Monthly Archives: June 2019

マンゴーの季節

私の住む島は
マンゴーの季節になりました!!

山羊さんたちも

マンゴー大好き。

ゆうきさんの山羊牧場のお隣はマンゴー農園なのです。

なんとも贅沢。マンゴー山羊。

いいな。いいな。

わたしもひとついただきました!!やったねー。

丸ごと一つ食べるときのマンゴーの剥き方は・・・

豪快。

それではいきます・・・

がぶっ。

おいしいー!!

ちなみにマンゴーには

ビタミンA
βカロテン
ビタミンC
葉酸

が豊富に含まれているそうです。

マンゴー食べて、暑い夏を元気にのりきろう!!

山羊の診療Diary 症例15 子山羊の下痢・沈うつ

*山羊の診療Diary  症例15 子山羊の下痢・沈うつ

今回の症例は・・・

オーナーさんより、子山羊のゆきぽよちゃんが元気がなく下痢をしている
という連絡がありました。

お話を伺ってみると、3日前にお家にゆきぽよちゃんをお迎えしたそうです。
オーナーさんは山羊さんと暮らすのがはじめとのことでした。
今日の朝から、草は食べているものの、座り込んでいることが多く、
うんちが泥状になったのを心配して連絡をくれました。

さっそく、ゆきぽよちゃんを診察してみると・・・
元気がなくオーナーさんの足下でうずくまっていました。

下痢をする山羊
おしり周りが汚れていて、うんちも泥状でした。
お熱は39.1℃で聴診では特に問題はありませんでした。
前のお家の他の子山羊さんたちの中でゆきぽよちゃんは
一番小さく痩せていたということでした。
確かに、ここ数日の食欲不振というよりは痩せていて
少し栄養の状態が良くないように思いました。

 

ヤギの下痢 3つの原因と選択した治療法

何度か下痢の症例を取り上げているので復習になりますが、
下痢の原因には大きく分けると以下の3つがあります。

食餌性 中毒や過食、変質飼料など
感染性 ウィルス・細菌・寄生虫など
環境性 寒さやストレス(神経性)など

そこで今回の治療は・・・

感染性の下痢の可能性を考えて、抗生物質と駆虫剤の注射を行いました。
また、子山羊さんは体調が悪くなると低体温と低血糖を起こしやすいので
ブドウ糖の静脈注射も一緒に行いました。

そして、今回は食事指導(ミルクの追加)も行いました。
ゆきぽよちゃんは正確なお誕生日がわかりませんが、
体の大きさや状態から考えると、まだ草ではなくて
ミルクからの栄養が必要な月齢に思われました。
山羊さんは草食動物で草を食べる動物ですが、赤ちゃんの頃は草を消化してくれる
第1胃よりもミルクの栄養を吸収する第4胃の方が大きくなっています。
そのため、草を食べていても上手に吸収されず、ミルクからの栄養が必要になります。

そこで、ミルクを温めて、
ゆきぽよちゃんにあげてみると・・・

温めたミルクを飲むヤギ

ミルクを飲んでくれました!
今日はこのまま様子を見て頂くことにしました。

次の日、オーナーさんからお電話があり、
うんちはころころうんちになり、
ミルクも飲んで元気が出てきたとのことでした。
このまま、ミルクをあげるのを続けていただき
栄養状態の改善をしていただいて
様子を見ることになりました。

お家のわんちゃんのはなちゃんとも
すっかり仲良しのゆきぽよちゃん。
このまま、すくすく大きくなって、
みんなと仲良く暮らせますように。

レンタル山羊

みなさん!

「レンタル山羊」をご存知ですか?

お友達が送ってくれた記事で私は知りました。

記事はこちら・・・

https://finders.me/articles.php?id=879&fbclid=IwAR0cDc5-NqZzaNRFwFbjeBdzG863pd93ftkbaroh4ho5-2QESbiw26RsA80

レンタル山羊とは。

草刈り代行サービスの山羊さんのことです。

機械の代わりに山羊さんが除草をします。

メリットは、

・機械の燃料を使用しないので環境にやさしい
・除草剤を使用しない
・崖など機械が入れないところでも除草できる
・刈り終わった草がゴミにならない(山羊さんが食べるから!)

デメリットは、
・鳴き声が大きくてご近所に迷惑になる
・逃げ出すことがある

そして・・・
・可愛すぎてレンタルしても返せなくなる!!
そして、山羊ロスになる・・・

おもしろーい。

わたしがお世話をしている、ゆうきさんのやぎ牧場の山羊さんたちにも
依頼がないかなーと思っていたら、
なんとレンタル山羊の依頼が来ました。
近くの大きな牛の牧場の草刈りです。

そして、選ばれたのが、
だいわくんとあめちゃん。

ふたりのお仕事の様子を見に行ってみると・・・

だいわくん

あめちゃん

ふたりとも、名前を呼ぶとお仕事を中断して
かけよってきてくれました。

ふたりとも元気だった?

草がいっぱいだね・・・
大変な仕事だね・・・
もう、帰りたいよね・・・

以上、わたしの心の中。

そして、気がつきました。

あっ、私がさみしいんだ。

記事にないデメリットがもうひとつ。

貸し出す方も
さみしくなり山羊ロスになる・・・

だいわくん、あめちゃん
元気にお仕事がんばって、
草をもりもり食べて
はやく牧場に帰ってきてねー。

 

院長追記〉〉〉

ヤギ除草の本当のメリットは、「常時除草」だと私は思います。

動物を飼う事になるので、手間はそれほど減りません。除草能力も刈払機のように一度に全てキレイにはなりません。

でも、うまく管理すれば、雑草を抑えた環境を常に保っていられる可能性があります。

レンタルではそのメリットを感じるまで、時間がかかるかもしれませんが、ヤギと暮らす練習や体験としてはいいのかなと思います。

ヤギに心癒されて、楽しみながら環境整備ができたなら、気の合うヤギさんをお迎えしてみてください。〈〈〈

山羊の診療note6 ~山羊の去勢について~

山羊の診療note6 ~山羊の去勢について~

ゆうきさんのお家のけんとくん雄(4ヶ月齢)の去勢手術をしました!

 

山羊の去勢手術

去勢の時期

去勢の時期:生後3ヶ月ごろ

これより早いと尿道の発育が悪くなって、尿石症を起こす確率が高くなるといわれています。

 

去勢手術の方法

方法:2つの方法があります。

・観血去勢
陰嚢を切開して、精巣を摘出する方法。

・無血去勢
陰嚢を切開せずに、皮膚の上から精管や血管などを挫滅する方法。

 

去勢手術の手順

それでは、けんとくんの去勢手術を順を追って見ていきましょう。
今回は観血去勢を行いました。

①はじめに麻酔の注射をします。

麻酔の注射を受けるヤギ

②陰嚢を消毒します。
切開後の感染を予防するためです。

③陰嚢摘出します。

陰嚢摘出される山羊

片方ずつ、陰嚢を切開して精巣を摘出します。
1.陰嚢の皮膚の下側の睾丸の真ん中の部位を精巣を出せる程度を切開します。
2.次に鞘膜(精巣を包んでいる膜)を切開して、精巣を出します。
3.精索(精巣がつながっている管の部分)を鉗子で挟み精巣からはがします。
4.鉗子で血管と精管を挟み、糸で縛り、切断して精巣を摘出します。

片側が終わったら、同じ手順でもう一つの精巣も摘出します。

陰嚢摘出されるヤギ

④切開した部分に抗生物質をかけます。

⑤抗生物質の注射をします。

⑥麻酔をさますお薬を注射して終わりです。

この後、1週間は傷が腫れないか観察します。

去勢手術が必要な場合は、獣医さんに相談してくださいね!

山羊の診療note6②につづく

去勢を望まない場合には、雄山羊と雌山羊を別々に飼うことが必要

そして・・・
去勢を望まない場合、
3ヶ月齢になる前には、雄山羊さんと雌山羊さんを別々に飼う必要があります。
なぜかというと、山羊さんは早熟で離乳後1ヶ月もすると、生殖活動がはじまるからです。
そのため、雄と雌を別々に飼うようにしないと、雌子山羊さんが妊娠してしまします。
体の小さいうちに妊娠してしまうと、妊娠した雌山羊さんの発育に影響するのと、
難産の可能性が高くなるので注意が必要です。

☆☆書籍のご案内☆☆

書籍「ヤギの診療」 
著 寺島杏奈
出版 日本橋出版
2022.7.31発刊

去勢についてだけでなく、ヤギの飼い方、消化の仕組み、診断の方法、よくある病気についても体系的に解説しています。

☆☆☆☆

自分らしさとは。そのままの自分とは。

それぞれの人が、自分の信じるやり方を表現すればいい

最近、離れていった人がいます。
その分、言葉を発する相手を失いました。

誰かに向けての言葉。僕が言葉を選ぶ時、
僕はこの人たちに何を求めていたんだろう。
この人たちが幸せになること。いや違うかもしれない。

それは自分勝手なことだったかもしれないけど、
僕がこの人たちに期待していたのは、自分で何かを決めて、何かをやって、何かを実現した時の達成感や充実感を味わって欲しかったんだと思う。

そして、自分がそういう生き方をしていること。そういう選択をしていくこと。
それが僕にとって大切な価値であり、そういうことをに対して共感、肯定して欲しかったんだと思う。

しかし、もちろん全ての人が、僕と同じことに価値を見出しているわけではない。
決めないことが心地よい人もいれば、流れに身を任せることが心地よい人もいる。
というのはわかっています。

僕のやり方は勝手かもしれないけど、それでいい。自分がこの人のためになると信じて、真摯に向き合ったからです。それぞれの人が、自分の信じるやり方を表現すればいいと思います。

 

失敗する怖さより、できたときの嬉しさを求めて

僕にとっては、何かをやって失敗する怖さよりも、できたときの嬉しさの方に価値がある。
だからつい物事を変えていく方向に、まずやってみようと、動かしていこうとしてしまう。

それが、変化する怖さや、自分の気持ちに対峙できない人にとっては、耐え難い苦しみになることがあるようだ。

自分の責任で物事が進むのが怖いひとにとっても、とても苦しいことのようだ。

しかし、それでもなお僕は、怖くてもやってみようと言う。
怖くても自分で決めなきゃダメだと言おうと思う。

 

自分を成長させようと思ったら、「頑張ろう」は必要なときがある

鬱の人に頑張ろうは禁句。この考えに、全面的な同意はできません。

そのままでいいよと言ってあげること。それは、きっと一時の救いにはなるかもしれない。
本当に苦しすぎて、死ぬ寸前の人にとっては、休む時期、頑張らない時期は必要とは思うけど。

でも、自分を成長させようと思ったたら、やっぱりどうしても「頑張ろう」が必要だと思うからです。
「そのままでいい」では、「本当はもっとできる」自分には気づけないからです。

本当に小さい事でもいいから、「自分で決めた」ことを一つ一つクリアしていくことで、なりたい自分や、自分らしい自分に、近づいていけると思う。

怖くて怖くて、仕方ないことでも、1歩でも半歩でもいいから、自分で決めて自分で進むことが、その人のなりたい自分に近づける方法だと思います。

あなたのなりたい自分は何ですか?
あなたらしさって何ですか?

それをちゃんと分かるには、わかりやすい「そのままの自分」に安心してるだけじゃダメなんですよ。

あなたのなりたい自分はなんですか?

「そのままの自分」の中には、たしかに「なにもやりたくない自分」も、「怖くてなにもできない自分」もいる。
でも、「みんなに愛されたい自分」も、「生き生き活躍したい自分」も、「なんでもできて誇らしくなりたい自分」もいるはずです。

ダメな自分ばかり認めて、やりたい自分や活躍したい自分を無視しては、自分で自分を沈めているだけで、「そのままの自分」なんかじゃありません。
ダメな自分にダメにされているだけです。

だから、

あなたのなりたい自分は何ですか?
あなたらしさって何ですか?

なんですよ。

僕も、なりたい自分になれるように。
自分らしくいられるように。
やっぱり、頑張ります。

できる自分。できた時の喜び。
そういうものを、一緒に感じて欲しいです。
そういう仲間と、一緒に仕事をしたいのです。

山羊の診療Diary 症例13-2 犬による咬傷(経過)

*山羊の診療Diary  症例13-2 犬による咬傷(経過)

前回の続きです・・・

前回の記事:  山羊の診療Diary 症例13 ~犬による咬傷~

犬にかまれてケガをしてしまっためーめーちゃんの1週間後の再診です。

前回、痛みとおそらく犬に咬まれたショックでしょんぼりしていた、
めーめーちゃん。

経過はどうかなーと診察に行ってみると・・・

犬による咬傷から回復したヤギ

ご機嫌に草を食べていました。
よかったー!!
全身状態はだいぶ良さそうです。

オーナーさんにお話を伺うと、
食欲、元気が戻ってきたとのこと。
お薬も1週間しっかり、飲ませてくれたそうです

そして、傷口を確認します。
2カ所の大きな傷のうち一カ所は、傷ももう少しでふさがりそうです。

ふさがりかけている傷口

これははこのままで大丈夫。

しかし、反対側の傷は、まだ傷口が大きいままでした。

やや大きな傷口

このままオーナーさんに消毒をしながら様子を見ていただき、
傷がふさがらない時は、ご連絡いただき縫合をすることにしました。

オーナーさんのご家族として、
そしてお庭の除草係として活躍しているめーめーちゃん。
今は、夜は小屋で眠っているそうです。
ゆっくり休んで元気になってね!!

牛の蹄病治療

牛は偶蹄目(ぐうていもく)といって、指2本で立っている動物です。…と思ったら、偶蹄目は廃止されたみたいですね。現在では鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)と言うみたいです。牛、クジラ、ラクダ、ヤギ、などは、哺乳類の中でどうも近縁という事らしいですね。

牛のツメを蹄(てい)と言います。蹄に何か障害があるのを蹄病(ていびょう)と言います。

牛舎の床はコンクリートでできている事が多いのでうまくツメが削れなかったり、長時間立っている事で血行が悪くなったりしてツメ(蹄)が痛くなる事があるんです。

今日は右後ろ脚が痛い牛の治療をします。

これが右後ろ脚。歩き方から予想していた通り、その外側(写真右側)の指が痛いようで、大きなっています。ヒトの指と違って、地面につく部分まで硬いツメで覆われています。

牛の右後ろ脚

横からみるとこうなってます。

牛の右後ろ脚を横から

後ろからみるとこう。ちょっとわかりにくいですが、外側の蹄と内側の蹄の高さが違っています。

牛も痛いところで立ちたくないので、内側ばかり使って立ちます。内側の蹄が削れていくと、痛い外側の蹄はどんどん大きくなって、バランスが崩れてくるんですね。

牛の右後ろ脚を後ろから

痛いところを鎌で切ってみると、

牛の足の痛いところを鎌で切る

ツメの接地部分に亀裂が入っているのがわかります。

牛のツメの接地部分亀裂

もう少し削ると、痛い部分がでてきました。蹄の後ろ(かかと)の方が痛いんですね。

痛いところで立たないように、先の方は平らに削って立ちやすくします。

牛の蹄

内側の蹄はあまり削らず、高さを揃えます。

牛の蹄

それから、外側の蹄のつま先で立てるように、痛いところをたくさん削って低く(小さく)します。立っている時に痛いところが地面につかないようにするんです。

立った時触らないような形にしてあげると、痛みが減るので歩きやすくなります。

牛の蹄の調整完了

 

 

 

 

 

 

 

これで終わり。立たせて牛舎に戻してみましょう。

あー。歩き方がだいぶ良くはなったけど、やっぱりまだまだ痛いみたい。もっと痛いところをたくさん削ればよかったかな…。

まー、ひとまずこれで回復を待ちましょう。

ウシ後ろ姿

お疲れ様でした。

山羊の診療Diary 症例14-2 子山羊の斜頸(終診)~腰麻痺疑い~

*山羊の診療Diary  症例14-2 子山羊の斜頸(終診) ~腰麻痺疑い~

前回の続きです・・・

前回の記事: 山羊の診療Diary 症例14 子山羊の斜頸 ~腰麻痺疑い~

腰麻痺の疑いで、斜頸になってしまったさしみちゃんの1週間後の再診です。

初診の後、駆虫剤のイベルメクチンの投与を2日間行い、
オーナーさんに人工哺乳をお願いし、経過を見ていました。

そして、1週間後・・・
さしみちゃんの診察に行くと・・・

元気になっていましたー!!

元気になったヤギ

お母さん山羊さんのそばで草を食べる、さしみちゃん。
元気になってよかったねー。

 

早期の駆虫薬の投与と看護によって回復する場合も。希望を捨てずに看護やリハビリをすることが大切

オーナーさんはこの1週間、人工哺乳を頑張って続けてくれました。

腰麻痺は、経過がいろいろで、1週間で回復することもあれば、
1か月以上の経過が必要な時もあります。
そして、残念ながら、麻痺が残ることもあります。

このように早期の駆虫薬の投与と看護によって
回復する場合もあるので、希望を捨てずに
できる看護やリハビリをすることが大切だと感じました。

そして、動物の生命力。
自分で回復する力を持っている。
そこを信じないとね。

元気になったさしみちゃんを見て
わたしも元気になりました。
ほんとうにうれしかったな。ありがとう。

そして、
オーナーさん、看護おつかれさまでした。
さしみちゃん、どうかこのまま元気にね!

山羊の診療Diary 症例14 子山羊の斜頸 ~腰麻痺疑い~

*山羊の診療Diary  症例14 子山羊の斜頸 ~腰麻痺疑い~

今回の診療は・・・

子山羊のさしみちゃんが立てなくなったという連絡がありました。

さしみちゃんは、生後40日齢の子山羊さんです。

現場に向かいお話をオーナーさんに伺ってみると
食欲はあるものの、立てずにうずくまっているということでした。

うずくまる子山羊

診察してみると・・・

熱 39.3℃
咳やくしゃみなし
触診で肢に骨折やケガなど運動器の異常なし
斜頸(頭が片方に傾いている)
食欲あり(草を手であげると食べる)
脱水 なし

聴診 頻脈
腹部膨満なし
便確認 問題なし

さしみちゃんを支えて立たせてみると・・・
ふらふらとはしていましたが、立って歩くことはできました。
しかし、顔を斜めに傾けている(斜頸)の症状が見られました。

斜頸の症状がある子山羊

 

子山羊に「立てない」という症状があらわれる病気。腰麻痺は斜頸の形で症状が現れることがある

子山羊さんで「立てない」という症状があらわれる病気は

  • 低血糖
  • 腰麻痺
  • 骨折や捻挫など後ろ脚の異常
  • 胃腸の病気
  • 発熱

などがあります。

腰麻痺は名前からイメージすると、腰や後ろ足の麻痺だけのように感じますが、
神経が損傷された部分に症状が出るので、今回のように斜頸という形で症状が現れることがあります。

腰麻痺疑いの子山羊
また、さしみちゃんはまだ40日齢の子山羊さんですが、
腰麻痺は感染してから2週間から1か月で症状が現れるので、
腰麻痺を十分疑える状況でした。

 

腰麻痺の詳細については、山羊の診療noteにて說明をしています。

山羊の診療note6 ~腰麻痺(脳脊髄糸状虫症)について~

 

子山羊の腰麻痺への治療内容。早期の駆虫剤の投与と、神経症状が改善するまで間の看護がとても重要

そこで今回の治療は・・・

イベルメクチンの投与

現時点で可能性が高い病気が腰麻痺のため、
駆虫剤としてイベルメクチンの投与をおこないました。
これは症状が出ているため3日間続けます。

ブドウ糖の静脈注射

食欲はあるというもののいつもより量が少ないので食欲刺激のため、
また、子山羊さんは体調不良の時に低血糖を起こしやすく、
低血糖がさらに病状を悪化させるため、ブドウ糖の投与を行いました。

抗生物質の注射

微熱があったので感染症の可能性も考え注射をしました。

抗炎症剤の注射

腰麻痺による神経損傷の炎症を抑えるため注射をしました。

 

腰麻痺には、早期の駆虫剤の投与と神経症状が改善するまで間の看護がとても重要

症例12の大人の山羊さん同様、
腰麻痺疑いの場合、早期の駆虫剤の投与と
神経症状が改善するまでの間の看護がとても重要になってきます。

*山羊の診療Diary  症例12  山羊の起立不能(初診) ~腰麻痺疑い~

山羊の診療Diary 症例12-2 山羊の起立不能(経過)~腰麻痺疑い~

さしみちゃんの場合、まだ生後40日齢の子山羊さんなので、
栄養状態を維持してあげることが必要です。
頭が傾いている斜頸の状態、そしてふらふらしているので
お母さんのおっぱいを吸えていない可能性が高いです。
また草だけでは、この月齢の子山羊さんは元気ではいられません。
そのため、オーナさんには人工ほ乳をお願いしました。

続く・・・

続きの記事: 山羊の診療Diary 症例14-2 子山羊の斜頸(終診)~腰麻痺疑い~

山羊の診療Diary 症例13 ~犬による咬傷~

*山羊の診療Diary  症例13  ~犬による咬傷~

今回の症例は・・・

山羊さんが犬に咬まれてけがをしているという連絡がありました。

ご自宅に伺って見ると・・・
オーナーさんのお家のお庭で暮らしている
山羊のめーめーちゃんが元気なくうつむいていました。

オーナーさんにお話を伺ってみると、
昨日の夜中に、野犬に襲われているところを近所の人が気がついてくれて、
助けたときにはすでに咬まれた後だったということでした。

ケガの状態を見てみると・・・
両方の後ろ足が血で汚れています。
出血の場所や咬まれた場所はどこかを確認するために
はじめにお水で洗浄しました。

犬による咬傷を水で洗浄

すると両後ろ足の太ももの部分に傷が見つかりました。

傷のまわりの毛をカミソリで剃り、さらに傷を洗浄して消毒をしました。

山羊の傷を洗浄し消毒

そして、
傷を保護するために包帯をつけました。
最後に抗生物質の注射をして、今日の治療は終わりになりました。

包帯と抗生物質

傷が化膿しないようにオーナーさんに明日から抗生物質を飲ませてもらうことに。

 

山羊への抗生物質の飲ませ方(投薬)

投薬の仕方は
お口の脇から歯のないところに指を入れて、そのまままっすぐ、のどの奥にお薬を入れます。
お口を手で押さえて閉じて、ごっくんと飲み込むまで待ちます。

山羊に抗生物質を飲ませる

1週間後、傷の様子を再診することになりました。

犬による咬傷のヤギ経過観察

野犬に襲われてしまった、めーめーちゃん。
いつもは小屋で夜、過ごしていますがこの日はたまたま
外に出たままになっていたそう。

 

ヤギ小屋に野犬が侵入できないよう、定期的な点検を

診療の後、オーナーさんはめーめーちゃんが再度、犬に襲われないように
夜はこれから必ず小屋にしまうとお話されていました。
そして、犬が入れないか山羊小屋の点検もされていました。

山羊さんが野犬に襲われる事故があるので、夜間はとくに山羊さんが
安心して過ごせるよう、山羊小屋に野犬が侵入できないかなど
気をつけてあげてくださいね。

続きの記事: 山羊の診療Diary 症例13-2 犬による咬傷(経過)