Monthly Archives: April 2019

表現するのが苦手な人・苦手な獣医師の方へ

表現するときは、「誰に届けるのか」を明確にする

たまには獣医的なことを書こうかとも思うんですけどね。

診療行為って、専門的になりすぎるので、ブログの読者さんの為にもならないかなぁと、なかなかやる気が出ないんですよね。

文を書くときって、伝えたい人が誰かによって言葉遣いも変わるし表現方法も変わります。
伝えたい人が明確にいるほど、すんなり書けます。

逆に書けない時。または書いても、なんとなく恥ずかしくて出せない時。
そういう時は、大抵、「自分が」わかってほしいと思っていること。「認めてくれよ!」とか、「カッコイイでしょ!」とか。心の叫びみたいなものを、隠してうまく書こうとしていたり、書いてしまっていたりすることが多いです。

その恥ずかしいと言う感覚は結構大事で、自分の心根に気づいちゃってるんですよね。

誰かの為になる。とか、あの人に届け。とか。
そしてその人が喜ぶに決まってる。
などと心底思ってる時は、記事を公開する事に全く躊躇がありません。

もし自分が、記事を出すことや、何かを表現する事に躊躇している時は、きっと自分の心が、自らの本当の意図に納得してない時かもしれませんよ。という話。

そして、
診療の話書こうかなと思ってブログ始めたのに、獣医と関係ない気づきや想いばっかり書いちゃってる言い訳、の巻でした。

獣医の仕事も、わかってあげるとうまくいく

獣医の仕事においても、「わかってあげること、わかってもらえること」は大切

本当に自分が心を動いたことを、わかってもらえると、満たされた気持ちになります。

例えば、獣医の仕事内でいうと
血糖値曲線を作成するときの面倒くささ
大型犬をレントゲンの台に乗せるときの苦しさ
分からない病気に向かい合う不安

敢えてわかりにくい状況を挙げましたけど、
そういう時には心が動きます。

別に、手伝って欲しいわけじゃないんです。
ただ、そこんところの心の動きを、わかって欲しいだけなんです。
はっきりいって、これがどういうことなのかわかってくれる人に普段はほとんど出会わないんですけど、たまにいると嬉しいんですよね。

他にも、仕事についてだけじゃなくて、
何かを達成した時の充実感
叱られる悔しさ
とかでもいい。

なんでもいいんですけど、特定の状況で、喜びや悲しみ、不安や興奮、それらが混ざった複雑な気持ちなんかのことです。

そういうのを、わかってもらえる事。
たったそれだけの事が、毎日の生活で本当に重要な力を持っています。
わかってもらう事はほとんどの人にとってってかなり重要なんだと思います。
僕は自分にとって簡単な事ほど、わかってもらえないとすごく悲しいです。
期待していないような難しい事ほど、わかってもらえるとすごく嬉しいです。

仕事においてもそうなんです。
お客さん、患者さんも人ですから。

 

獣医の仕事をする時は、飼い主さんがどこに心を動かすのか意識的に感じてみる

だから獣医の仕事をする時は、飼い主さんがどこに心を動かすのか、意識的に感じてみないといけません。

そこで一度は動物を飼ったり手伝いをしてみると、いろんなことが分かるので、仕事にすごく役立ちます。

牛農家さんなら例えば、
牛舎を清潔に保とうと思っていても、すぐに汚れしまう事。
牛の糞便を処分する時は、まずレーキで引っ張って集めて、一輪車に乗せて、堆肥場まで運ぶ。その時、あと少しでいいから近かったからいいなと思う。
で、ちょっとサボると量が増えて、重さで肩や腰が痛くなる。予想より遥かに時間がかかってしまって苦しい。
毎日見てても発情がわからず苦しい。
とか。

犬猫の飼い主さんなら例えば、
子犬が初めて家に来た時に、呼び鳴きが続く苦しさ。
毎日ちゃんとごはんを食べてる姿を見る幸せな気持ち。
とか。

獣医技術に優れて、本当に治せる事はもちろん重要です。
でもそれと同じくらい、
どんな時にその人が心を動かすのかをわかってあげる事が重要なんです。
それはいつでも、その人の心を満たすプレゼントになります。
そしてそこにきちんと意識が向いてないと、結局治療もうまくいきません。

つまり、
この人はどこが苦しいのかな?
この人は何が嬉しいのかな?
という事に意識が向いていないと、
飼い主さんが困ってるのは、「動物が病気である事」よりも「経営不振」である事とか。「病気を治す事」よりも「治らなくていいから痒みを取って欲しい」とかだったりするんですけど、
そういう事を勘違いしてしまうんです。

すると病気を治すために最善を尽くして医療費がかさんだり、根治を目指してかゆみ止めを使わない治療をしたりします。

結局どちらも飼い主さんを苦しめてしまう結果になります。

そうなったら、せっかくの自分の努力が報われません。喜んでもらえず、後味悪いです。

難しい事をわかってもらうと嬉しいですよね。
簡単な事をわかってもらえないと悲しいですよね。
だから、わかってあげましょう。
わかってあげる「だけ」でいいんです。

そしたらけっこう、いろんな事がうまく行くと信じています。

 

本記事に関連して、「飼い主の選択に寄り添う」ということついて、書いています。

決める痛みと、生まれる希望。臨床獣医の仕事で大切かつ難しい「相手の気持ちを汲む」ということ

臨床獣医師が直面する共通テーマとして治療を継続するかどうか、飼い主さんに選択をしてもらう、ということがあります。

その難しい問題に対して、私たちの考えを書いています。ぜひご覧になってくださいね。

山羊の診療note5 ~繁殖季節について~

やぎの診療note5 ~繁殖季節について~

わたしたち人間は、毎月誰かのお誕生日がありますよね!
一年中、赤ちゃんが誕生しています。

さて山羊さんたちはどうでしょう?

山羊さんの赤ちゃんをよく見る季節があるように感じませんか?

春になると子山羊さんが生まれましたというお話を聞きませんか?

そうなんです。山羊さんは赤ちゃんを作れる季節と作れない季節があるのです。

 

ヤギの繁殖季節について。品種や地域の違いで季節繁殖と周年繁殖に分かれる

一般に雌山羊さんの多くは秋になると(日の長さが短くなる)赤ちゃんを作る繁殖季節を迎えます。

しかし、全部の山羊さんが繁殖季節を持っているわけではありません。

品種や地域によって繁殖季節のあるもの(季節繁殖)と一年中、発情をを示すもの(周年繁殖)があります。

*ヤギの品種で考えると・・・

ザーネン種は季節繁殖(9月~1月)で、
シバ山羊は周年繁殖です。

*地域で考えると・・・

高緯度の地域 季節繁殖
低緯度の地域 周年繁殖

となります。

 

なぜヤギの繁殖季節に緯度が関係するのか

なぜ、ヤギの繁殖季節に緯度が関係するのでしょう?

 

日長の変化の差によって、発情シーズンが異なってくる

山羊さんは昼の明るい時間が短くなる(短日性)と発情を開始します。

これを山羊さんの体のしくみから見てみると・・・

日が短くなり、夜が長くなると山羊さんの目の網膜が日長の減少を感知します。
すると夜の暗いときに出る「メラトニン」というホルモンが増えます。
このメラトニンがさらに発情に関連するホルモンの分泌を促して発情シーズンが始まっていきます。

高緯度の地域は日長の変化が大きいため、このようなしくみで季節繁殖を示しますが
低緯度の地域は日長の変化が小さいためはっきりとした繁殖季節を持たず周年繁殖を示す傾向になります。

面白いことに、季節繁殖型の品種の山羊さんを緯度の低い地域で飼育すると日長の変動が少なくなるため、
周年繁殖の形態になり、反対に周年繁殖の山羊さんを日長の変動が大きい高緯度の地域で飼育すると季節繁殖の形態になるそうです。

また、東南アジア等の雨期・乾期がはっきりしている地域で、粗飼料のみで飼育されると、
草が豊富な雨期に発情がくることがわかっています。

私の住んでる地域の山羊さんははザーネン種がもとの雑種が多いので季節繁殖を示す山羊が多いですが、地域の特性(緯度が低い)や雑種の品種の混ざり具合によって、
周年繁殖を示す山羊さんもいます。

このように、雌山羊さんのからだは日の長さや季節を感じて、
発情に関連するホルモンが分泌され、赤ちゃんを作る季節が決まっていきます。

 

雄山羊は季節を問わず、繁殖をすることは可能。しかし季節により活動能が異なる

一方、雄山羊さんはというと・・・

季節繁殖型の雄山羊さんも1年中交尾をすることが可能です。
しかし雌山羊さんの繁殖季節の方が性欲が高まり射精回数も増加、精子の活動能も高まります。

確かに、私が繁殖季節の11月に長野支場に伺ったとき、
ザーネンの雄山羊軍団は雌山羊さんたちを見るとふごふごいって大興奮していました。
しかし、3月に伺ったときはすっかりおとなしく、ぼーっとしていました。

それでもやっぱり、お隣のおんなのこたちが気になる雄山羊さん。

雄山羊

 

雌山羊さんたち。

雌山羊

なんだか雄ってシンプルですね。(ひとりごとです。。。)

(写真 家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影)

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精③

山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精③

前回のしろちゃん人工授精チャレンジの結果報告です。
前回の記事: 山羊の人工授精チャレンジ しろちゃん自然周期人工授精②

3月4日に人工授精をしてから40日目の妊娠鑑定を行いました。

妊娠していますように!!とエコー開始。

エコー検査など、妊娠鑑定方法などはこちらの記事をどうぞ。
山羊の人工授精チャレンジ 妊娠鑑定方法

エコー診断

結果は・・・

羊水に浮かぶ赤ちゃんをエコーで確認できず・・・
残念ながら、今回も妊娠していませんでした。

 

わたしはがっくり…自然周期で妊娠を確認したかったな。

でも!!落ち込んでいても、何もはじまらないので、

急遽、その場で院長先生とゆうきさんと作戦会議。

そして、基本を一つずつ見直していくことになりました。

 

人工授精の基本を見直し

・凍結精液の性状を確認する

→凍結精液の精子の活性を確認する。

精液の性状について、詳しくはこちら。
山羊の人工授精チャレンジ ~精液の性状~

・人工授精をする山羊の数を増やす

→もしかしたら、しろちゃんが妊娠しにくい山羊さんの可能性がある。
出産後60日経過して、人工授精にチャレンジが出来る山羊さんたちがいるので
しろちゃんと一緒に発情の誘起、同期化して数を増やしてチャレンジする。

・液状精液を作成してみる

液状精液は1発情あたり60~70%の受胎率があり、凍結精液は20~30%と低い。
そのため、受胎率の高い液状精液の人工授精から試してみる。

・ホルモン剤による発情の誘起・同期化を行う

わたしの住む地域の山羊は雑種が多く、緯度が低いためはっきりとした繁殖シーズンを持たない
山羊さんもいる。しかし、出産は1月~3月が多いのでザーネン種と一緒で、
9月~11月が繁殖シーズンとしている山羊さんが多い。
そのため、非繁殖シーズンである今、ホルモン剤による発情の誘起が必要になる。

まだまだはじまったばかり。
やれることはたくさんあるので、心折れずにがんばろう!!

山羊の診療Diary 症例10 尿道の異所開口

山羊の診療Diary  症例10 尿道の異所開口

今回の症例は・・・

はっきりとした診断と治療ができなかった症例です。

この症例に出会ったのは、
牛の往診時に牛舎の隣にいた山羊さんを見たときです。
その山羊さんのお腹に何か見慣れない塊があったのに気が付きました。
オーナーさんにお話を伺うと、
しばらく前からお腹のところにこの塊はあるとのこと。
食欲・元気はあり、おしっこもでているということでした。

写真はこちらです。

ヤギの尿道異所開口

陰茎の横の皮膚が大きく膨らんでいました。
この時点ではこの塊が何かわからないので一つずつ検討していくことにしました。

はじめに、包皮の入り口のところが炎症を起こしており化膿していたため洗浄をしました。

ヤギの包皮洗浄

次に、膨らんでいるところが包皮なのか、皮膚なのかを確認するために
カテーテルを包皮の先端に挿入して生食を注入しました。
そして、包皮の外周を確認しましたが、水疱と包皮腔は繋がっていないようでした。

カテーテルを包皮の先端に挿入して生食を注入

最後に塊の中のものが、液体のようだったので、針を刺して溜まっていたものを採取し確認しました。
その結果、中身は尿であることがわかりました。

尿が溜まっていた

 

ヤギの包皮の一部が炎症を起こして癒着していると予測したが…

この時点で、図3の状態を予測しました。

図3

包皮の一部が炎症を起こして癒着していると予測

・包皮の一部が炎症を起こして癒着していると予測。
・陰茎の先から出た尿が袋状の部分(A) に溜まっていると考えた。
・カテーテルを通すことを試みましたが通らず。
・針を刺して一度尿を抜いた後、どれくらいで溜まるのか経過を見ようと思った。
→すぐに溜まって元に戻った。

 

予測に反したため再度検討。尿道の異所開口として経過観察

予測とは違う結果になったため、再度検討をおこないました。
そこで、尿が溜まったAの袋を圧迫して、尿が排出される場所を確認してみることにしました。
すると、陰茎の先から尿が出てきました。
この結果、陰茎の一部に穴が開いていてそれがAの部分に貯留していることが示唆されました。

現時点で尿道の異所開口として経過を見ています。

治療法としては、この尿道の穴を塞ぐ外科手術が検討できますが、
場所が常に尿で濡れてしまうこと、床の糞尿での汚染も考えられ、
外科手術後の経過が難しいことが予測されました。
オーナーさんと相談の上、排尿はできていることから経過観察することになりました。

このような症例が他にないのか、論文など検索してみたいと思います。

野の花のブーケ

山羊小屋のまわりでお花さがし

しろ、ぴんく、きいろ、むらさき

そして、あお

いろんな色のお花を

あつめて

ちいさなブーケをつくったよ

だれにあげましょう?

いま

思いうかんだ顔

きっと

あなたの大切なひとだね

わたしは

山羊さんにあげよう

たべられちゃうよ

いいの

好きだから

山羊の診療note4 山羊のうんちはなぜ丸い?

山羊のうんちはなぜ丸い?

山羊さんのうんちを見たことありますか?

山羊さんのうんちはまるいころころしたうんちです。

山羊の丸いうんち・糞

どうして山羊さんのうんちはころころまるいのでしょう?

「山羊さんは草を食べる草食動物」

これがこの謎を解く大きなヒントなのです!

 

①消化の仕組みがうんちをころころにする。

山羊さんのごはんの草は消化しにくいので、反すうをして4つの胃を経て消化をします。
(反すう・・・一度飲み込んだ食べ物をもう一度口の中に戻してもう一度噛むこと)

この反すうをして4つの胃で消化されている間に水分がたくさん吸収されて、うんちになる頃には
水分が少ない状態になります。この状態で腸の中を動いている間に小さな固まりになります。

また、草食動物は肉食動物に比べて長い腸を持っています。
小さな固まりになったうんちは長い腸を移動しながらころころと丸くなっていきます。
丸くなるのは腸がうんちを送り出すための蠕動運動が関わっています。

 

②ころころうんちは逃げるときにぴったり。

山羊さんは草食動物なので、おおかみやライオンなどの肉食動物にいつでも襲われる危険性があります。
山羊さんにとって逃げるのが最大の防御なのです。
そのため、山羊さんは歩きながらうんちをします。
ころころうんちは歩きながらするのにとっても便利。
もし、ふんばってしないとねっとりとした大きいうんちでは困るのです。

しかし、動物園で暮らしている山羊さんは襲われる心配がないので
立ち止まってうんちをする山羊さんもいるそうです!

うんちだけでもその動物の生態やからだのしくみがわかるものですね。

山羊の診療Diary 症例 9 濃厚飼料盗食による盲腸拡張症

山羊の診療Diary 症例 9  濃厚飼料盗食による盲腸拡張症

今回の症例は14ヶ月齢の雄山羊のエイくんのお話です。
オーナーさんより、エイくんが昨日脱走して、濃厚飼料をたくさん食べてしまったという連絡がありました。
詳しくお話を伺うと、濃厚飼料を2kg食べて朝から元気がないということです。
また、朝はごはんを少ししか食べずお腹をこわしているとのことでした。

診察をしてみると・・・
熱39.5℃
心音・肺音異常なし
下痢 水様便
右側のお腹が膨らんでいる。(聴打診において右側の側けん部に金属音あり)
血糖値 55

今回の症例のポイントは、
濃厚飼料を急にたくさん食べた事と、右側のお腹が膨らんでいることです。

診察時に、聴打診といって指でお腹をはじきながら聴診すると、「キーン、キーン」
と金属をはじいた時の音(金属性反響音)が聴こえます。

 

濃厚飼料を急にたくさん食べた事と、右側のお腹が膨らんでいることから考えられた「3つの病気の可能性」

この時点で3つの病気の可能性が考えられました。

①盲腸拡張症または鼓張症(および捻転)

盲腸拡張症は盲腸が異常に拡張したり、変位または捻転して腹痛をおこす病気です。
原因の一つに、濃厚飼料をたくさん食べること、があります。
食べ過ぎてしまった濃厚飼料は第1胃で完全に発酵されず盲腸にいきます。
すると、盲腸の動きが悪くなり、食べたものが停滞してガスが発生し、盲腸が拡張します。
山羊さんはこの状態になるとお腹がとても痛くなります。

 

②第4胃右方変位

盲腸拡張症と同じように、第4胃に食滞および発酵によるガスの発生が起こると、第4胃が拡張します。
その結果、拡張した第4胃がいつもの場所から動いて右側に移動した状態を第4胃右方変位といいます。

第4胃右方変位も盲腸拡張症と同じように聴打診において金属性反響音が聴こえます。
盲腸拡張症との違いは右側の広範囲にこの音が聴こえることです。

③急性ルーメンアシドーシス

逃走して餌箱に入ってしまった時など、急に大量の配合飼料を食べてしまうことがあります。
この時第1胃内での異常発酵によって、第1胃内容が酸性に傾くことで胃内の微生物が死滅します。

同時に消化不良と死んだ微生物から出た毒素によって、発熱、1胃内容の流動化、水様下痢、敗血症、頻脈(ショック)などが起こります。

この時の診断は、主に飼い主からの聞き取りと上記の症状からです。

 

症例に戻って…盲腸拡張と予測をし、内科治療から開始

エイくんは、聴打診において右側の肋骨の後ろの上の方(側けん部)にのみ金属性反響音が聴かれました。
聴診された位置から盲腸拡張の可能性が高いですが、第4胃右方変位の可能性も捨てきれません。

また、水様性の下痢をしていることから、捻転による完全閉塞じゃないんだろうなーとは思います。

今回、捻転を起こしている可能性が少なかったのとエイくんの状態から内科治療からはじめることになりました。

 

右方変位の可能性も忘れず、盲腸拡張症と予測し内科治療を選択(院長追記)

※院長追記〉〉〉
ちょっと補足します。

右方変位は急性に死亡する病気ですから、開腹して胃のねじれを治さないといけません。牛だと放置すると1〜2日で死亡します。実はヤギでは経験ありませんが。知ってる方が居たら教えてください。

盲腸拡張でも手術が必要な場合もありますが、下痢で内容が排泄されているならもう少し待てます。

今回は聴診にて金属音の位置が後ろの方である事、腹部疼痛が少ない事から、ほぼ盲腸拡張だろうと予測しています。
全身症状が少なく、第1胃の状態は良くも悪くもなく、多量の水様便、というあたりから、少し前に急性ルーメンアシドーシスだったのかなと思います。

完全捻転ではなく、体力にも余裕がありそうなので、はじめは内科治療を選択します。

まず盲腸拡張を中心に治療しますが、右方変位の可能性も忘れてはいけません。

腹部疼痛が急性に進行する時は、開腹が必要になるかもしれません。またショックが起きた場合も緊急治療が必要になるかもしれないので、状態変化には十分注意していきます。
〉〉〉〉

 

ヤギの盲腸拡張症で行った内科治療

今回おこなった治療は…

①静脈輸液

→腸内に急激に水分が奪われるので、脱水が起こります。また、死んだ微生物から毒素が放出されるので、多量の水分で毒素の排泄を促すためです。

山羊へ静脈輸液

②胃腸のお薬の注射および経口投与

→腸を動かして、消化不良のものを早く排泄させます。腸内の毒素を吸着する薬で、毒素を減らします。また、生菌剤で腸内の発酵を早く正常に戻します。

ヤギに胃腸のお薬の注射および経口投与

③抗生物質の注射

→腸炎による2次感染の予防、菌毒素による敗血症の予防、肝炎の予防、全身状態悪化から易感染性による感染症の予防。今回は明らかに盗み食いが原因だったので、補助的な処方になります。

次の日の診察でエイくんは順調に回復が見られたので内科治療を続けて診療を終えました。

 

逃走防止や飼料の保管方法も、健康管理の一部。定期的に環境の見直しを

山羊さんはわたしたち人間と消化の仕組みが違うので、
穀類など発酵の速いものを急に食べすぎるとお腹を壊してしまうんです。

脱走による盗食では、ヤギも喜んで配合飼料を大量に食べてしまう為、高確率で胃腸疾患を発症します。

逃走防止や飼料の保管方法も、健康管理の一部です。
ぜひもう一度環境を見直してみてくださいね。

獣医師は、なんでもやっていい仕事

獣医は「動物と関わる人を助ける」のが仕事。正解は自由

獣医さんはね。
「動物と関わる人を助ける」のが仕事です。

動物と人との関わり方は様々です。
動物に対する感情も人それぞれです。

仲間や兄弟、友達だと思うひともいるでしょう。
迷惑な存在だと思うひともいます。
興味深いと思うひとも、嫌いな人もいるでしょう。
お肉として見る人もいれば、神として崇める人もいます。

どれも正解です。
というより、誰がどう思おうが自由です。

 

「産業動物獣医」の仕事は、「食べものとしての動物と関わる人を助ける」のが仕事

「産業動物獣医」の仕事は、「食べものとしての動物と関わる人を助ける」のが仕事なんです。

具体的にはその動物をうまく飼うこと。
健康な牛や豚やヤギなどを、少ない人数で飼えるようにする事や、たくさんの動物が病気にならないように、うまく病気を防ぐ対策をする事です。
またはその動物がお肉になって人の口に入るので、人の健康に危険が及ばないようにすること。
をします。

お肉を食べものと考える人達は、けっこう多数派ですから、この仕事は人の生活や食を健全に保つ上でけっこう重要な仕事とされています。

僕は食べものをつくる仕事をしようと思って獣医になりました。
でも、高校生の僕はちょっと間違えてましたね。つくってるのは畜産家で、獣医はその人たちを助けています。

今の仕事の中では、科学や畜産技術の追求はもちろん大切なんですが、思ったより「気持ちを助ける」のが大きな割合を占めているなと感じています。

まー自分で肉を作ってもいいんですが、
そこに心血注ぐより、熱い畜産家の方が喜ぶのがなんか楽しいので、それで良かったなと思っています。

 

獣医師は、動物と人間のかかわりならなんでもやっていい広がりのある職業

僕はかつて、犬猫の獣医も、公務員もやってみました。
そうしているうちに、いろんな人の動物に対する考え方や関わり方がある事を知りました。

だから最近は、
「動物と人間のかかわりならなんでもやっていい職業」なんだと思っています。
そう考えると、けっこういろいろ出来そうです。

せっかく会社もある、仲間もいるし、
次は何しようかなーと考えています。
誰を喜ばせようかなーって事です。

獣医って、そういう広がりがある職業です。
資格が必須ではありません。
会社って、そういうところです。
何をしたらおもしろいか、一緒に考えていきましょう。

研修レポート6「手作り山羊の保定台対決」

今回の研修レポートは「山羊の保定台について」です。

以前、このブログでご紹介した、人工授精チャレンジでもおなじみの
「ゆうきさんの手作り哺乳ストール&保定台」を覚えていますか?

山羊の人工授精チャレンジ 保定台を作ろう!

 

ヤギと保定台ゆうきさんの手作り山羊保定台

長野支場のみなさんに「すごいねー!!」と褒めていただきました。
私はうれしくなり得意気にいろいろ説明。
実際私はちょっとお手伝いしただけなのですが・・・

すると、長野支場の大ベテランのSさんが
「俺も昔、保定台をを作ったよ。一人で作業できるよ。」
「えー!!それは是非見てみたいです・・・保定台対決だ!!」
と一人鼻息荒くお願いして見せていただくことになりました。

次の日急遽「Sさん手作り保定台」を出していただきました。

じゃじゃーん!!こちらです。

Sさん手作りヤギ保定台ヤギと手作り保定台ヤギ保定台後ろから

素晴らしいの一言。
保定してみると山羊さんは、まったく動くことなくそして苦しそうでもありません。
山羊の体の大きさに合わせてきちんと採寸されており全部がちょうど良い。
これなら自分一人でも人工授精などの作業が出来る。

Sさんはもし私が使うなら、現場で使いやすいようにタイヤをつけて稼働式にしたり、
力がない私でも疲れないように脚を持ち上げるのを電動にしたりなどなど、
まだまだ改良出来るとお話されていました。

今回の実習では、子山羊の飼育管理などの実技に加え、みなさんと山羊について語り合った時間が
私にとって、心温まる貴重なものとなりました。
島に帰って、私もますます頑張りたい!!とたくさんのやる気をいただいて実習は終わりました。
長野支場のみなさん、そして山羊さんたち、いっぱいありがとうございました。

(写真 家畜改良センター茨城牧場長野支場にて撮影)