埋もれた山羊たちを

ただ眺める昼下がり。

「好きなものあるっていいね。」

と彼がぽつりと呟いた。

そう言って遠くをみた横顔が

わたしには

すこしさびしかった。

 

あなたの好きなもの
きっと
ただ埋もれているだけ

あなたの中にちゃんとある

だからどうか
見えなくなる前に
つかまえてください・・・

その横顔にそっと祈った。

ウシの獣医さん、ヒトの獣医さん。やりたいことが動物の為だけに偏ると、悩むことに

獣医療は、あくまでヒトの為に

僕は、獣医療はあくまでヒトの為にあると思っています。

ヒトが幸せになる為に。
ヒトが健康である為に。
ヒトの気持ちが楽になる為に。
ヒトにやさしくする為に。
ヒトのきぼうをつくる為に。

動物の身体の専門家なのです。
動物の病気の知識を使うんです。

それをどう活用するのかは、それぞれの獣医さんに委ねられています。

例えば、
小動物の獣医さんは、「飼い主さんの気持ち」を助けています。

産業動物の獣医さんは、「畜産農家さんの収入と生活と気持ち」を助けています。

公務員の獣医さんは、「国民の食生活や健康を、伝染病や悪い微生物から守る」仕事をしています。

野生動物を診る獣医さんは、「野生動物を大切だと思う人達の気持ち」を助けています。

企業の獣医さんは、「企業活動がヒトを助ける」事を助けています。

そうして自分と、他の人を幸せにしているんです。

 

やりたいことが動物の為だけに偏ると、仕事で悩んでしまう

いや、獣医になろうと思うくらいだから、
大抵の獣医さんは動物が好きなんですよ。
動物の為になる事だって考えてます。

でも、やりたい事が動物の為だけに偏ってしまうと、仕事で悩みます。

自分のやりたい事と、誰かがやって欲しい事が近づけられれば、それほど悩まず仕事出来るんですけどね。

だから僕は、ヒトを助けるのが好きな人が、獣医に向いていると思っています。

休息

久しぶりのお休み

わたしの元気がきっとあのこの元気につながる

だから

どんなときでも

まずは体を整える

信頼する友人のもとで

体の調整、心の休息

・・・・・・・・・・・・

あなたの手のひらに

からだをあずけると

じぶんの中に

海を感じた

わたしの中の海なのか

あなたの中の海なのか

それとももっと大きな普遍的なものなのか

おなじリズムで

揺らぐ波

呼吸を合わせて

わたしも揺らぐ

そして

感じた

あたたかな気配

深い呼吸と

緩んだからだ

もう大丈夫

自分に戻ろう

元気なわたしで

いつもの場所へ

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

前回の人工授精から19日が経過したところで、
しろちゃん自然周期人工授精②のはじまりです。

前回の記事: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精①

山羊さんの発情は21日周期です。
19日から発情行動と外子宮口のチェックを開始しました。

今回、もし発情がこなければ妊娠の可能性が高くなります。
(ノンリターン法による妊娠鑑定)
また、発情が来た場合は残念ながら妊娠はしていませんが、
今回は1周期に2回の人工授精を実施してみることにしました。

妊娠鑑定の方法についてはこちらの記事をご覧ください。
山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

 

day19(前回発情から19日目)
18:00
発情行動 なし(近づいてこない、しっぽふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし

外子宮口のチェック

*この日は前々回の人工授精から40日目だったのでエコー検査で妊娠鑑定を行いました。
前回、発情が来ていることから、ノンリターン法で妊娠していない可能性の方が高いのですが、
より確実にするため実施しました。

エコー検査

結果
→妊娠していないことエコーにて確定

day20
7:00
発情行動 なし(近づいてこない、しっぽふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし

風景とヤギ

day20
18:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
外陰部  腫脹も粘液もなし
外子宮口 開いていない

day21
7:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
外陰部  昨日より少しふっくらしている
外子宮口 赤みを帯びて開いてきた

人工授精 実施 1回目

ケージの中のヤギ外子宮口人工授精を実施

day21
18:00
発情行動 あり(近づいてくる、でもしっぽはふらない)
オーナーさん曰く、前回みたいに鳴いていないとのこと。
外陰部  昨日より少しふっくらしている
外子宮口 赤みを帯びて開いている

人工授精 実施 2回目

day22
7:00
発情行動 なし
外陰部  腫脹も粘液もなし
外子宮口 閉じている

 

*まとめと反省*

・前々回の人工授精ではエコー検査の結果、妊娠していないことが確定。
・今回、鳴く、しっぽを振るなど前回見られたはっきりした発情行動がみられなかった。
しかし、外子宮口は前回より明確に開いているのが確認できた。
・発情適期を考えて、人工授精を2回実施することができた。

*今後の予定*

・21日目でノンリターン法 40日目で超音波での妊娠鑑定を行う。
・妊娠していない場合、1周期空けて、ショートシンクまたはオブシンク法での人工授精を今度は
挑戦してみる。

続き: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精③

香りと記憶

帰り道

夜の闇のなかに

漂う

甘い香り

そこに咲く

白いくちなしの花・・・

 

香りと記憶は結びつく

 

以前

この香りを感じたのは

そう遠くない過去

都会の真ん中で

友人と再会した夜

不意に

この香りに包まれた

 

いつか

今日のこの香りが

追憶の香りとなった時

わたしはどこにいるのだろう

わたしはだれといるのだろう

子ヤギのオスメスを判別・見分ける方法

これがメス
メスの子ヤギ

これがオスです。
オスの子ヤギ
もっさりついてるのが陰嚢です。

☆☆書籍のご案内☆☆

書籍「ヤギの診療」 
著 寺島杏奈
出版 日本橋出版
2022.7.31発刊

雌雄の鑑別についてだけでなく、ヤギの飼い方、消化の仕組み、診断の方法、他のよくある病気についても体系的に解説しています。

☆☆☆☆

台風のつめあと

台風でヤギを風呂場に非難させた場合、こういう惨状がおきます。

山羊の診療Diary 症例8「子山羊の下痢とアレルギー・中毒症状」

山羊の診療Diary 症例8「子山羊の下痢とアレルギー・中毒症状」

生後34日齢の雌の子山羊のひまわりちゃんが朝から元気と食欲がありません。
そしてお顔を見るとなんだか眼の周りが腫れています。ヤギの目の腫れヤギの下痢気味の便
体温を測ってみると40.1℃。うんちもいつもよりゆるく下痢気味の状態でした。
聴診や体の触診ではほかに異常が見つかりませんでした。

今回の主な症状は2つあります。下痢と眼の周りの腫れです。

前回の症例(山羊の診療Diary 症例7「出産後20日の下痢」)と同様、今回は症状は2つですが原因がはっきりとわからないので
いろいろな可能性を考えてひとつずつ対策を取り体の回復のお手伝いをしていきます。

 

ヤギの下痢の原因をおさらい。色々な可能性を考え、ひとつずつ対策をとる

下痢の原因は前回の症例7でお話ししましたが・・・
もう一度おさらいしましょう!

食餌性 中毒や過食、変質飼料など
感染性 ウィルス・細菌・寄生虫など
環境性 寒さやストレス(神経性)など

はじめに感染性の下痢に対処するために抗生物質とコクシジウムの駆除を行いました。コクシジウムの症状は、感染直後でなくしばらく経ってから現れます。
コクシジウムが感染してから便の中にでてくるまでの期間をプリパテントピリオドといいます。

コクシジウムは、種類によって異なりますが一般に牛では2週齢以上の子牛で下痢を引き起こす病気です。
山羊も同様に考えるとひまわりちゃんは生後34日なのでコクシジウムの感染による下痢の可能性があります。

今回、検便では寄生虫は検出されませんでした。
しかし寄生虫に感染していても検出されないときもあるので、山羊さんの状態や月齢、感染の可能性を考えて必要と判断した場合は治療を行います。

次に食餌性の原因(アレルギーと中毒の可能性)を考えました。

今回、目の周りの腫れという症状が出ています。これはアレルギーや中毒を起こした時の代表的な症状の一つです。ステロイド剤・抗ヒスタミン剤の注射を行いました。

また、子山羊さんが長期間食べないと低血糖や低体温になる可能性がありますので、ブドウ糖添加の点滴を行いました。
これは、さらなる病気の悪化を防ぐ事と共に、自分の力で治っていくことのお手伝いの意味があります。

治療経過は・・・

注射をしてから1時間後、目の上の腫れが徐々に引いてきました。

ヤギの目の腫れが治ってきた

夕方の時点で血糖値を測定したところ少し低めだったのでブドウ糖を腹腔内に投与しました。

しばらくすると食欲が戻ってきて少しずつ乾草を食べはじめミルクも夜には飲むようになりました。次の日の朝にはいつも通りの元気なひまわりちゃんに戻りました。

 

アレルギーや中毒の可能性も。おうちでできる応急処置(獣医に連絡を)

今回はっきりした原因はわかりませんでしたが、
ステロイド剤、抗ヒスタミン剤の投与で改善が見られたことから、何かに対するアレルギーや中毒の可能性が示唆されました。

子山羊さんたちは生後10~15日齢くらいになるとお母さん山羊さんのまねをして葉っぱを舐めたりくわえたりしはじめます。

ひまわりちゃんも最近はミルクだけでなく草を食べはじめていました。
ひまわりちゃんのおうちのごはんは野草を中心としているのでもしかすると体に合わないものが入っていたのかもしれません。

山羊さんたちにとって毒になる草を食べると草によって症状は異なりますが、主な中毒症状として
貧血、便秘、下痢、神経症状や出血(血便、血尿)などが見られます。

おうちでできる応急処置として

  • ミルクをあげてみる(消化管の表面に粘膜面をつくり毒物の吸収を妨げたり、酸やアルカリを中和する。)
  • お湯やスポーツ飲料を飲ませる(消化器の洗浄効果)
  • 木炭末などの吸着剤を与える。
    などがありますが、症状に気がついた時点で食欲や元気もない場合も多いです。

お薬を自分で投与するのが困難であったり、症状が急に悪化する可能性もあるので、中毒の症状が見られたときは獣医さんに連絡することをお勧めします。

第三眼瞼切除

牛には、前から後ろに向けて閉じるまぶたがあります。

上下のまぶたの他にもうひとつあるので、これを第三眼瞼(だいさんがんけん)といいます。

ココがたまに腫れて赤く飛び出る事があります。

腫れるとバイキンがつきやすくなるので、結膜炎の原因になったり、恐らく痛いんでしょう、涙が止まらなくなったりします。

第三眼瞼の腫れ

で、目薬で治療してたんですけどなかなか治らないので切除する事にしました。

切除するとこうなります。

第三眼瞼の切除後まぶた

この第三眼瞼には、涙を出す穴があいてて、涙の生産もしています。

そのため切除後に涙が足りなくなって、目が乾くと乾性角膜炎の原因になるらしいです。経験はありませんが。

ですからなるべくその部分は避けて、かつ飛び出して問題を起こさないように切ります。

第三眼瞼手術後のウシの目

はい。飛び出してませんね。あとは涙とか、目ヤニとか観察しましょう。

良かった良かった。

眼瞼損傷

何かに引っ掛けて、まぶたが切れちゃいました。

眼瞼損傷

という訳で、縫いました。

眼瞼損傷の縫合

吸収糸という溶ける糸を使って、
埋没縫合という、外に糸が出ないような縫い方をしてます。

瞬きもうまく出来てるみたいです。

写真で白目になってるのは、麻酔で寝てるからですのでびっくりしないでくださいね。

良かった良かった。