Category Archives: ヤギの診療記録と飼育方法

山羊の診療Diary症例27 乳頭損傷②

山羊の診療Diary症例27 乳頭損傷②

今回の症例は…
飼い主さんから「子山羊の鼻におっぱいを飲んだ後、血がついている。母山羊のおっぱいに傷があるかもしれないからみて欲しい」と連絡がありました。
山羊舎に伺うと、子山羊さんが元気におっぱいを飲んでいました。
そして、おっぱいを飲み終わった子山羊さんの顔を見ると・・・

お口が血で真っ赤に!!
これは大変です。すぐに子山羊さんを捕まえて、離れたところに縛って診療の間、待っていてもらうことにしました。
そして、母山羊さんを繋いで診療をはじめました。
飼い主さんにお話を伺うと、
この母山羊さんはセリで導入して、年齢や産歴は不明とのことでした。セリの時におそらく妊娠しているだろうと元の飼い主の方に言われたそうです。
そして、2ヶ月前に一度、飼い主さんから「おっぱいが異常に大きくなって心配」と連絡をいただき診療に伺いました。その時は、確かにおっぱいは大きくなっていましたが乳房や
乳頭に異常がなく「出産前でおっぱいが大きくなっている」というお話をしました。そして、その次の日、出産して1頭の子山羊さんが生まれたとのことでした。
母山羊さんを繋いで診察してみると・・・

全身状態は良好、体温は39.2度、肺音、心音も異常はありませんでした。
そして、乳房を見てみると右側の乳房はしぼんでいましたが、左側の乳房は張っていました。
その左側の乳頭の上の皮膚に直径2cmくらいの円形の傷がありました。

今回のこの症例も乳頭損傷と診断し治療をしました。
(乳頭損傷に関しては山羊の診療Diary症例26を参照にしてください)

治療は、症例26よりも傷口が大きいので場合によっては外科処置(傷をデブリードマンをして縫合する)
も考えられましたが、まずはヨード剤でで消毒して、抗生物質の注射を行いました。


そして、子山羊さんがおっぱいを吸って傷が悪化してしまわないように、
子山羊さんを離して飼育して頂くことにしました。
子山羊さんは、もう離乳しても大丈夫な体つき、そして飼料も草も食べているようでしたが、
場合によっては、人工哺乳をお願いしました。

その後、3日間治療を続け、傷がかさぶたになり治ってきたので、消毒を続けてもらい経過を観察することになりました。

前回に引き続き今回も乳頭損傷の症例でしたが、
どちらの山羊さんもおっぱいが大きく下に垂れ下がっていました。
このような山羊さんの場合、出産前のおっぱいが大きくなってくる頃から
自分で踏んでしまったり、または他の山羊さんに踏まれないように、
山羊舎の環境を整えてあげること(狭すぎないか、頭数が多すぎないか、乳房を傷つけるような鉄線がないか等)や
場合によってはブラジャーを作って擦れて傷がつかないようにすることが予防につながると思います。

山羊の診療Diary症例26 乳頭損傷

山羊の診療Diary症例26 乳頭損傷

今回の症例は・・・

飼い主さんから「前回の出産の時、ひどい乳房炎になった山羊が朝からおっぱいを蹴って
痛そうにしている」という連絡がありました。

早速、診療に伺うと4月はじめに出産予定のボーボちゃんが、おっぱいを蹴り蹴りしながら山羊舎の中でたたずんでいました。

飼い主さんにお話を伺うと、前回の出産の時に乳房炎になったのでまだ産前だが心配になって連絡をいただいたとのことでした。
食欲と元気は変わらないとのことです。
ボーボちゃんを外に出していただき繋いで診療をはじめました。

お熱を測ると39.8℃で微熱がありました。全身状態は良く、健診での心音・肺音は異常ありませんでした。腹部触診と聴打診でも問題はありませんでした。そして、乳房の状態を診てみました。

はじめに乳房炎に感染していないか確認するために乳房の状態を確認しました。
出産後のおっぱいをあげていない時期でも、乳房炎にかかることはあります。
ボーボちゃんの場合もまだ出産前ですが、乳房炎に以前感染したことがあることから、
乳房炎の細菌がおっぱいの中に残っていた場合、産前やストレスがかかったときに乳房炎が再発する可能性がありました。また、まだ一度も赤ちゃんを産んでいない場合でも乳頭から細菌感染が起これば、乳房炎を発症する場合があります。
ボーボちゃんのおっぱいは、左右の乳房ともに熱感や硬結などの乳房炎の症状はありませんでした。次に乳頭を診てみました。

右側の乳頭は異常がありませんでしたが、左側の乳頭に傷があり、硬くなっていました。
触るととても痛がっていました。ボーボちゃんのおっぱいは大きく下に垂れている形のため、おそらく自分で乳頭を踏んでしまった可能性が考えられました。
以上のことから、乳頭損傷と診断して治療をはじめました。

はじめに傷口をヨード剤で消毒した後に抗生剤と炎症を抑えるお薬の注射をしました。
また、飼い主さんに様子を見ていただいて、乳頭が体のどこかにこすれている場合は、
乳房をおおって傷が保護できるようなブラジャーをつけてもらうように飼い主さんにお願いしました。

飼い主さん次の日ご連絡があり、だいぶ痛みが治まっているということでした。
抗生物質のお薬を処方して経過観察となりました。

*乳頭損傷について
乳頭損傷は乳牛で良く起こる病気です。しかし、山羊さんでも今回のように乳頭を自分で踏んでしまって起こることがありますし、乳用山羊さんではさらに起こりやすい可能性があるので乳牛の乳頭損傷を参考にして、山羊さん用にまとめておきます。

<乳頭損傷とは>
物理的、あるいは科学的な原因により起こる乳頭の障害をいいます。

<原因>
①物理的な損傷
・放牧地の有棘鉄線やワイヤーフェンスで傷つけてしまう
・密飼いや飼育する部屋が狭くて、自分でまたは他の山羊の乳頭を踏んでしまう
・寒冷感作により乳頭の先が傷ついてしまう
・搾乳機でおっぱいを絞りすぎてしまう
②化学的な損傷
・搾乳時の乳頭の消毒の時に消毒剤で皮膚が荒れてしまう

<症状>
皮膚が荒れているだけでも痛みがあります。痛みがあると気になり自分で蹴ってしまいさらに悪化することがあります。

また、傷の深さや場所によってはおっぱいを出すことに障害がでます。たとえば、乳頭の先端の傷では炎症から組織が厚くなり管が狭くなることで、おっぱいが出にくくなったり、乳頭管より上で乳頭が切断された場合はおっぱいが漏れてしまいます。こうした場合、搾乳や哺乳することが難しくなってしまいます。

<飼い主さんにできること>
・山羊舎にゆとりを持たせて自分で踏まないようにする
・1つのお部屋で適切な数の山羊を飼育する(他の山羊の乳頭を踏まない)
・削蹄をして蹄で傷つけないようにする
・乳頭の消毒剤は適切な濃度で使用する
・搾乳機のメンテナンスを行い、整備不良での絞り過ぎを防ぐ
・おっぱいが大きくて擦れてしまう場合は、ブラジャーを作って着せてあげる。
牛さんには牛用ブラジャーというのがあります。
私も山羊用を作ってみたいです!

<獣医さんの治療>
・傷の洗浄・消毒
・軟膏の塗布
(乳頭を保護するため、ただし殺菌作用のあるものでないと感染を広げる場合があるので注意)
・抗生剤の投与
・外科処置(乳頭管拡張、切開、縫合など)

山羊の診療Diary症例25 産後の膀胱炎

山羊の診療Diary症例25 産後の膀胱炎

今回の症例は・・・

飼い主さんより「お母さん山羊が元気がなく寝てばかりいておしっこが赤い。おしっこが出にくく、苦しんでいるので診てほしい。」
という連絡がありました。
早速、伺ってみると、木の下に座り込んでいるお母さん山羊とその周りを元気いっぱいに走り回っている子山羊さんが2頭いました。

そして、少し遠くに強そうなお父さん山羊もつながれていて、こちらをじっと見ていました。体調不良のお母さん山羊がなんとか立ち上がると、子山羊さんたちが飛んできて、おっぱいを頭でぐいぐい押して飲んでいる状態でした。

まずは飼い主さんにお話を伺いました。
お母さん山羊の名前はキキちゃん。2歳。

今回2回目の出産とのことです。

1か月前に双子を出産して、ここ2~3日で元気がなくなってきたとのことです。食欲はあるが、赤いおしっこをしているようだとの事でした。

キキちゃんを診察してみると・・・
全身状態はかなり痩せていました。
眼や口の中の粘膜を見ると真っ白で貧血が疑われました。聴診で頻脈をおこしているのがわかりました。
お熱は39.1℃で平熱でした。
食欲はあるということでしたが、お腹の触診によりお腹いっぱいには食べられていないことがわかりました。

この時点ではおしっこを確認できなかったので血尿なのか、もしくは子宮に感染が起き子宮からのおりものなのかわかりません。また、尿閉といっておしっこが出ないのか、それとも頻尿で残尿感がある状態なのかわかりません。

そこで、直腸からのエコー検査を行いました。すると、膀胱は通常〜やや小さく、星空様のエコーフリー像が確認できました。つまり尿閉ではなく頻尿であり、膀胱内に浮遊物を伴う液体がある事がわかりました。

その直後、
真っ赤なおしっこが出てきました。


ここで一つ注意点があります。
赤い尿がすべて血尿とは限らず、例えばある種の中毒の時などは「血色素尿」という赤いおしっこが出るときがあります。そういった類症鑑別をするため追加で尿検査や血液検査など行う場合もあります。

今回は膀胱炎と仮診断し診断的治療を始めることにしました。

飼い主さんのお話、山羊さんの状態、検査などから総合的に診断しての治療になりますので「赤い尿=膀胱炎」ではないので獣医さんにご相談くださいね。

治療と経過
1日目
・抗生物質の投与、止血剤の投与、輸液
・子山羊さんのほ乳をストップ
(おっぱいは血液から作られるので、血尿が出て貧血状態にあるキキちゃんの状態での哺乳は身体に負担になります。
そこでキキちゃんが元気になるまでは人工哺乳をお願いしました。)
・栄養状態の改善のためにキキちゃんに配合飼料をあげてもらう。

2日目
・抗生物質の投与、止血剤の投与、輸液
・輸血
(おしっこへの出血、貧血の状態に変化なく、活力も改善されなかったので輸血をおこないました。同居の雄山羊さんから採血をして、
事前に輸血適合試験”クロスマッチテスト”を行い、問題がなかったので輸血ができました)

3日目
・抗生剤の投与、止血剤の投与、輸液
昨日まではメリーちゃんの状態がかなり悪く、最悪の事態も考えての治療だったのでお電話で元気が出てきたと飼い主さんからお話が聞けて少しほっとしました。 実際診療に伺いキキちゃんに会うと、 顔色も全身状態も昨日より明らかに良さそうで私たちもうれしく思いました。

4日目
抗生剤の飲み薬を処方
おしっこの色も改善し食欲元気も出てきたとのことで内服薬を処方し経過観察となりました。

勝脱炎の原因は確定することはできませんが、今回は、産後すぐから徐々に症状が出ていたので、出産後の陰部から排出される悪露が感染源になった可能性が高いです。

悪露は母山羊さんの勝眺炎や子宮炎などの感染の元になるだけでなく、子山羊さんの下痢の原因にもなりますので、 産後2週間を過ぎても悪露の排泄が止まらない場合は受診してください。

また、陰部から垂れ下がって落ちない胎盤は、 無理矢理引っ張らないでビニールなどで保護しながら母山羊さんの状態を経過観察します。 (症例24  胎盤停滞を参考にしてください)

産後は体力を消耗しているのでいろいろな病気にかかりやすい状態になっています。

ミルクを出すのにかなりのエネルギーが必要なので、この時期は配合飼料などを上手に使って、母山羊さんの栄養状態や体力が落ちないようにしてあげてくださいね。
牛では、出産後すぐにお味噌汁を飲ませるのも効果的なようです。ヤギにも応用可能かもしれませんね。

診療後記・・・
キキちゃんのふたごの仲良し子山羊さん。 キキちゃんの治療中、お母さんと離ればなれになると、1頭はとっても甘えん坊の子山羊さんで、
キキちゃんを呼んでずっーと、 めーめーめーめ一泣いていました。
もう 1頭の子は草をもぐもぐ食べてみたり、繋がれているロープで遊んでみたり。
子山羊さんも性格はそれぞれですね。
小さな子どもの頃、 みなさんはどちらのタイプでしたか??
ちなみにわたしは めーめータイプでした・・・強くなったのかな。
何はともあれ、キキちゃんが元気になってまたみんなでくっついて暮らせますように。

山羊の診療note9 山羊の血液型

山羊の診療note9 山羊の血液型

先日、山羊さんの治療で輸血を行いました。

輸血を受ける山羊

今日はその輸血のお話の前に山羊の血液型のお話をしたいと思います。

人間の血液型の分類方法

まず、私たち人間の血液型のお話を少ししましょう。

人間の血液型で一番有名なのは、ABO式ですね。
これは血球の表面にある血液型抗原と呼ばれる物質で血液を分けたものになります。

ABO式血液型

赤血球にA抗原を持っている→A型
赤血球にB抗原を持っている→B型
赤血球にA抗原もB抗原もない→O型
赤血球にA抗原もB抗原もある→AB型

Rh式血液型

そして、もう一つ有名なのがRh式です。
Rh式血液型には血液型抗原の数が50種類もありますが、
その中のRhD抗原が輸血で重要な血液型抗原でRhDがあるかないかでRh型の分類をしています。
RhD血液型抗原がある→Rhプラス
RhD血液型抗原がない→Rhマイナス
ちなみに、日本人は99.5%の人がRhプラスとのことです。

 

山羊の血液型の分類方法

そして、肝心の山羊さんですが・・・
山羊さんにはA・B・C・M・R-O・V-Wの6種類の血液型システムがあります。
さらにB血液型システムの中には数十種類の血液型抗原(型)があり、
品種によって血液型の割合が違い、ザーネン種はB15型が多く、アルパイン種はB17型が多いそうです。
次回は輸血のお話をしたいと思います。

今回、参考にさせていただいた本はこちらです!!
「人とどうぶつの血液型」編著 近江俊徳 博士 (医学)緑書房

「人とどうぶつの血液型」編著 近江俊徳 博士 (医学)緑書房

山羊の診療Diary症例24 胎盤停滞

山羊の診療Diary症例24 胎盤停滞

今回の症例は・・・

出産後の母山羊さんが元気がなく、
陰部から胎盤が垂れ下がったままになっているという連絡が来ました。

産後に「陰部から何か出ている」という飼い主さんのお話があったとき、
出産後排出されるはずの胎盤が出ない「胎盤停滞」という病気や、子宮が出てしまう「子宮脱」という主に2つの病気が考えられます。
(子宮脱については、山羊の症例Diary症例1 「子宮脱」参照)

子宮脱の時には、診療に向かうまでの間に飼い主さんにお願いしたいことがあり、
それがその後の治療にとても大切なことになってきます。
そのため、電話でていねいに飼い主さんのお話を聞き取ります。

 

子宮脱を発見したときに、獣医さんが来る前に飼い主さんができること

子宮脱を発見したときに、
獣医さんが来る前に飼い主さんができること(復習)

・山羊を立たせる
・子宮の汚れをお水でそっと流す
・砂糖を振りかけておく
・ビニールでおおう

今回は、電話で確認すると子宮ではなく胎盤の可能性高かったので、
そのまま診療に向かいました。

早速、診療をはじめると・・・

胎盤停滞の症状がある山羊

この母山羊さんは昨日の夜に3つ子の赤ちゃんを出産していました。
残念ながら1頭は亡くなっていました。

熱を測ると38.7℃で平熱でした。
陰部からは排出されきれなかった胎盤がぶら下がっていました。
全身状態は脱水があり、栄養状態はやせていました。

胎盤停滞と診断し、治療を行いました。

 

胎盤停滞とは・・・

胎盤(たいばん)とは、母牛のお腹の中で、赤ちゃん山羊さんとつながって栄養を与えているものです。
胎盤は通常、分娩後1~6時間で排出されます。
これが12時間以上残ってしまうものを胎盤停滞といいます。
胎盤停滞を起こすと子宮に炎症を起こし、食欲不振や発熱することがあります。
また、垂れ下がっている胎盤は細菌感染のもとになるので、お母さん山羊の乳房炎や子山羊の下痢の原因にもなります。

 

胎盤停滞の治療

①垂れ下がっている胎盤は、基本的に自然に排出されるのを待ちます。

乳房を汚して子ヤギの細菌感染の元になるので出ている部分にカバーをつけました。

山羊の胎盤にカバーをかける

この状態で山羊さんの全身状態、検温をしながら数日経過を見ます。
経過を見る際、食欲がなくなったり、熱がある場合は早めに獣医さんに相談してください。

注意 胎盤停滞の時にやってはいけないこと!!

強く引っ張って無理矢理出すことです。
引っ張って胎盤が千切れ、子宮内に残ると子宮の回復が遅れたり、産褥熱や子宮炎の元になることがあります。

②脱水の補正

脱水状態だったので静脈から点滴をしました。

③ブドウ糖・ビタミン剤・カルシウム剤の注射

元気・食欲がなく、栄養状態も良くなくやせていたのでブドウ糖と産後の低CA血症の可能性も考えてカルシウム剤を点滴剤と一緒に投与しました。

④抗生物質の投与

発熱はこの時点でなかったものの、元気がなく全身状態も良くなかったため、子宮炎や乳熱の可能性も考え抗生物質の注射を行いました。

⑤子山羊さん達に初乳の投与

このお母さん山羊さんはおっぱいがかなり下の方に垂れ下がっており、子山羊さん達が上手に飲めない状況でした。おっぱいをしぼってみると乳は良く出る状態でした。
はじめにお母さん山羊さんに台に乗ってもらって、おっぱいの位置を高くしました。

次に子山羊さん達を口を乳頭に近づけて、おっぱいの場所を教えてあげるとなんとか2頭とも吸うことができました。
しかし、口をつけたもののすぐに座り込んでしまう状態だったので、乳をしぼって初乳の人工ほ乳を行うことにしました。

元気のない白い子山羊さんは経鼻カテーテルで飲ませました。
初乳を飲まないと、子山羊さんは病原体から身を守ることができません。生存する可能性が極端に低くなってしまう為、どうしても飲ませる必要があります。

経鼻カテーテルで初乳を飲む子ヤギ茶色の子山羊

茶色の子山羊さんは自分で吸う力があったので、ほ乳瓶で飲ませました。

飼い主さんには、母山羊さんの胎盤と全身状態の観察、子山羊さんがおっぱいを飲めているかの確認、もし飲めなければ人工ほ乳をしてもらうようにお願いしました。

次の日、飼い主さんから胎盤が落ちて、お母さん山羊さんも子山羊さんたちも食欲・元気があるとご連絡いただきました。
ほっと一安心。子山羊さんたちがこのまま元気に大きくなりますように!!

 

胎盤停滞発生の仕組みはまだ未解明。分娩前の栄養管理をしっかりしてあげることが大切

胎盤停滞は、牛では、難産、早産、双子、分娩前の栄養不良等の時に発生が多いといわれていますが、具体的な発生の仕組みはまだ解明していません。
そのため、飼い主さんができる予防策はありませんが、少なくとも山羊でも要因の一つと考えられている分娩前の栄養管理をしっかりしてあげることが大切だと思います。

山羊の診療Diary症例23 牛の残渣過給によるルーメンアシドーシス

*山羊の診療Diary症例23 牛の残渣過給によるルーメンアシドーシス

今回の症例は・・・

牛農家さんから
「朝に牛舎にいる山羊の権兵衛に牛の飼料をあげたらもっと欲しそうだったので
牛の残渣をどーんとあげたらお腹が張って苦しそうにしていた」
という相談を受けました。
応急処置で食用油を飲ませたら、お昼過ぎに見たら少し良くなったというお話でした。
しかし、心配なので診療してほしいとのことで権兵衛くんの診療に伺いました。

さっそく牛舎に伺って見ると、
山羊の権兵衛くんが元気なく、
うーっうーっとうめきながら座り込んでいました。
立たせてもらうと、オーナーさん曰く、
朝よりはお腹の膨らみは改善されているということでした。
そのまま、聴打診という方法でお腹の聴診をしました。
ガスが貯まっていると、金属をたたいたときの音「キーン、キーン」
という音が聞こえます。
権兵衛くんのお腹は、金属音はなかったものの、通常よりお腹が膨らみ張っている状態でした。

うんちは通常の便でしたが、
全身状態は脱水を引き起こしていました。

この時点で、
前回の症例22の山羊のゆかちゃんと同じように
牛の飼料がお腹の中で以上発酵を起こし、鼓脹症になっていることと、
ルーメンアシドーシスを併発していることが疑えました。

参考記事: 山羊の診療Diary症例22 パンの耳給餌による鼓腸症及びルーメンアシドーシス

 

牛の鼓脹症およびルーメンアシドーシス治療方法

①誇張症を改善する治療

オーナーさんが牛農家さんで、鼓脹症をご存じで食用油を朝に飲ませていてくれていたので、
改善傾向ではありましたがまだお腹のがみ張りがみられたので、
口からホースを入れて胃のガスを排出しました。
今回、とても強い腐敗臭のあるガスがホースから出てきました。

牛の口からホースを入れて胃のガスを排出

そして、胃腸のお薬をホースから投与しました。

胃腸のお薬をホースから牛に投与

*注意 : 気管に入っていないか必ず確認すること

口にホースを入れたときは必ず、気管に入っていないか確認することが必要です。
気管にはいったまま投薬をすると誤飲を引き起こし、誤嚥性肺炎から亡くなってしまうこともあります。

*誇張症の復習

山羊さんは4つの胃を持つ反芻動物です。
山羊さんは私たちが消化できない繊維からエネルギーを作り出せる体の仕組みを持っています。
どのように、繊維からエネルギーを作るかというと、
第1胃内には微生物がいて繊維を分解して、エネルギーを作り出しています。
このように、第1胃は微生物が繊維を分解する発酵タンクのようになっています。
誇張症とは第1胃に急に発酵しやすいごはんがはいるとガスが急激に産生され、
お腹がガスでぱんぱんに膨らむ病気です。

 

②ルーメンアシドーシスの治療

脱水補正のため静脈からの点滴と胃炎からの感染を防ぐために抗生物質の注射を行いました。
脱水を改善することがとても重要な治療法になります。

抗生物質の注射を受ける牛

脱水補正のため静脈からの点滴を受けるウシ

*ルーメンアシドーシス(第1胃過酸症)の復習

正常な第1胃(ルーメン)内は中性からやや酸性に保たれています。
今回のように、濃厚飼料をたくさん食べてしまった場合や粗飼料の不足、飼料の急変、
炭水化物をたくさん含む消化の良いもの
(身近なものだと・・・パン、大根、じゃがいも、りんご、ぶどう、とうもろこし)
を急に大量に食べると、第一胃内の発酵が急激に進みます。
すると、乳酸が多く作られたり、酸の吸収が追い付かなくなり、胃の中の酸性化が進みすぎてしまいます。
このように過度に第1胃内が酸性化され障害が出てきた状態をルーメンアシドーシスといいます。
ルーメンアシドーシスになると全身の水分が第1胃内に集まってしまい脱水症状となり生きていくことができなくなってしまします。
死因の多くは脱水によるものなので脱水の補正の治療はとても大切になります。

最後にオーナーさんに半日間の絶食・絶水をお願いしました。
次の日には権兵衛くんはだいぶ回復して、立っていると
オーナーさんから連絡があり一安心。

誇張症、ルーメンアシドーシスは命にかかわる病気で、
私の住む島では診療依頼が多いです。
すぐに気が付いて、治療をすれば助かる可能性が高いので、
疑いがあるときは獣医さんに相談してくださいね。

☆☆書籍のご案内☆☆

書籍「ヤギの診療」 
著 寺島杏奈
出版 日本橋出版
2022.7.31発刊

鼓腸症についてだけでなく、ヤギの飼い方、消化の仕組み、診断の方法、他のよくある病気についても体系的に解説しています。

☆☆☆☆

山羊の診療Diary症例22 パンの耳給餌による鼓腸症及びルーメンアシドーシス

*山羊の診療Diary症例22 パンの耳給餌による鼓腸症及びルーメンアシドーシス

今回の症例は・・・

オーナーさんから
「食パンの耳をたくさんもらって山羊さんにあげたら、
喜んだので食べさせたらお腹がどんどん膨らんで
元気がなくなってしまった」という連絡がありました。

診察に伺って見ると、
山羊のゆかちゃんが元気なく、お水を飲んでいました。
お腹も膨らんで大きくなっています。

お腹が大きく張った山羊
聴打診という方法でお腹の聴診をしました。
ガスが貯まっていると、金属をたたいたときの音「キーン、キーン」
という音が聞こえます。
また、お腹を揺らして水分の貯まり具合を確認しました。
ゆかちゃんのお腹は、金属音はなかったものの、お腹を揺らすと
ちゃぽーんちゃぽーんとたくさんの水分がたまっている状態でした。

お腹の張った山羊後ろから

うんちを見てみると下痢をしていました。
山羊の下痢

また全身状態は脱水を引き起こしていました。

この時点で、
パンがお腹の中で異常発酵を起こし、鼓腸症になっていること、
下痢をしていますがうんちが出ていることから今のところ捻転や閉塞は
していないと考えられました。
そして、ルーメンアシドーシスを併発していることが。考えられました。

 

鼓腸症及びルーメンアシドーシスの治療方法

①鼓腸症を改善する治療

口からホースを入れて胃の内容物やガスを排出しました。
はじめにガスが出てきてその後、どろどろの未消化物を含んだ液体が大量に出てきました。
オーナーさんに優しくお腹を円を描くようにマッサージしてもらいながら行いました。

最後に、胃腸のお薬をホースから投与しました。
今回は胃腸のお薬を使用しましたが、ガス貯留の方が顕著の場合は食用油を投薬する場合もあります。

<注意>

口にホースを入れたときは必ず、気管に入っていないか確認することが必要です。
ホースに息を吹き込み、空気が戻ってこないこと、またホースからのにおいを確認します。
空気が戻ってきたら、肺に入っている可能性があります。
臭いは胃に入っていると胃液の臭いが確認できます。
気管にはいったまま投薬をすると誤飲を引き起こし、誤嚥性肺炎から亡くなってしまうこともあるので
細心の注意が必要です。

*鼓腸症とは?

羊さんは4つの胃を持つ反芻動物です。
山羊さんは私たちが消化できない繊維からエネルギーを作り出せる体の仕組みを持っています。
どのように、繊維からエネルギーを作るかというと、
第1胃内には微生物がいて繊維を分解して、エネルギーを作り出しています。
このように、第1胃は微生物が繊維を分解する発酵タンクのようになっています。
鼓腸症とは第1胃に急に発酵しやすいごはんがはいるとガスが急激に産生され、
お腹がガスでぱんぱんに膨らむ病気です。

②ルーメンアシドーシスの治療

脱水補正のため静脈からの点滴と胃炎からの感染を防ぐために抗生物質の注射を行いました。
脱水を改善することがとても重要な治療法になります。

抗生物質の注射を受ける山羊

*ルーメンアシドーシス(第1胃過酸症)とは?

正常な第1胃(ルーメン)内は中性からやや酸性に保たれています。
今回のように、炭水化物をたくさん含む消化の良いもの
(身近なものだと・・・パン、大根、じゃがいも、りんご、ぶどう、とうもろこし)
を急に大量に食べると、第一胃内の発酵が急激に進みます。
すると、乳酸が多く作られたり、酸の吸収が追い付かなくなり、胃の中の酸性化が進みすぎてしまいます。
このように過度に第1胃内が酸性化され障害が出てきた状態をルーメンアシドーシスといいます。
ルーメンアシドーシスになると全身の水分が第1胃内に集まってしまい脱水症状となり生きていくことができなくなってしまします。
死因の多くは脱水によるものなので脱水の補正の治療はとても大切になります。

脱水の補正治療によって、無事に回復

最後にオーナーさんに半日間の絶食・絶水をお願いしました。

治療後はぱんぱんだったお腹に少し余裕が生まれました。

お昼間の診療でしたがその後、夜にもう一度再診。
お腹の膨らみは落ち着いていたので、静脈からの点滴を行い
ルーメンアシドーシスの改善に努めました。
引き続き明日の朝まで絶食・絶水を指示しました。

その後オーナーさんに経過観察をしていただき、
次の日から元気が回復し2日後には下痢も治り食欲も戻ったとのことでした。

 

山羊の正しい飼養管理をお伝えしていくことの大切さ

山羊さんは草食動物ですが、人間のごはんをあげると喜んで食べるこもいます。
しかし、今回のケースのように消化ができず、命の危険を引き起こす病気、
鼓腸症やルーメンアシドーシスを引きおこしてしまうことがあります。
オーナーさんも、今回、山羊さんを喜ばせようとしたのに
逆に苦しめてしまったこととても悲しんでいました。

病気の治療はもちろんですが、
やはり、山羊と一緒に暮らすみなさんに山羊さんのことをよく知っていただいて、
山羊さんの正しい飼養管理をお伝えしていく大切さを感じました。

普段の診療の時ももちろんですが、今年は基本的な山羊さんのお話を
ていねいにみなさんにお伝えしていきたいと思っています。

☆☆書籍のご案内☆☆

書籍「ヤギの診療」 
著 寺島杏奈
出版 日本橋出版
2022.7.31発刊

鼓腸症についてだけでなく、ヤギの飼い方、消化の仕組み、診断の方法、他のよくある病気についても体系的に解説しています。

☆☆☆☆

山羊の削蹄③ ~削蹄の道具~

*山羊の削蹄③ ~削蹄の道具~

今回は、削蹄の時に使用する道具のお話です。

前回の記事: 山羊の削蹄② 山羊の蹄の解剖について

山羊の削蹄では、ホームセンターなどで販売している
植木用剪定ばさみを使用します。

植木用剪定ばさ

そして、削蹄師のゆうきさんがお勧めなのが
盆栽用のはさみです。

盆栽用のはさみ

盆栽用のはさみで山羊の削蹄

このように、盆栽用のはさみは爪のカーブに沿っていて使いやすいです。
この間、開催された削蹄講習会でも皆さんに盆栽用を試していただいたら
使いやすいと評判が良かったですよー。
ホームセンターやネットで購入できるので探してみてください!

次回は、削蹄の基本についての削蹄講習会ご報告の記事です。

山羊の削蹄講習会を開催しました

山羊の削蹄② 山羊の蹄の解剖について

*山羊の削蹄② 山羊の蹄の解剖について

今回は山羊の蹄の解剖についてです。

前回の記事: 山羊の削蹄① 山羊の蹄の構造について

解剖を理解することで、より本来の蹄の形に近づく削蹄を行うことができます。
また、血管の走行を知っていると、削蹄時の出血に気を付けることができます。
特に先端を切るときに出血させてしまうことが多いです。

蹄の解剖を頭に入れて、削蹄の完成のイメージをしっかりできるようにしましょう。

山羊の蹄の断面図

山羊の蹄の断面図です。

山羊の蹄は、通常の状態では末節骨と蹄底が平行になっています。
これを完成のイメージにして削蹄をしましょう。

断面と通常の状態を並べた図

次に断面と通常の状態を並べた図です。

写真左の赤い部分までが血管が来ています。
ここまで切ると出血してしまいます。
蹄先部を切る長さは外側からは分かりにくいので、
バチンと一気に切るのではなく、徐々に削るように切ってみてください。

また、蹄の先が伸びると血管も伸びるような感じがしますが
正しくはある程度までは血管が伸びた蹄に引っ張られるということです。
だから、魔女の靴のようにとっても長く伸びてしまっても
先端までは血管が来ていないのである程度のところまでは
しっかり一気に切ることができます。

次回は削蹄に使う道具についてお話します。

山羊の削蹄③ ~削蹄の道具~

山羊の削蹄① 山羊の蹄の構造について

*山羊の削蹄① 山羊の蹄の構造について

山羊の削蹄について数回にわけてお話ししたいと思います。

今回は山羊の蹄の構造についてです。

山羊の蹄の構造は外側が硬く伸びが早く、内側が柔らかいお椀型の蹄になっており、
木や岩に登ることも得意です。

山羊の蹄の構造
木に登っている山羊さんや、崖の上に登っている山羊さんの写真をみたことは
ありませんか?

そして、山羊の蹄は、1ヶ月で約2mm伸びます。
そのため、雌は1~2ヶ月に1回、雄は1ヶ月に1回の頻度で削蹄をおすすめします。
これはあくまで目安です。生活環境によって、蹄の伸びる速さは異なりますので
蹄を確認してから削蹄を行ってくださいね。

次回は蹄の解剖についてお話しします。

山羊の削蹄② 山羊の蹄の解剖について